2012/09/22 09:19:36
おはようございます!
今朝も肌寒い朝ですね。
気温が下がってきて、秋らしい感じです。
先日までの残暑からの気温差で風邪など引かないようにしたいものです。
さて、本日は9月22日、国民の祝日
である「秋分の日」ですね。
でも今年は土曜日と重なってしまい、週休2日制では単なるお休みとなってしまっています。
な~んか休みが1日分「損」をしたような感じです。(笑)
では、ここで「秋分の日」にちなんで、いつもの豆知識をちょっと書いてみようかと思います。
「秋分の日」は、1年のうちで「昼と夜の時間が同じ日」ということになっているというのは、以前「春分の日」の記事でBlogにUpしました。
(クリック
http://sukechuupta.o-oi.net/Entry/904/)
では、「秋分の日って毎年9月22日でなく、23日だったのでは?」って思いませんか~?
少なくても私が記憶している限りでは23日であり、ちょっと疑問に思って調べてみました。
実は、今年は116年ぶりに9月22日が「秋分の日」になったとのことで、「へぇ~、固定日ではないんだぁ~」って感じですね。
では、その「秋分の日」の決め方ですが、祝日法の上では「秋分日」としており、地球が秋分点を通過する日(日本時間)としているとのこと。
国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づき、なんと閣議で決定され、前年2月第1平日付の官報で発表されるようです。
これからいうと、2年後以降の天文学における秋分日は計算によっては求められるが、2年後以降の秋分の日は確定していないというのが現実だそうです。
その計算方法ですが、1900年~2099年までの秋分の日の数学的な簡易な求め方は以下の通り。
☆西暦年数を4で割って余りが0の場合
1900年~2008年までは9月23日
2012年~2096年までは9月22日
☆西暦年数を4で割って余りが1の場合
1901年~1917年までは9月24日
1921年~2041年までは9月23日
2045年~2097年までは9月22日
☆西暦年数を4で割って余りが2の場合
1902年~1946年までは9月24日
1950年~2074年までは9月23日
2078年~2098年までは9月22日
☆西暦年数を4で割って余りが3の場合
1903年~1979年までは9月24日
1983年~2099年までは9月23日
なんか面倒くさい決め方ですね(笑)
秋分の日にちなんだ豆知識でした。
今朝も肌寒い朝ですね。
気温が下がってきて、秋らしい感じです。
先日までの残暑からの気温差で風邪など引かないようにしたいものです。
さて、本日は9月22日、国民の祝日

でも今年は土曜日と重なってしまい、週休2日制では単なるお休みとなってしまっています。
な~んか休みが1日分「損」をしたような感じです。(笑)
では、ここで「秋分の日」にちなんで、いつもの豆知識をちょっと書いてみようかと思います。
「秋分の日」は、1年のうちで「昼と夜の時間が同じ日」ということになっているというのは、以前「春分の日」の記事でBlogにUpしました。
(クリック

では、「秋分の日って毎年9月22日でなく、23日だったのでは?」って思いませんか~?
少なくても私が記憶している限りでは23日であり、ちょっと疑問に思って調べてみました。
実は、今年は116年ぶりに9月22日が「秋分の日」になったとのことで、「へぇ~、固定日ではないんだぁ~」って感じですね。
では、その「秋分の日」の決め方ですが、祝日法の上では「秋分日」としており、地球が秋分点を通過する日(日本時間)としているとのこと。
国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づき、なんと閣議で決定され、前年2月第1平日付の官報で発表されるようです。
これからいうと、2年後以降の天文学における秋分日は計算によっては求められるが、2年後以降の秋分の日は確定していないというのが現実だそうです。
その計算方法ですが、1900年~2099年までの秋分の日の数学的な簡易な求め方は以下の通り。
☆西暦年数を4で割って余りが0の場合
1900年~2008年までは9月23日
2012年~2096年までは9月22日
☆西暦年数を4で割って余りが1の場合
1901年~1917年までは9月24日
1921年~2041年までは9月23日
2045年~2097年までは9月22日
☆西暦年数を4で割って余りが2の場合
1902年~1946年までは9月24日
1950年~2074年までは9月23日
2078年~2098年までは9月22日
☆西暦年数を4で割って余りが3の場合
1903年~1979年までは9月24日
1983年~2099年までは9月23日
なんか面倒くさい決め方ですね(笑)
秋分の日にちなんだ豆知識でした。
PR