忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



おはようございます。

夏空が広がり、暑さも本格的になってくる感じの朝ですね。
夏休みに入って5日目、暑さも本格的になってくるばかりでなく、子どもたちは部活動や勉強、そして遊びも本格的になってきているのかな?
〈まぁ、遊びの方はホドホドでよいのですが…(笑)〉

さて、先程何気なくBlogのカウンターをチェックしたところ、アクセス数がついに40,000を超えていました~

ホント、開設当初では考えられなかった数字になってしまいました。
アクセス数が30,000を超えた時点で、「生徒数300名に満たない学校の1PTA会長のBlogにこのアクセス数はスゴい」と驚いたのですが、さらに日々伸びるカウンターの数字を見るたびに、皆さんに励まされ、可愛がられているのを感じ、本当に感謝しています。
それと同時に、元々「文才」というものがない私が書くBlogですので、意味不明な点言葉や誤字・脱字が多く、読みづらい記事となっている点が多々あって申し訳ないなぁ~とも思っています。
〈これでも開設当初から比べると、だいぶマシにはなってきているのですが…(笑)〉

これからもPTA活動、学校、子どもたちの部活動や様子など、タイムリーな情報をできるだけ早く記事としてUpしていきたいと思っておりますので、これまで以上に可愛がっていただければと思います。


PR


県総体速報!

【女子バレーボール部】
対 友部中戦 1-2 残念惜敗

う~ん、残念。
1セット目はジュースとなりながらも勝ちきれず、2セット目は取ったものの最終セットは残念ながら取られてしまい、敗れてしまいました。
でも子どもたちは本当に頑張っていました。
結果としては、敗退となってしまいましたが、熱い想い、熱い助中魂は存分に見せてくれたと思います。

そして、3年生はこの試合で残念ながら引退となってしまいました。
ヤッパリ、負けて引退というのは、これまでの部活動にかけた想いがあるので、悔いが残ってしまうものかと思います。
でも、君たちが見せた頑張り・想いは、後輩である1,2年生がきっと引き継いでいくはずです。

胸を張って助中に帰ってきてください。

応援に来ていただいた会員の皆さん、応援お疲れ様でした。



県総体速報!

【柔道部】
男子個人戦 50kg級 M方くん(3年生)残念ベスト16で惜敗
女子個人戦 44kg級 M方さん(1年生)残念1回戦惜敗

う~ん、残念。
結果としては、思い通りの結果にはならなかったですが、熱い想い、熱い助中魂は発揮出来たと思います。
随所に見ることの出来た試合だったと思います。
兄のM方くんは3年生であり、この試合で残念ながら引退となってしまいますが、妹を始め、後輩の柔道部員がきっと想いを引き継いでくれるはずです。

胸を張って助中に帰ってきてください。

応援に行かれた会員の皆さん、応援お疲れ様でした。




おはようございます!

昨日の昼間より暑さが戻ってきましたね。
今朝はムシムシ感一杯で、さらに暑さを感じられる陽気になりそうです。

さて、先日の男子バスケットボール部、吹奏楽部に引き続き、本日も子どもたちの決戦があります。
本日は女子バレーボール部と柔道部個人戦の県総体が行われます。

女子バレーボール部
「筑西市下館総合体育館」で開催されます。
対戦相手は、友部中(県央地区2位)と大洋中(県東地区1位)の勝者と戦います。
どちらが勝ち上がってきても強敵との対戦となりますが、練習してきたこと、仲間を信じ、熱き助中魂を存分に発揮して頑張って貰いたいものです。
以下にトーナメント表のリンクを貼っておきます。

http://www.geocities.jp/akwed08/ken12w.pdf


柔道部
「茨城県武道館」にて本日個人戦が開催され、本校からは
男子個人戦 50kg級 M方くん(3年生)
女子個人戦 44kg級 M方さん(1年生)
の兄妹が出場します。
個人戦は相手との勝負も当然ですが、自分自身との戦いになります。
特に柔道などの武道は強い気持ちが勝敗に大きな影響を与えるものと思います。
自分の気持ち・力を信じて頑張って貰いたいものです。




おはようございます!

今朝も雲が立ち込める天気ですね。
それでも今週は徐々に夏が戻ってくる予想となっており、急な暑さの戻りによる熱中症が心配されますので、注意が必要になってきますね。

さて、不審者情報が入ってきました。
内容は、夏休み直前の情報なので、学校からの下校途中の生徒に対する暴行の情報です。
夏休み前の情報とは言えど、かえって夏休み中の方が子どもたちの気持ちも緩みがちになっていますので、ちょっと心配になります。
今回の情報では、通りかかった方に声をかけてもらったことで、大きな被害とはなりませんでしたが、十分に注意が必要です。
我が子に注意喚起をお願いします。
また、もしそのような状況を見かけた場合、「どうした?大丈夫?」などと大人から一声かけてあげること、ヒドイ場合は警察へ通報することが、大きな被害とならないためにも非常に重要なことです。
よろしくお願いします。

【発生日時】
平成24年7月19日(木)18時30分頃

【発生場所】
日立市東多賀町3丁目5番13号付近

【発生状況】
中学2年男子が下校途中にすぐ横を50m程つけられた。
怖くなり走り出したところ、腕をつかまれ近くの駐車場に連れ込まれた。
その後、指をこめかみに当てられ「手を上げろ」と言われて両手を上げた。
「手錠をするから」と言われ、上げた手を掴まれ、腹部に強く押しつけられた。
通りかかった人が「何をやっているんだ」と声をかけたら不審者は逃走した。

【不審者の特徴】
年齢不詳
青色Tシャツに黒のハーフパンツ
赤いキャップ



県北吹奏楽コンクール速報!

助川中学校 優秀賞

ヤッタ~おめでとう

そして悲願の
県コンクール出場決定!

私も演奏を聞かせていただきましたが、本当に素晴らしい演奏でした。
1つ1つの音が重なることで生まれる、素晴らしいハーモニーを実感できた演奏でした。

おめでとう!吹奏楽部!!



県総体速報!

【男子バスケットボール部】
対 神栖四中戦 31-81 残念惜敗

う~ん、残念。
でも子どもたちは頑張っていました。
結果としては、県総体1回戦敗退となってしまいましたが、熱い想い、熱い助中魂を随所に見ることの出来た試合だったと思います。
そして3年生はこの試合で残念ながら引退となってしまいました。
最上級生として、男子バスケットボール部を引っ張ってきただけに、色々な想いがあるかと思います。
君たちが見せた頑張り・想いは、1,2年生が引き継いでいくはずです。
胸を張って助中に帰ってきてください。

応援に行かれた会員の皆さん、そして同じ体育館で汗を流した仲間の応援に駆けつけた女子バスケットボール部の子どもたち、応援お疲れ様でした。




おはようございます!

いよいよ今日から子どもたちの決戦が始まります。
その口火を切って、本日は男子バスケットボール部の「県総体」と、吹奏楽部の「県北吹奏楽コンクール」が行われます。

男子バスケットボール部
本日は「ひたちなか市総合運動公園体育館」で1回戦が行われます。
対戦相手は、神栖四中(県東地区2位)、12:10試合開始予定となっています。
今日の日を目指し、頑張って練習を積み重ねてきた男子バスケットボール部。
熱き助中魂を存分に発揮し、頑張って貰いたいものです。
以下にトーナメント表のリンクを貼っておきます。

http://www.ibarakibasketball.com/jhs/jhs_web/main/24sotai_m2.pdf


吹奏楽部
「常陸太田市パルティホール」にて県コンクール出場の6つの椅子をかけ、県北吹奏楽コンクールに出場します。
楽曲は「プロメテウスの雅歌」、演奏予定時刻は15:55となっています。
この日のために、一生懸命に練習をし、また壮行会では、他の部活動に「頑張って欲しい」との想いを込めて演奏をしてきた吹奏楽部。
部活動の中で最後の登場となるわけですが、心を1つにし、素晴らしいメロディーを奏で、ぜひとも県コンクールに出場してもらいものです。
以下にプログラムへのリンクを貼っておきます。

http://www.mito.ne.jp/~ken-hoku/c24.htm



こんにちは~

夏休み初日ですが、な~んか夏らしくない天気ですね。
「梅雨に逆戻り?それとももう秋??」って思ってしまうような陽気です。
やっぱ夏は夏らしく!が一番ですね。

さて、その夏休み初日、さっそく本校学区内では「助川学区子ども夏祭り」が開催されます。
先程学校に行ってきたのですが、子どもたちが部活動に汗を流す中で、助小夏祭りボランティア委員会さんが「愛情」を込めて模擬店で販売する焼きそばなどの準備をしていました。
聞くところによると、朝の8:00から準備を始めているとのこと。
私が学校に行ったときには、ほぼ準備も終わり、後片付けをしているところでした。
さっすが、手際の良さはやっぱりお母さんたちですね!

その「助川学区子ども夏祭り」は、16:00~助川小学校の校庭で開催されます。
会員の皆さん、ぜひ足をお運びいただき、母の「愛情」がたくさん込められた焼きそばなどをご購入いただければと思います。

また、夜には親似の会のお父さんがパトロールを実施いたします。
ご登録いただいたお父さん、よろしくお願いします。


おはようございます。

ドンヨリ曇り空の朝ですね。
気温の方も夏らしくない肌寒い朝。
今朝はこの寒さで目覚めてしまいました。
ついこの前までは「夏到来!」を感じさせる暑さでしたが、季節が逆戻りしてしまったような気温の朝ですね。

さて、そんな天気ですが、子どもたちは今日は「1学期終業式」。
先日の記事にもUpしましたが、行事が多かったためか、本当にあっという間に感じる1学期でした。
その成果として、本日持参して帰宅するのが通知票です。
子どもの頃は、な~んとなくイヤだった通知票ですが、今は我が子が持って帰ってくる通知票は楽しみの1つになっています(笑)
〈私の場合、これを見ながら飲むのが楽しみになっています…娘には嫌がられますが…〉
特に1年生は中学校に入学して初めての通知票ですので、保護者の方は大変楽しみにしているのではないでしょうか。
今晩はその通知票を見て、1学期の反省など、我が子とのコミュニケーションをとっていただければと思います。



こんばんは~。

気持ちの良い風が吹き、さほど暑さも感じられず、過ごしやすい1日でしたね。

さて、本校のHPに校舎の大規模改築工事が始まるという記事がUpされています。
本工事は二期に分かれており、まずは、この夏(8月)に仮設校舎の建設、10月
より本格的な工事が始まり、来年6月に西側校舎改築・北側校舎建設完了の予定。
そのまま南側校舎の改築に入り、26年2月に工事完了という、長い期間で工事が始まります。

その完成予想図が本校HPに掲載されておりますので、ご覧になっていただければと思います。
<なお、仮設校舎が建ちますが、体育祭は今のところ校庭で実施の予定となっています。>

クリック http://www.sukegawa-j.hitachi-kyoiku.ed.jp/viewer/info.html?id=12627



おはようございます。

昨日は涼しく感じる1日でしたが、今日は朝から陽射しタップリの朝ですね。
昨日、東京では熱中症で12人の小学生が病院に搬送されるなど、熱中症の被害が出ているようですね。
梅雨明け直後のこの時期は特に熱中症にかかりやすいので十分注意が必要ですね。

さて、子どもたちは夏休みまで残り2日。
既に夏休みモードに入っている子もいるのかな?
子どもたちにとって夏休みは一番長い長期休暇であり、ウキウキモードになっていることと思います。
しかしながら危険もたくさん潜んでいるのも夏休みです。
特に中学生ぐらいになると、好奇心も旺盛ですので、そのぶん危険性も増してくると言っても良いでしょう。
水の事故やイベント時での異性からの声かけなど…
親とすれば考えるとキリがないですよね。
また長期休暇になると生活もダラダラしがちです。
ある程度は致し方ないにしても、「遅くまで起きていて朝が起きれない」と、生活のリズムが崩れてきます。

夏休み直前のこの時期、危険性ももちろんですが、お手伝いなどの課題を与えるなどで生活のリズムを崩さないよう、我が子とお話をしてみてはいかがでしょうか。



おはようございます!

青い空に白い雲、空はスッカリ夏空の朝ですね。
気温の方も酷暑が続いており、「もう梅雨明けでいいんじゃない」と思っている方もいるのではないでしょうか。

さて、子どもたちは1学期最終週となりました。
学校行事の多かった1学期も今日を入れて残り4日間の登校で、週末からは「夏休み」となります。
それにしても、あっという間の1学期でしたね。
今週から7月中の主な行事ですが…
20日:終業式
21日:助川学区子ども夏まつり(PTAとして模擬店出店及びパトロール実施)
22日:県北吹奏楽コンクール(吹奏楽部参加)
    男子バスケットボール部県総体(~24日)
24日:柔道部県総体
    女子バレーボール部県総体(~25日)
28日:男子卓球部県総体


☆県北吹奏楽コンクール
今まで各部活動を応援してきた吹奏楽部が、県コンクール出場をかけコンクールに出場します。
常陸太田市もパルティホールにて演奏をします。
楽曲は「プロメテウスの雅歌」となっています。
詳細は下記をクリック
http://www.mito.ne.jp/~ken-hoku/c24.htm

☆県総体
市内総体・県北総体を勝ち進んだ部活動が県総体に出場します。
出場する子どもたちには、自分の力を信じ、熱い助中魂を存分に発揮して欲しいと思います。
会場は以下となっています。
・男子バスケットボール部
 ひたちなか総合公園体育館 他
・女子バレーボール部
 筑西市下館総合体育館
・男子卓球部:団体
 筑西市下館総合体育館
・柔道部:個人戦
 茨城県武道館

☆助川学区子ども夏まつり
助川小学校校庭で開催されます。
本校PTAも、助川夏祭り委員会の皆さんが出店をし、愛情がたっぷりと詰まった焼きそばやおにぎりなどを販売いたします。
会員の皆さん、ぜひ足を運んでいただき、ブースに顔を出していただければと思います。
また、親似の会ではパトロールも実施をします。
ご登録いただいたお父さん、ご参集をよろしくお願いします。



おはようございます。

薄雲の間から太陽が照りつけ、今朝も暑いですねぇ~。
全国的には「海の日」ということで、お休みの方もいらっしゃるかと思いますが、私は残念ながら出勤日。
私は通勤の際に河原子海岸の脇を通って通勤をしているのですが、既に泳いでいる子どももいました。
「あ゛~、私も休んで海に入りたい」と車の中で思わず口にしてしまいました。
こういう日の仕事はちょっとツライですね(笑)

そんな中、朝から子どもたちは海岸清掃。
子どもたちも海に入りたいのを我慢して、会瀬海水浴場に集まり、清掃活動を行ないました。
この清掃作業、昨年は東日本大震災の影響で行いませんでしたが、毎年この海の日に学区内の海水浴場である会瀬海水浴場をキレイにするボランティア活動。
立っているだけでも汗が吹き出る陽気の中、ゴミ袋を持って地域の皆様と共に活動をしていました。

今夏は、子どもたちがキレイした海水浴場で泳ぐのが楽しみですね!



こんばんは。

蒸し暑い天気の日曜日でしたね。
この時間でも気温が下がらず、ムシムシ感イッパイの陽気。
夕方、広島出張から帰ってきましたが、広島よりも暑く感じています。

さて、昨日に引き続き、本日も県総体陸上競技大会がケーズデンキスタジアムで行われました。
その結果連絡がありましたので、UPします。

本日、本校からは共通女子800m決勝にK野さん、共通女子走幅跳にO内さんが出場しました。
暑い中、一生懸命に競技に取り組み、頑張っていたとのことです。
そして、その中で、K野さんが通信陸上競技大会に引き続き、見事4位入賞をはたしました。

やりましたぁ~
県大会での入賞、本当におめでとう;
県レベルの大会で、2大会連続での4位入賞は本当にスゴいことと思います。

この2日間、暑い中で出場した子どもたち、本当にお疲れさまでした。



こんばんは~!

本日2回目のUPです。

本日、県総体陸上競技の1日目がケーズデンキスタジアムにて行われ、その結果連絡がありましたので、UPします。

本校からは…
共通女子800mにK野さん、共通女子1500mにH川さんとY野さんが1日目の種目に出場しました。

暑い中で一生懸命に競技に取り組んでいたとのことです。
その中で、K野さんが予選を見事通過し決勝進出を決めました。
県通信陸上競技大会に引き続きの決勝進出、スゴいことです。
本当におめでとう
明日の決勝、関東大会出場を目指し、頑張って欲しいですね。
また、明日は走幅跳にO内さんが出場します。
素晴らしいジャンプができるよう、頑張ってください

お時間のある会員の皆さん、ぜひケーズデンキスタジアムに足を運んでいただければと思います。
(あ~、何でこんなときに出張なんだろう、見に行きたい!)

ガンバレ!助中アスリート!!



おはようございます。

今朝も私は広島で朝を迎えました。
昨日は結構激しい雨が降りましたが、今日も朝から雨となっています。
それにしてもTVニュースで流れている九州地方の大雨の映像、本当にスゴい被害ですね。
今日は関東地方でも大雨の心配があるとのことで、皆さんも十分気をつけていただければと思います。

さて、そんな天気ですが、子どもたちは今日から3連休ですね。
そして今日、明日の2日間、ケーズデンキスタジアムでは県総体陸上競技大会が開催されます。
本校からも標準記録を突破したアスリートが出場をします。
本年度の子どもたちの部活動を見ていると、素晴らしい成績を残しており、今回も自己Best更新を目指して頑張って欲しいものです。

お時間のある会員の皆さん、ぜひケーズデンキスタジアムに足を運んでいただき、助中アスリートへ熱き応援をよろしくお願いします。

ガンバレ!助中アスリート!!



おはようございます!

今朝は出張のため、広島で朝を迎えています。
それにしても広島は暑いですねぇ~
少しは覚悟してきたものの、実際に朝から暑いと気持ちも滅入ってしまいます。
日立の天気はどうなのかなぁ?

さて、今日は恒例の「学校公開日」です。
そして、「期末保護者会」に、1学年委員会さん主催の「給食試食会」、また3年生は「親子進路学習会」と盛りだくさんの行事ある1日。
特に「給食試食会」に申込みをされた皆さんは、お昼を気にすることなく、1日中、子どもたちと一緒に学校で過ごすことも可能となっております。
〈勿論、お昼に一旦帰宅して、再び来校することも可能です。〉

給食試食会に申し込みをされている方は、お昼の心配もなく1日学校にいることができるという素晴らしい日です。

その中でも、ヤッパリ「給食試食会」かなぁ~、皆さんが楽しみにしているのは(笑)
皆さんの時代の給食と比べるのも楽しいですけど、何よりも子どもの話題をおしゃべりしながら、ランチ気分で食べるというのが、楽しみの1つなのではないでしょうか。

「給食試食会」では保護者の皆さん同士と、「期末保護者会」では先生と、そして夜には「学校公開日」で感じられたことを我が子とお話することができる、「コミュニケーション」をとるには最高の1日かと思います。

ぜひ、たくさんの会員の皆さんに来校していただき、子どもたちの様子やコミュニケーションをたくさんとっていただければと思います。

特に、本日お休みとなっているお父さん、普段は仕事が忙しく、ナカナカ学校に行く時間を取ることができないことと思います。
休みと学校公開日が重なるという、めったにないチャンスかと思いますので、ぜひ学校に足を運んでいただき、暑い中で授業を受けている我が子の学校生活を見ていただければと思います。

う~ん、でも行きたかったなぁ~、学校…
まぁ、昨日学校に行ったから我慢するしかないかなぁ~。



こんばんは。

今日は思っていたよりも蒸し暑い1日でしたね。
梅雨らしい天気と言ってしまえばそれまでなのですが…

さて、本日行われた「職業人に学ぶ会」、よかったですよぉ~。
私は講師ではなく、見学のために学校に行ったのですが、本当によかった!
まず、子どもたちは真剣に話を聴いていました。
そして講師の皆様が、子どもたちのためにと思い、これまた真剣にお話をしていただきました。
講義の前に「話を聞かない子は叱ってください」と講師の皆様にお願いしましたが、そんな必要はないくらいの真剣さ。
子どもたちに申し訳なかったなぁ~と反省しています。

内容は、仕事内容はもちろん、その仕事に付くための資格、やりがい、辛かったこと、何故その仕事についたのかなど、多岐に渡る内容をお話いただきました。
間違いなく、子どもたちの心に残ったことと思います。

本日講義いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。
また学習ボランティア委員会さん、ご苦労様でした!!



おはようございます。

今朝は風を感じることのできる涼しい朝ですね。
太陽も厚い雲に隠れ、今日は雨が降る予報。
外出時の傘持参が必須となりますね。

さて、今日は2年生が「職業人に学ぶ会」があります。
これは、昨年度より学習ボランティア委員会さんが進めてきた「助中人材バンク」にご登録いただいた会員の皆さん、地域の皆さんから、仕事について子どもたちにお話をしていただくという会であります。
将来の職業選択を含め、2年生が毎年行っている「職場体験学習」を前に、子どもたちにとって実り多きお話になるかと思います。

学習ボランティア委員会の皆さん、そして本日子どもたちにお話をしていただく講師の皆さん、よろしくお願いします。



こんばんは!

本日3回目のUPです。
夕方から助川中学区三校連絡協議会があり、教頭先生、M嶋先生、役員さん4名と一緒に出席をして来ました。

本協議会は、助中学区である会瀬小学校、助川小学校、そして助川中学校とその地域の各団体の皆様とで子どもたちの情報を共有し、連携を図る重要な協議会です。
また、毎年当番校でテーマを決めて講演会を行なっています。
その講演会、本年度は県立図書館の先生より「子育てに『絵本と童話』を!!~感性と言葉を育てるために~」の講演がありました。
「え~、中学生に絵本?童話?」と思うかも知れません。
でも最近TVなどのメディアで流れている中学生のいじめの問題を考えると、もしかしたら相手を思いやる、気遣う言葉・気持ちを学ぶには、絵本や童話を読むのが一番良いのかも知れない、そうすればいじめの問題がなくなるのでは?と思わせる内容の講演でした。

「良い言葉をかけると良い言葉が返ってくる。悪い言葉をかけると悪い言葉が返ってくる」という話がとても印象的で、きれいな言葉使いが出来ていない私にとって、子どもたちにかけている言葉は大丈夫?と感じさせられました。
〈まぁ、我が子にはついつい言葉使いが荒くなってしまいがちなのですが…(笑)〉

PS:
各学校からの子どもたちの情報交換では、教頭先生より「朝練や放課後の部活動で、子どもたちは学校の周りを一生懸命に走っており、その結果が市内総体、県北総体の結果につながっている」というお話があり、子どもたちのことを誉めていました。




こんにちは!

いやぁ~、ホント夏空が広がる良い天気ですねぇ。
こんな良い天気は遊びに行きたくなります。
本日研修旅行に行かれている皆さんは、絶好な天気で良かったかなと思います。
(天気が良すぎることで、暑すぎって感じかもしれませんが・・・)

さて、日立市のHPに最近不振な電話がかかって来ているとの記事がUpされていました。
内容を見ると、PTA会長などを名乗り、電話で子どもたちの情報を聞き出しているとのことです。
この記事を見たとき、私の電話が全部不審な電話と勘違いされると、正直「げっ」って思いました。

本校の場合は、私がPTA会長ですので、子どもたちの情報を聞くために皆さんのお宅に電話することは絶対にありません。
(皆さんのお子さんの個人情報を聞くことは絶対にありません。)
仮にどうしても聞くことが必要な場合は、間違いなく学校に問合せをします。

ですので、この様な不振な電話がかかってきた場合は、絶対に情報を言わないことと共に、無視をしていただければと思います。

【発生日時】
平成24年7月9日(月)

【発生状況】
市内において、複数の児童宅に、PTA会長を名乗るなどして、クラスの児童の氏名や電話番号等、教えてほしいといった不審な電話が入っています。
十分注意して下さい。



おはようございます。

今日も良い天気になりそうな朝ですね。
空を見ると陽射しが眩しく、今日も暑くなりそうな予感。
「このまま梅雨が明けちゃえ!」って思ってしまうような朝です。

さて、今日はPTA研修旅行ですね。
私も参加したかったのですが、夕方より三校連絡協議会があって、残念ながら不参加になってしまいました
今年は昨夜のTVでも放送されていた「ダイバーシティ東京」に立ち寄るので、ガンダムを見に行きたかったのですが…
参加される会員の皆さん、私の分までバスの中での会員間のコミュニケーションと、見学先での見聞を広めていただき、楽しい研修旅行にしていただければと思います。
(東京も今日は暑くなるとのことで、暑さ対策も忘れずに!)

また本日は3年生が実力テスト。
先日の市内総体・県北総体で見せた気持ち同様、今日のテストにも取り組んで欲しいと思います。



こんにちは!

いやぁ~、蒸し暑いですねぇ~。
私の出張先である新潟は、温度計を見ると日向では、34℃を指しています。
しかも夏のジリジリする暑さでなく、ジメジメ感のする暑さ。
正直「げっ」って感じています。
日立も今日は暑いのかなぁ?

依然から本Blogで掲載をしていますが、これからの時期は「熱中症」に要注意です。
昨年程ではないにせよ、やはり「節電」が言われており、今年も「節電」と「熱中症」がテーマの夏となりそうです。

熱中症にかかりやすい気温の目安としては…

日常生活時:
24℃を超えると警戒、28℃を超えると厳重警戒、31℃を超えると危険 。
運動時:
21℃を超えると注意、25℃を超えると警戒、28℃を超えると厳重警戒、31℃を超えると原則運動は中止。

一応これを頭に入れおけば、ある程度の熱中症に対しての予防ができると思います。
(勿論個人差はありますが…)
この気温になった場合、水分補給や風通しの良い日陰に入るなどの対策もできるかと思いますので、頭に入れておいていただければと思います。




おはようございます。

今朝の私は出張のため、現在電車の中。
朝一のひたちで出発し、新潟への日帰り出張で、忙しい1週間を予感させるスタートとなっています。

さて、子どもたちは先週末の県北総体も終わり、1学期マトメの時期となっていますね。
2週間後に始まる夏休みを控え、「気分はもう夏休み」と思ってしまっている子も出てくる頃かな?
徐々に暑くなってくるこの時期には、疲れも抜けにくく不注意によるケガや事故などが案外多く発生します。
我が子の体調を今一度注視いただければと思います。

今週の予定ですが、たくさんの行事予定があります。

10日:実力テスト(3年生)
    PTA研修旅行
    三校連絡会議
12日:職業人に学ぶ会(2年生)
13日:学校公開日
    期末保護者会
    給食試食会
    親子進路学習会(3年生)
14~15日:県総体(陸上)


☆PTA研修旅行
10日に行われるPTA研修旅行、今年は話題の「ダイバーシティ東京」へも寄るとのことで、楽しい研修旅行になるかと思います。
参加申込をしました会員の皆さん、忘れずに!
研修旅行委員会の皆さん、取りマトメの方、よろしくお願いします。

☆職業人に学ぶ会
12日行われる2年生の「職業人に学ぶ会」ですが、学習ボランティアにご登録いただいた皆さんから子どもたちに仕事についてお話をしていただきます。
子どもたちにとって実り多きお話になるかと思います。
学習ボランティア委員会の皆さん、よろしくお願いします。

☆給食試食会
13日には恒例の「給食試食会」です。
日ごろ子どもたちが食べている給食、やっぱり興味ありますよね。
勿論、給食自体もそうですが、会員の皆さん間でのおしゃべりも楽しみの1つかな?
1学年委員会さん、取りマトメの方、よろしくお願いします。



07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
HN:
会長
性別:
男性
自己紹介:

24年度は、「前向きに!!」をテーマとして活動を推進します。

本年度も会長を務めさせていただくこととなり、本Blogも3年目に突入となりました!
22〜23年度の活動で信頼関係・絆を深めることができたと考えております。
本年度は更に子どもたちのサポート活動を1歩前に進めることで、より太い絆が得られるよう、「前向きに!!」活動を推進していきたいと考えていますので、より積極的なご参加をお願いします。

本Blogでは、PTA活動のサポートツールとして、活動を身近に感じていただけるよう、活動の様子はもちろん、子どもたちの部活動の試合結果や学校・地域の情報など、タイムリーな情報を積極的に発信していきますので、よろしくお願いします。