2012/03/20 06:50:59
おはようございます。
今朝は雲が多いながらも晴れ
の予報で、遊びに行きたくなる天気になるようですね。
本日は「春分の日」となっており、子どもたちはお休み。
そんな遊びに行きたくなる天気ですが、残念ながら私は出勤日となっており、会社の窓を眺め、うらやましく思いながら仕事をする1日になりそうです。
さて、その国民の祝日
である「春分の日」ですが、ここでいつもの豆知識。
この「春分の日」は、1年のうちで「昼
と夜
の時間が同じ日」ということになっています。
でも実際には、昼の方が夜よりも長いって知っていましたか?
理由としては2つあるようで…
1つは、日の入りと日の出の定義。
日の出は「太陽の上の縁が地平線に接した瞬間」、日の入りは「太陽の上の縁が地平線に沈んで見えなくなった瞬間」と定義されています。
太陽の中心と定義されていないため、日の出の時刻は太陽の半径分だけ早く、日の入りの時刻は太陽の半径分だけ遅い。
合わせると太陽1個分だけ昼の方が長くなるとのこと。
もう1つは、大気による屈折。
地平線付近にある太陽からの光は、大気中を通って私たちの目に届く間に屈折をします。
この屈折により、実際は地平線よりも下に太陽があるのに、光が曲がって目に届くため、地平線上に浮き上がっているように見えます。
浮き上がって見えるのは、だいたい太陽1個分程度とのことで、日の出と日の入りの時を合わせると太陽2個分、昼が長くなるようです。
この2つの理由より、「春分の日」は、昼の方が夜よりも太陽3個分ほど長くなるとのことです。
ちなみに昼と夜の長さが同じになる日は、「春分の日」よりも4日ほど前らしいです。
〈秋分の日は、逆に4日ほど後ろにズレるようです。〉
「春分の日」にちなんだ豆知識でした。
今朝は雲が多いながらも晴れ

本日は「春分の日」となっており、子どもたちはお休み。
そんな遊びに行きたくなる天気ですが、残念ながら私は出勤日となっており、会社の窓を眺め、うらやましく思いながら仕事をする1日になりそうです。
さて、その国民の祝日

この「春分の日」は、1年のうちで「昼


でも実際には、昼の方が夜よりも長いって知っていましたか?
理由としては2つあるようで…
1つは、日の入りと日の出の定義。
日の出は「太陽の上の縁が地平線に接した瞬間」、日の入りは「太陽の上の縁が地平線に沈んで見えなくなった瞬間」と定義されています。
太陽の中心と定義されていないため、日の出の時刻は太陽の半径分だけ早く、日の入りの時刻は太陽の半径分だけ遅い。
合わせると太陽1個分だけ昼の方が長くなるとのこと。
もう1つは、大気による屈折。
地平線付近にある太陽からの光は、大気中を通って私たちの目に届く間に屈折をします。
この屈折により、実際は地平線よりも下に太陽があるのに、光が曲がって目に届くため、地平線上に浮き上がっているように見えます。
浮き上がって見えるのは、だいたい太陽1個分程度とのことで、日の出と日の入りの時を合わせると太陽2個分、昼が長くなるようです。
この2つの理由より、「春分の日」は、昼の方が夜よりも太陽3個分ほど長くなるとのことです。
ちなみに昼と夜の長さが同じになる日は、「春分の日」よりも4日ほど前らしいです。
〈秋分の日は、逆に4日ほど後ろにズレるようです。〉
「春分の日」にちなんだ豆知識でした。
PR