2011/09/24 07:43:18
おはようございます。
つい先日まで、暑くて、暑くてどうしようもない毎日に”熱中症”の心配をさえしていましたが、すっかり秋の様相を漂わせる季節となってきましたね。
特に早朝は、タオルケット1枚では寒くて起きてしまうほどの気温です。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、まさに季節の分かれ目ですね。
さて、昨日は「秋分の日」。
毎年9月23日が、昼
と夜
の時間が同じと言われている日ですが、実際には固定されていないって知っていました?
天文学上では、今年は昼と夜の長さが同じ日となるのが23日ですが、来年の2012年では22日に、昼と夜の長さが同じになるみたいです。
まぁ、天文学という難しいことはよく分かりませんが、これからは夜の時間が長くなることは確かです<笑>
また「秋の夜長」という言葉があります。
この言葉は、「読書などの趣味の時間を有効に使いましょう」という時に使われる言葉ですが、これからの季節、皆さんはこの「秋の夜長」をどのように楽しみますか?
親の立場として、子どもたちには夜遅くまでケータイをいじっているのではなく、「勉強」「読書」に使ってもらいたいと思いますが・・・。
できれば、我が子とのコミュニケーションを楽しめる「秋の夜長」となって欲しいものです。
PS:秋ということで、PC版テンプレートを紅葉
バージョンにしてみました。
つい先日まで、暑くて、暑くてどうしようもない毎日に”熱中症”の心配をさえしていましたが、すっかり秋の様相を漂わせる季節となってきましたね。
特に早朝は、タオルケット1枚では寒くて起きてしまうほどの気温です。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、まさに季節の分かれ目ですね。
さて、昨日は「秋分の日」。
毎年9月23日が、昼


天文学上では、今年は昼と夜の長さが同じ日となるのが23日ですが、来年の2012年では22日に、昼と夜の長さが同じになるみたいです。
まぁ、天文学という難しいことはよく分かりませんが、これからは夜の時間が長くなることは確かです<笑>
また「秋の夜長」という言葉があります。
この言葉は、「読書などの趣味の時間を有効に使いましょう」という時に使われる言葉ですが、これからの季節、皆さんはこの「秋の夜長」をどのように楽しみますか?
親の立場として、子どもたちには夜遅くまでケータイをいじっているのではなく、「勉強」「読書」に使ってもらいたいと思いますが・・・。
できれば、我が子とのコミュニケーションを楽しめる「秋の夜長」となって欲しいものです。
PS:秋ということで、PC版テンプレートを紅葉

PR