2010/06/08 18:32:38
こんばんは
今日はムシムシ&どんより曇った1日でしたね。
梅雨
が間近に迫ってきているのを感じさせます。
さて今週末の11~13日に3年生が2泊3日で修学旅行@京都
となります。
そのために明日(6/9)と来週月曜日(6/14)は振替休日で学校が休み、そのかわりに土・日曜日(6/12,13)が登校日となります。
3年生にとって明日の休日は、修学旅行の準備、また総体が近いので部活動と大忙しの1日かと思います。旅行は準備するのも楽しみの1つ。特に修学旅行は中学校生活の中でも思い出となる行事です。明日の準備を含め、3年生には沢山の思い出を作って欲しいですね。
ところで、「修学旅行って何時から始まったの?」と何気なく思ったので、ちょっと調べてみました。
修学旅行の起源は、1886年(明治19年)2月に、東京師範学校(後の東京教育大学)が11泊12日の日程で実施した、東京~千葉県銚子の間を徒歩で往復する遠足が最初とされているそうです。
その当時は、①心身の鍛錬と規律正しい集団行動を目指す訓練的な要素、②実物に触れることを重視する教育理論に基づく校外学習の要素、③慰安・親睦の要素の3要素を目的とする形で実施されたとのことです。
現在の修学旅行の目的と合致する要素もありますね。
マメ知識でした。

今日はムシムシ&どんより曇った1日でしたね。
梅雨

さて今週末の11~13日に3年生が2泊3日で修学旅行@京都

そのために明日(6/9)と来週月曜日(6/14)は振替休日で学校が休み、そのかわりに土・日曜日(6/12,13)が登校日となります。
3年生にとって明日の休日は、修学旅行の準備、また総体が近いので部活動と大忙しの1日かと思います。旅行は準備するのも楽しみの1つ。特に修学旅行は中学校生活の中でも思い出となる行事です。明日の準備を含め、3年生には沢山の思い出を作って欲しいですね。
ところで、「修学旅行って何時から始まったの?」と何気なく思ったので、ちょっと調べてみました。
修学旅行の起源は、1886年(明治19年)2月に、東京師範学校(後の東京教育大学)が11泊12日の日程で実施した、東京~千葉県銚子の間を徒歩で往復する遠足が最初とされているそうです。
その当時は、①心身の鍛錬と規律正しい集団行動を目指す訓練的な要素、②実物に触れることを重視する教育理論に基づく校外学習の要素、③慰安・親睦の要素の3要素を目的とする形で実施されたとのことです。
現在の修学旅行の目的と合致する要素もありますね。
マメ知識でした。
PR