2012/11/09 09:16:18
おはようございます。
今朝も秋らしい気持ちの良い天気
ですね。
その分、乾燥もしてきていますので火災に要注意の季節となってきました。
今日から15日までは「秋の全国火災予防運動」の期間となります。
常日頃から注意なさっていることと思いますが、良い機会ですので火の元の再点検をしてみるのもいいかなぁ~と思います。
さて、昨夜のTVニュースで「褒めれば上達」が科学的に証明されたということが放送されていました。
皆さんの中でもご覧になられた方がいるかと思います。
ひと昔前は、アニメ「巨人の星」のような所謂「スポ根モノ」に代表されるように、「怒られて覚え、上達する」というの厳しさが、美学に捉えられたような時代もありました。
しかしながら、「基本褒めて育てろ!」だと思う事も多くなってきていることも事実で、それが科学的に証明されたとのこと。
う~ん、そうは言っても私たち親とすれば、「わが子を褒めてばかりなんて…」と思うのも事実かなぁ~。
多分、「指摘するにしても怒るのではなく、言い方を考えなさい」ということかと思います。
相手を褒めるということは、認めるということ。
認めてあげた上で、「でもこうやったらもっと良くない?」などの「ダメ出し」的な言い方をすれば聞く耳も持つが、最初からガツンと入ると聞いてもなかなか覚えられないよ~の提言的な証明があったと捉えるべきなのかな?と昨夜のニュースを見て感じました。
時には厳しく、必要があれば怒ることも大切なこと。
もちろん、それが愛情として捉えられるような、自信に繋がるようでなければ、意味の無いことではありますが…。
一方、あまり褒めすぎると鼻高々となる子も当然います。
その鼻を「ポキッ」と折ることも必要で、その絶妙なタイミングが難しい…ですね。
ただ、いつも褒められていると慣れちゃって喜びが無くなってしまうような気もします。
私はい~っつも怒られていたので、たま~に褒められると凄く嬉しかったことを思い出されます。
まぁ、逆に言えばいつも怒られていて慣れちゃっていたのですが…(笑)
あたり前のことですが、バランスなんですかねぇ~、難しいところです。
昨夜のニュースを見て思った、久々の独り言でした。
『「褒めれば上達」が科学的に証明された』
クリック
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121108-00000021-jij-soci
今朝も秋らしい気持ちの良い天気

その分、乾燥もしてきていますので火災に要注意の季節となってきました。
今日から15日までは「秋の全国火災予防運動」の期間となります。
常日頃から注意なさっていることと思いますが、良い機会ですので火の元の再点検をしてみるのもいいかなぁ~と思います。
さて、昨夜のTVニュースで「褒めれば上達」が科学的に証明されたということが放送されていました。
皆さんの中でもご覧になられた方がいるかと思います。
ひと昔前は、アニメ「巨人の星」のような所謂「スポ根モノ」に代表されるように、「怒られて覚え、上達する」というの厳しさが、美学に捉えられたような時代もありました。
しかしながら、「基本褒めて育てろ!」だと思う事も多くなってきていることも事実で、それが科学的に証明されたとのこと。
う~ん、そうは言っても私たち親とすれば、「わが子を褒めてばかりなんて…」と思うのも事実かなぁ~。
多分、「指摘するにしても怒るのではなく、言い方を考えなさい」ということかと思います。
相手を褒めるということは、認めるということ。
認めてあげた上で、「でもこうやったらもっと良くない?」などの「ダメ出し」的な言い方をすれば聞く耳も持つが、最初からガツンと入ると聞いてもなかなか覚えられないよ~の提言的な証明があったと捉えるべきなのかな?と昨夜のニュースを見て感じました。
時には厳しく、必要があれば怒ることも大切なこと。
もちろん、それが愛情として捉えられるような、自信に繋がるようでなければ、意味の無いことではありますが…。
一方、あまり褒めすぎると鼻高々となる子も当然います。
その鼻を「ポキッ」と折ることも必要で、その絶妙なタイミングが難しい…ですね。
ただ、いつも褒められていると慣れちゃって喜びが無くなってしまうような気もします。
私はい~っつも怒られていたので、たま~に褒められると凄く嬉しかったことを思い出されます。
まぁ、逆に言えばいつも怒られていて慣れちゃっていたのですが…(笑)
あたり前のことですが、バランスなんですかねぇ~、難しいところです。
昨夜のニュースを見て思った、久々の独り言でした。
『「褒めれば上達」が科学的に証明された』
クリック

PR