">
2010/11/13 18:29:17
こんばんは
今日は「茨城県民の日」でした。
この日が平日にあたった場合なら、「今日は県民の日、祝日
で休み!」と感じるのでしょうが、今年は土曜日ですので、通常の休みと変わらない感じがします。
さて、この 「茨城県民の日」 についてちょっと調べてみました。
県の広報によると 「県民が県の歴史を考え、自治意識を高めて、郷土の発展と飛躍を願う日」 とのことです。
1871年(明治4年)7月14日 廃藩置県の詔書が布告、全国に3府302県が置かれ、同じ年の11月13日、これが改められ3府72県となり、関東では1府10県となったとのこと。
このとき、現在の茨城県域には、新治県、印藩県、茨城県が置かれ、初めて茨城県という県名が用いられたことにちなみ、明治元年から100年目にあたる1968年(昭和43年)に「県民の日を定める条例」(昭和43年3月30日茨城県条例第3号)により定められたとのことです。
先日の記事でUpした 「11月11日」 の“1”が4つ続く日のゴロ合わせの記念日と違い、しっかりと由来があって定められた日のようです。
(茨城県自事体が定めている日なので当り前ですが・・・)
ちょっとした”マメ知識”でした。

今日は「茨城県民の日」でした。
この日が平日にあたった場合なら、「今日は県民の日、祝日

さて、この 「茨城県民の日」 についてちょっと調べてみました。
県の広報によると 「県民が県の歴史を考え、自治意識を高めて、郷土の発展と飛躍を願う日」 とのことです。
1871年(明治4年)7月14日 廃藩置県の詔書が布告、全国に3府302県が置かれ、同じ年の11月13日、これが改められ3府72県となり、関東では1府10県となったとのこと。
このとき、現在の茨城県域には、新治県、印藩県、茨城県が置かれ、初めて茨城県という県名が用いられたことにちなみ、明治元年から100年目にあたる1968年(昭和43年)に「県民の日を定める条例」(昭和43年3月30日茨城県条例第3号)により定められたとのことです。
先日の記事でUpした 「11月11日」 の“1”が4つ続く日のゴロ合わせの記念日と違い、しっかりと由来があって定められた日のようです。
(茨城県自事体が定めている日なので当り前ですが・・・)
ちょっとした”マメ知識”でした。
PR