忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



新人陸上速報です!

☆共通女子1,500Mタイムレース 決勝
K野さん 5分04秒19 見事優勝 おめでとう
Y野さん 5分12秒49 8位入賞 おめでとう


☆男子4×100Mリレー 予選
K置くん、T沢くん、S山田くん、M原くん 49秒60 組で1位で決勝進出


☆女子4×100Mリレー 予選1組
N井さん、O内さん、K野さん、Y野さん 56秒48 組で3位で決勝進出


PR


新人陸上速報です!

☆共通男子砲丸投 決勝
K井くん 7M15 残念、入賞ならず
K置くん 7M28 残念、入賞ならず


☆2年女子100M 予選
O内さん 15秒25 組で4位も残念、予選通過ならず
I塚さん 16秒15 組で7位も残念、予選通過ならず


☆1年男子100M 予選
A沼くん 13秒47 組で2位も残念、予選通過ならず
K澤くん 13秒36 組で2位も残念、予選通過ならず


☆1年女子100M 予選
N井さん 14秒67 組で3位も残念、予選通過ならず
S井さん 15秒62 組で7位も残念、予選通過ならず


☆共通男子1,500Mタイムレース 決勝
I塚くん 4分47秒49 組で9位も残念、入賞ならず
W原くん 5分07秒61 組で11位も残念、入賞ならず




今朝は時折激しい雨が降り、ドンヨリ曇りが空一面に広がる朝となりました。
気温の方は蒸し暑さはありますが、先日までの暑さと比べれば、陸上競技を行うにはまずまずの天候かと思います。

おはようございます。
いよいよ本日より新人戦がスタートです。
その最初の競技である市内新人陸上競技大会が日立市民陸上競技場で本日開催されます。

夏休み中、自分の部活動と平行して、一生懸命に陸上の練習をしてきた子どもたちです。
自己Bestを目指し、熱き助中魂で頑張っていた だきたいものです。

私は朝イチで会社に行かなきゃならないのですが、ナントカ間に合うよう仕事を片付け、頑張る子どもたちを応援したいと思っています。

会員の皆さん、ぜひ陸上競技場に足を運んでいただき、子どもたちへの熱い声援をよろしくお願いします。


がんばれ!助中アスリート!!



おはようございます!

今朝は涼しい風が入り、気持ちの良い朝ですね。
でも山の方にはグレーのも見えますので、日中が降るかもしれません。
外出時には折りたたみ傘を持参した方が無難そうです。

さて、3連休も終わり、新たな1週間が始まりました。
今週は、4日間の登校となりますが、いよいよ新人戦の最初の競技である市内陸上競技が、明日開催されます。
夏休み中、本業の部活動と平行して陸上の練習に励んできた子どもたちが出場します。
熱い戦いを期待したいものです。

また、子どもたちは鵬祭の実行委員会が今週より始まるようです。
毎年色々なアイデアで楽しませてくれる鵬祭。
今年はどんな鵬祭になるか、今からとても楽しみですね!





おはようございます。

風が心地よく、雲の隙間からの陽射しが和らいだ感じのする朝ですね。
それでも蝉の鳴き声はいつも通りで、今日も暑い1日となりそうです。

さて、今日は3連休の最終日、「敬老の日」ですね。
子どもたちは、おじいちゃん、おばあちゃんを敬う1日になるのかな?
ということで、今日は「敬老の日」で久々のウンチクの記事です。

この「敬老の日」は「多年に渡って社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨として制定された日で、その始まりは、兵庫県多可郡野間谷村の村長さんと助役が 1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」が始まり。
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期で気候も良いとされている9月15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開いていたのが兵庫県→全国に広がったとのこと。
その後「としより」という表現は良くないと「敬老の日」となったようです。

久々のウンチクでした。



おはようございます。

世間では、月曜日が「敬老の日」ということもあり、今日から子どもたちは3連休。
その初日の朝は、太陽が眩しく暑くなりそうな朝の天気です。
ところで、この残暑の厳しさで子どもが熱中症にかかってしまうというニュースが流れています。
そして、そのほとんどが日中の暑い中で行っている、小学校の運動会の練習での出来事…。
先日は結城の小学校で、運動会の練習中に15人が熱中症にかかってしまったとのこと。
やはり暑さの中の運動は、熱中症にかかってしまう1番の要因なんですね。

今日からの3連休、1,2年生は月末の新人戦に向け、部活動に力の入る3日間になるかと思います。
また、会員の皆さんの中には、小学校の運動会が予定されている方もいらっしゃるかと思います。
熱中症にかからないよう、水分補給などの予防を忘れずに!

※帰宅後の我が子の様子にも注視をお願いします。



こんばんは!

本日も相変わらずの暑い1日でした。
明日からは3連休となり、この暑さも「連休」となってくれれば良いのですが、厳しい残暑が続く3連休となりそうです。

さて、先日に不審者情報をUpしたばかりですが、また情報が入ってきました。
今回の情報は2件あり、1件目は小学生児童が追いかけられるというもの。
幸いにして振り切って逃げることができましたが、追いかけられた児童は怖かったことと思います。
また、もう1件は保護者が児童の下校を待っているときに、露出者に遭遇したというものです。

子どもたちが夏休み中だったために情報が少なかっただけかもしれませんが、2学期が始まると同時に急に不審者情報が増えてきた感じがします。
皆さんも十分気をつけていただければと思います。

<<1件目>>
【発生日時】
平成24年9月10日(月)15時00分頃

【発生場所】
東大沼町地内

【発生内容】
小学校男子児童が下校の際、2人組の男に追いかけられて、手を捕まえられたが振り切って逃げた。

【不審者の特徴】
<A男>
・身長180cm程度
・40~50歳くらい
・サングラスにニット帽
<B男>
・身長160cm程度
・紺の半ズボン
・左側の額に傷あと

<<2件目>>
【発生日時】
平成24年9月12日(水)15時00分頃

【発生場所】
十王町友部地内

【発生内容】
学校近くのスーパーの駐車場で保護者が児童の下校を待っていたところ、道路上で自転車に乗っていた男がズボンのファスナーを下し、下半身を拭いている仕草をしているところを見かけた。
男はその後、北方向に走り去って行った。

【不審者の特徴】
・20歳代後半くらい
・やせ型
・自転車に乗っていた



おはようございます。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、例年ならそろそろ残暑の終わりが見えてきてもよい頃。
ですが、今日の日立市の最高気温予想は30℃となっており、残暑の勢いは衰え知らず。
そろそろ夏も終わって欲しいと感じる日々の暑さですね。

さて、本日は学校公開日です。
以前の記事にも記載しましたが、最近は来校される方が少なくなってきています。
仕事が忙しく、ナカナカ時間をとることができない方もいらっしゃることかと思いますが、できるだけたくさんの会員の皆さんに来校いただければ思います。

また、本日は6時間目に「先輩からのメッセージ事業」ということで、本校卒業生であり、日立駅を設計した妹島和世氏の講演会が実施されます。
会員の皆さんも講演を聞くことができますので、お時間の許す会員の皆さん、是非足を運んでいただければと思います。



おはようございます。

今朝は涼しい朝ですね。
日中との温度差が大きくなってきました。
富士山では初冠雪があったとのことで、暑い日が続いてますが、チョットづつ秋が近づいているようです。

さて、子どもたちは本日、計算力テストですね。
昨晩はテスト勉強に取り組んでいたのかな?
日頃から勉強をしていれば、「楽勝」となるのでしょうが…
日中の暑い中で頭をフル稼働させるのは大変かと思いますが、良い点数が採れるよう、頑張って欲しいものですね。





こんにちはぁ~!

今日も青空の広がる良い天気ですね。
9月に入ってから太陽光線は少し柔らかく感じられるようになりましたが、日中はムシッとした暑さが感じられ、まだまだ「残暑厳し」といった日が続いています。
この残暑で、皆さんの中には夏の疲れが出てきている方もいるのではないでしょうか?
夏の疲れとストレスというのは、知らず知らずに溜まっているもの。
特にこの時期は、疲労感やだるさを感じる人も多くなってきます。
私も日中は空調がガンガンに効いている職場にいるので、帰宅すると異常にだるさを感じている日々が続いています。

「疲労感」というのは、「痛み」や「発熱」と並んで、身体からの「3大アラーム」と言われています。
「痛み」や「発熱」よりも我慢しやすいという点で軽視されがちですが、「異常が起きているから休みなさい」という身体からの警告であり、この声を無視し続けると、いずれ大きな支障を引き起こすことになります。

また、日ごろから疲れを自覚しにくい人もいます。
これは体質的なものだけではなく、性格やその時のモチベーションよっても違うもの。
負けず嫌いな人、取り組んでいることに集中している時は、身体の「疲れセンサー」は鈍くなる傾向があり、ちょっと無理をするようになります。
しかし、この時点ですでに大きな支障を引き起こす一歩手前です。

一般的に疲れをとるために言われているのが…
・栄養のある食事を取る。
・温い湯舟での半身浴などの入浴。
などが言われますが、一番大切なのはのは「休む勇気」を持つこと。
ですが、これがナカナカできないんですよねぇ~。
まぁ、1日単位の休みは取れないまでも、10分、20分というちょっとした「休み」で疲労を回復することはできます。

これは私たち大人のみならず、子どもたちにも同じことが言えます。
「若いから大丈夫」と思わず言ってしまいがちですが、ちょっとした時間でも休みをとらせることで、身体的のみならず気持ちもリフレッシュでき、怪我などの支障を未然に防ぐことができます。
子どもたちの顔色などで体調を見てあげて、まだまだ続きそうなこの残暑を上手に乗り切りらせてあげたいものですね。



こんばんはぁ~!

今日も夏空が広がり、日中は暑かったですね。
平年と比べても3℃程度高い気温だったようで、相変わらずの暑さでした。
朝晩は少し秋の気配が感じられてきていますが、そろそろ日中でも感じたいころですね。

さて、不審者情報が入ってきました。
内容は、帰宅時のつきまといです。
ただ具体的な被害はなく、もしかすると被害者の主観的な受け止めによる情報の可能性もありますが、念のためにと思い、UPしておきます。
これからの季節は、日が段々と短くなってきます。
部活動の帰りや塾の往復など、辺りが暗くなることで不審者も多くなってきますので、十分気をつけるとともに子どもたちへの注意喚起をしていただければと思います。

【発生日時】
平成24年9月6日(木)15時30分頃

【発生場所】
十王町友部地内(常磐線沿線のエリア)

【発生内容】
中学校女子生徒が帰宅途中、東橋付近で男性に後をつけられた気がして小走りで家まで帰った。
家に逃げ込み被害はなかった。
男はそのまま去っていった模様。

【不審者の特徴】
・50代くらい
・男性
・角刈り
・眼鏡、赤いTシャツ



おはようございます!

今朝も朝日が眩しく、今日も暑くなりそうな朝ですね。
今週も残暑が厳しい1週間となりそうですが、暑さに負けずに頑張りましょう!

さて、本日は創立記念日です。
創立記念日というと、私たちの子どもの頃は学校はお休みだった記憶がありますが、現在は登校日となっています。

では、本校は何時創立されたかというと…
昭和22年5月3日に日立市立助川中学校として創設、生徒数は426名で旧日製青年学校の校舎を借用してスタート。
翌昭和23年9月10日に会瀬中学校と合併し、生徒数705名となり、この日を創立記念日として制定したようです。
現在と比べ、生徒数も2倍以上もおり、大きな学校だったんですね。

ここでいきなりですが、創立記念日ということで、学校にちなんだ問題を1つ。

助中校章に込められた3つの意味ってわかりますかぁ~?

この問題、以前にも本Blogで取り上げましたが、創立記念日ということで再度取り上げてみました。
助中生なら誰でも知ってると思いますので、子どもたちは判っていると思いますが…

この回答は、校長室の入口に掲載されています。
今週末に予定されている学校公開日にて学校に行かれた際に、確認してはいかがでしょうか?




こんばんは~!

昨日も暑かった1日でしたが、今日も朝から太陽の光が眩しく、暑くなりそうですね。
つい先日の記事で、「暑さはここ2日がピーク」と書きましたが、相変わらずの暑さが続いています。

さて、そんな中で「水不足」の話題がTVで言われるようになってきましたね。
私のイメージだと、この夏は各地でゲリラ豪雨が猛威を振るっているイメージでしたので、なぜ?って感じもあるのですが、考えてみると、こんだけ暑く、良い天気が続けば、水不足となるのは当然なのかも…
このままでいけば、11日には2001年8月以来の10%の取水制限となるとのこと。
10%では我々の生活には影響はないようですが、そろそろこの暑い夏が終わって欲しい感じですね。




おはようございます。

今朝は昨日の雷雨がウソのようにキレイな青空ですね。
でも朝の気温の方は、一時と比べるとだいぶ涼しくなってきました。
朝晩に秋の気配が表れてきましたね。

さて、昨日の雷雨ですが、本当に凄かったですね。
私の会社は大みかにありますが、落雷で3回も「瞬停」がありました。
周りの学校も下校時間と重なったため、子どもたちは学校待機というところが多かったようです。
本校の子どもたちも例外ではなく、学校待機となったようで、昨日の雷の凄さが感じられます。
今日は昨日のような雷雨は降らないようですが、まだまだこれからの時期は雷雨がありそうです。
念のため、以前に記事としてUPしました注意点を再びUPしておきます。

【安全な場所へ避難する】
・落雷しても電気が地面に抜けるような場所へ避難する。
(鉄筋コンクリートのビルや自動車、列車などの内部など)
・近くに安全な場所がない場合は、姿勢を低くして持ち物も体より高く突き出さないようにして待機し、雷が止んでも20分以上様子を見てからの移動が必要。

【危険な場所】
・雷は高い物に落ちる特性があるため、屋外で最も危険な場所は電柱や木などの真下。
・木の場合でも、幹や全ての枝などから2メートル以上は離れる必要がある。
・砂浜やゴルフ場や尾根などの高い場所では人に落雷しやすい。

また、電化製品も落雷により壊れる場合もありますので、電源コンセントを抜くことで落雷による故障も防ぐことが出来ます。



こんばんは~!

いやぁ~、今日も暑かった1日でしたね。
聞いたところによると、この残暑は今日、明日がピークとのこと。
もうチョットの辛抱って感じですね。

さて、朝の記事でもUPしましたが、本日はPTA役員会と学校委員会がありました。
前回の役員会・学校委員会以降、各ボランティア委員会の皆さんの活動内容や予定などを聞かせていただきましたが、本年度も順調に活動をしていただいているのを感じました。
またその活動の中で、感じたことや次年度への提案などの提示もあり、有意義に感じることができました。
活動内容などは別途お便りで配布いたしますが、これからの予定などを以下に記載いたします。

【9月・10月の予定】
予定につきましては、既に学校よりお手紙(おおとり)が配布されています。
ご確認いただければと思います。

【史料室見学会】
9日に、1年生の史料室見学が行なわれますが、保護者の見学もOKとなっています。
昔の校舎の写真、部活動の記録や写真など、本校の歴史がたくさん詰まっている史料室の見学会ですので、ぜひ足を運んでいただければと思います。

【よかっぺ祭りについて】
今年は、今週土曜日(8日)に予定されております。
ここで、皆さんにお願いです。
特に終了時刻あたりの時間帯ですが、既に辺りは暗くなっています。
本校の子どもたちを見かけましたら、「早く帰れよ~」「気をつけて帰れよ~」など、簡単な声かけで結構ですので、声かけをお願いします。
これは、子どもたちの安全のためでもあります。
よろしくお願いします。
なお、先生方もパトロールを実施するとのことです。

【部活動】
今月中旬より新人戦が始まります。
頑張る子どもたちへの熱い応援をお願いします。
9/19:市内新人陸上(市民運動公園)
9/30~10/1:市内新人戦
・野球部:日鉱神峰球場、十王スポーツ広場、諏訪スポーツ広場のいずれか
・サッカー部:中里若者広場
・男子テニス部:折笠運動公園
・女子テニス部:市民運動公園
・男子バスケットボール部:久慈中学校
・女子バスケットボール部:河原子中学校
・女子バレーボール部:多賀中学校
・男子卓球部:大みか体育館
・女子卓球部:大みか体育館
・柔道部:日立武道館
・剣道部:豊浦中学校
10/3~4:県新人陸上
10/10~11:県北新人戦
10/16:県北駅伝

【先輩からのメッセージ】
14日の学校公開日の6時間目に、「先輩からのメッセージ事業」ということで、本校卒業生であり日立駅を設計した妹島和世氏の講演会が実施されます。
会員の皆さんも講演を聞くことができますので、お時間のある会員の皆さん、是非足を運んでいただければと思います。



おはようございます。

陽射しタップリの朝ですね。
昨夜の雷雨で空気が洗われたのか、太陽がとても眩しく感じられます。
本日も急な雷雨が降る可能性がありますので、念のために傘は持参した方が良さそうです。

さて、子どもたちは振替休日があったため、今日から今週が始まりますね。
夏休み明け直後に体育祭があり、殆どが準備や練習となっていたので、実質的には今日から授業再開といったところではないでしょうか。
体育祭で見せた頑張りを勉強の方でも見せていただきたいものですね。

また、PTAの方も本日は役員会と学校委員会を予定しています。
時間はいつも通り、17:30~役員会、18:30~学校委員会となっています。
夕食の準備などでお忙しい時間帯ではありますが、ご参集いただきますよう、よろしくお 願いします!



おはようございます!

ここのところ不安定な天気が続いていますね。
今朝はザーという雨音で目覚めました。
この雨のおかげで、今朝は涼しい風が入ってきて過ごし易い気温となっています。
体育祭の終わっていない学校には申し訳ないのですが、涼しくなる雨は大歓迎! って感じの朝ですね(笑)

さて、子どもたちは土曜日が登校日だったため、今日は振替休日となって学校はお休みですね。
たぶん、部活動の方も今日はお休みってトコが殆どのではないでしょうか。

残暑に夏の疲れが加わり、さらに体育祭という大きな行事が終わった達成感もあって、なんとな~くダルさが出てくるのがこの時期かと思います。
子どもたちには明日からの学校生活に影響がないよう、リフレッシュする1日として欲しいものですね。




こんばんはぁ~

本日の体育祭、暑い中を来校いただいた皆さん、ホントお疲れ様でしたぁ~!
私もこの暑さに、帰宅して直ぐに「プシュ~」と缶ビールを空け、あっという間に飲み干してしまうくらい、本当に暑かったです。
もちろん、暑かったためだけでなく、頑張っていた子どもたちの姿をたくさん見ることができたので、ビールが本当においしく感じました!

本日の体育祭、始まる前は「練習期間が短いけど大丈夫かな~?」と思っていました。
でも、始まってみると3日間で仕上げたとは思えないくらい、随所に迫力ある姿を子どもたちは見せてくれました。
「不滅の魂~仲間を信じて 自分を信じて~」というスローガンの下、クラスの仲間のことを考え、思い、助け合いながらクラスの勝利に向かって競技に取り組む姿、とても良かったと思います。
また、先生方もクラスの色のシャツを着て、校庭を走り回って応援する姿、例年以上に熱く、子どもたちの励みになっていたと感じました。

その中で、見事勝利を勝ち取ったクラスの皆さん、本当におめでとう!
また、残念ながら負けてしまったクラスの皆さん、次のクラスマッチであり、本年度最後のクラスマッチである鵬祭の「音楽の集い」でリベンジです。
この「音楽の集い」はクラスの団結が勝負です。
美しいハーモニー が奏でられるよう、また頑張って欲しいと思います。

そして、たくさんの会員の皆さんにご参加いただいたPTA種目。
昨年より参加人数が勝敗に大きく左右する「綱引き」という種目で、子どもたちの得点に加算する方式としましたが、やはり我が子のクラスの得点に加算されるというのは、参加意欲とやる気が出るんですねぇ~。
今年も期待していた通り、たくさんの会員の皆さんにご参加いただきました。
「さすが助中PTA」っていうのを改めて感じさせていただきました。
本当にありがとうございました。

子どもたちと一緒に過ごした本日の体育祭、今頃はご家庭で話が弾んでいることと思います。
今日1日、本当にご苦労様でした。



おはようございます!

雨で1日順延になった体育祭ですが、今朝はとても良い天気、絶好の体育祭日和の朝となりました!
昨日も日中は晴れ間もあったので、正直「天気にだまされた~」感もありましたが、校庭のコンディションを考えると順延は致し方ないこと。
逆に天気や足元を気にせず体育祭ができる本日でよかったかなぁ~と思います。

本年度の体育祭のスローガンである
「不滅の魂 ~仲間を信じて 自分を信じて~」
の下、子どもたちは随所に迫力ある競技を見せていただけるものと思います。

今日は「夏の暑さが復活」の暑い1日になるとの予報が出ています。
子どもたちには暑さに負けずに頑張って欲しいと思います!




おはようございます。

あいにくの雨模様の天気となってしまい、本日予定していました体育祭は雨天の為に順延となってしまいました。
今朝は花火も上がったのですが、先程からスゴい雨となっており、致し方ないことかと思います。

今現在学校から緊急連絡網で連絡を回しているところでこれから連絡が入るかと思いますが、チョット残念ですね。
なお、子どもたちは本日お休みとなります。

明日ですが、晴れて体育祭実施となっても花火は上がりません。
雨天時のみ緊急連絡網にて連絡があるそうです。
また、明日は(株)日立物流東日本営業本部殿の駐車場をお借りできません。
なるべく徒歩での来校をお願いいたします。



おはようございます。

昨夜の津波注意報の発令、ビックリしましたね。
結果的には津波はこなかったものの、あの東日本大震災による津波の映像が頭にあるので、注意報が出ると驚きます。
奇しくも今日は「防災の日」ということで、ある意味「防災」に対する備えができたのではないでしょうか。
(何もなかったから言えることではありますが…)

さて、今日から9月に入りましたね。
朝晩はだいぶ涼しくなり、少しづつではあるものの秋が近づいてきているのが実感できるようになってきていますが、日中は相変わらずの暑さが続いています。
そんな中、子どもたちは本日登校日です。
体育祭が明日に迫り、練習や準備、そして本番と大忙しの週末かと思います。
今年の体育祭は、夏休み明け3日での開催ということで、練習・準備期間が短く、子どもたちは大変かと思います。
夏の疲れも出てくる頃で、怪我のしやすい時期ですが、暑さに負けずに頑張って欲しいものですね。

私も午後から学校に行くので、子どもたちの様子、チョット見てきたいな~と思っています。




おはようございます!

今朝も残暑の厳しい朝となっていますが、子どもたちは今日から2学期、学校再開の朝ですね。
なが~いと思っていた夏休みも終ってみるとホントあっという間、今朝の子どもたちはキチンと起きる事ができたかな?
夏休みで生活リズムが崩れてしまい、「起きれなかった…」なぁ~んて子はいないとは思いますが(笑)

私のところには、この夏休み中に大きな怪我や事故などの連絡が入ってきていないので、たぶん子どもたち全員が無事に2学期を迎えられていることかと思います。
やっぱりそれが何よりのことですね。

さしあたっては、日曜日に行われる体育祭の準備&練習で子どもたちは大忙しかと思いますが、今学期も勉強・部活動に頑張る「元気イッパイ」の助中生を期待したいものです。



おはようございます。

相変わらず、連日暑い日が続きますねぇ~。
それでも昨日は風があったからか、日中は幾らか涼しさを感じられました。
また、朝晩も以前と比べるとだいぶ過ごし易く、虫の音に初秋を感じられるようになりました。
9月中旬までは残暑が厳しいらしいですが、もうチョットの辛抱といったところではないでしょうか。

さて、本日3年生は実力テストです。
1,2年生より一足早く学校再開となる訳ですが、今朝は寝坊せずに起きられたかな?
この実力テストは、来春の高校受験に向け、現状の自分の実力がどのくらいなのかを見極めるテストかと思います。
部活動を1,2年生に引き継いではいるものの、夏休み中ということもあって、まだ受験モードに入れずにいるという子もいるかと思います。
(たぶん、殆どの子がそうでしょう。)
でも、そろそろ切り換えていかなければならないのが現実であり、本日の実力テストがその「きっかけ」となればと思います。

暑い中でのテストは大変かと思いますが、暑さに負けずに頭をフル回転させて欲しいところですね。




こんにちは。

今日も残暑の厳しい天気となっていますね。
朝から気温の高い日が続いており、蝉の元気な鳴き声が耳に入ってくると「いい加減、もうそろそろ…」と思ってしまいます。
この暑さ、一体いつになったら治まるのかなぁ~?

さて、8月最終週となりましたね。
夏休みに入った頃は、「長い夏休み」と思っていた子どもたちも今週から2学期となり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきますね。
昨日の記事でもUpしていますが、今頃子どもたちは夏休みの課題に追われているって感じでしょうか?
夏休みは部活動で大変だったかもしれませんが、学生の本分はやはり「勉強」。
夏休みの課題をきちんとクリアにして、2学期を迎えてもらいたいものです。
その2学期最初の学校予定ですが、以下の通りとなっています。

8/29:3年生実力テスト
8/30:2学期始業式
9/1:登校日
9/2:体育祭
9/3~4:振替休日
9/5:PTA役員会・学校委員会

体育祭について、PTAの方から3点連絡として以下記載いたします。

【体育祭模擬店】
今年も例年通り、模擬店の実施をします。
冷たいジュースを販売いたしますので、熱中症予防にもなります。
是非お買い求めいただければと思います。
体育祭模擬店ボランティア委員会の皆さん、よろしくお願いします。

【体育祭駐車場】
先日の記事にもUpしておりますが、改めて記載いたします。
今年も(株)日立物流東日本営業本部殿のご好意により、駐車場をお借りすることができました。
当然の如く、お借りするのですからキレイに使用せねばなりません。
「ゴミを落とさない」、「落ちているゴミは拾う」の徹底をよろしくお願いします。
体育祭駐車場ボランティア委員会の皆さん、当日は誘導の方、よろしくお願いします。

【体育祭PTA種目】
これも以前の記事にもUpしておりますが、改めて記載いたします。
今年のPTA種目は、毎年恒例の「綱引き」です!
そして今年も各クラス対抗とし、子どもたちの点数に加算をいたします。
その際に人数合わせは行わないません。
ということは、人数が多い方が絶対有利となるわけですが、もしかしたら子どもたちの勝敗が決する種目になるかもしれません。
ぜひ積極的にご参加いただき、我が子の体育祭の勝利に貢献できるよう、頑張っていただければと思います。




おはようございます。

子どもたちにとって夏休み最後の日曜日も、今朝もカンカン照りの天気で、今日も暑い1日となりそうですね。
その暑い中、子どもたちは昨日・今日と部活動の大会や記録会などに出場しているようです。
昨日は男女テニス部が学年別大会、陸上競技の方では記録会、女子バレーボール部は本日もサマーカップ戦などと、夏休み最後の週末も汗を流して頑張っているようですね。

さて、その夏休み最後の日曜日ということで、皆さんはこの夏休みはどのように過ごされましたか?
どこかに遊びに出掛けられ、家族でとたくさんの夏の思い出を作られたことかと思います。
その夏休みも今日も入れて残り4日。
ソロソロ夏休みの課題が気になる時期ですが、どんな状況でしょうか?
未だ手がつけられてなく、山積みとなっている子も多いのかな?
もう本腰をいれないと間に合わなくなりますよ~。
特に3年生は、29日に実力テストがあります。
この暑さでやる気が失せてしまいがちですが、2学期に向けて部活動ばかりでなく、勉強の方も力を入れて欲しいものですね。



07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
HN:
会長
性別:
男性
自己紹介:

24年度は、「前向きに!!」をテーマとして活動を推進します。

本年度も会長を務めさせていただくこととなり、本Blogも3年目に突入となりました!
22〜23年度の活動で信頼関係・絆を深めることができたと考えております。
本年度は更に子どもたちのサポート活動を1歩前に進めることで、より太い絆が得られるよう、「前向きに!!」活動を推進していきたいと考えていますので、より積極的なご参加をお願いします。

本Blogでは、PTA活動のサポートツールとして、活動を身近に感じていただけるよう、活動の様子はもちろん、子どもたちの部活動の試合結果や学校・地域の情報など、タイムリーな情報を積極的に発信していきますので、よろしくお願いします。