- 2025/08/24 [PR]
- 2012/02/15 本日学校公開日
- 2012/02/14 今日は「St Valentine's Day 」
- 2012/02/11 モチベーション
- 2012/02/10 またも不審者情報
- 2012/02/10 県立高校推薦入試
- 2012/02/09 昨日の役員会及び学校委員会より
- 2012/02/08 市立学校の学級閉鎖状況
- 2012/02/08 本日 役員会&学校委員会
- 2012/02/07 ついに本校でも…
- 2012/02/07 「ひばりくん防犯メール」より
- 2012/02/06 2月第2週:今週の予定
- 2012/02/04 教育振興大会
- 2012/02/03 節分
- 2012/02/02 不審者情報
- 2012/02/01 2月に入りました!
- 2012/01/30 1月最終週
- 2012/01/29 県内にインフルエンザが流行
- 2012/01/27 「路上強 盗の発生」 ひばりくん防犯メールより
- 2012/01/27 寒波
- 2012/01/25 不審者情報
- 2012/01/24 「心ゆたかな体験学習」ブックレット
- 2012/01/23 今週もスタート
- 2012/01/21 会瀬学区新春交流会
- 2012/01/20 雪に注意
- 2012/01/18 防犯情報 ーひばりくん防犯メールよりー
2012/02/15 07:24:25
おはようございます。
陽射しは少ないですが、気温の方は暖かい朝ですね。
少しずつ春が近づいているのを感じらることができる気温となってきています。
このまま暖かい日が続くとい良いのですが…
さて、本日は毎月恒例の学公開日ですね。
特に3年生にとっては、中学校生活も終わりに近づき、現在は県立高校受験に向けて、まっしぐらに進んでいるかと思います。
そんな我が子の中学校での授業を受ける姿を見る機会は、今回の学校公開日が最後となります。
ぜひとも学校に足を運んでいただき、中学校生活の良き思い出にしていただければと思います。
また、2年生おいては、学年委員さん主催の茶話会が行われます。
こちらの方にもたくさんの皆さんに出席をいただき、コミュニケーションをとっていただければと思います。
陽射しは少ないですが、気温の方は暖かい朝ですね。
少しずつ春が近づいているのを感じらることができる気温となってきています。
このまま暖かい日が続くとい良いのですが…
さて、本日は毎月恒例の学公開日ですね。
特に3年生にとっては、中学校生活も終わりに近づき、現在は県立高校受験に向けて、まっしぐらに進んでいるかと思います。
そんな我が子の中学校での授業を受ける姿を見る機会は、今回の学校公開日が最後となります。
ぜひとも学校に足を運んでいただき、中学校生活の良き思い出にしていただければと思います。
また、2年生おいては、学年委員さん主催の茶話会が行われます。
こちらの方にもたくさんの皆さんに出席をいただき、コミュニケーションをとっていただければと思います。
PR
2012/02/14 07:07:42
おはようございます。
空一面グレーが広がっている朝ですね。
今日の天気は崩れる予報がでており、また帰りが夜遅くなるほど、雨がみぞれや雪に変わる可能性もあるとのこと。
今年の寒さは、まだまだ続きそうな感じがしますね。
さて本日、世間では「St Valentine's Day」ですね。
この日に女性から男性へ親愛の情を込めてチョコレートを贈るという日となっています。
このチョコレートを贈るというのを定着させたのは、お菓子業界であるというのは有名な話ですね。
なにやら、そのおかげで、日本のチョコレートの年間消費量の2割程度が、この日に消費されると言われるほど国民的行事となっていますが、最近では「義理チョコ」をたくさんの人に配ることに嫌気が出てきて、徐々に衰退してきているとのこと。
まぁ、そのおかげで、貰えないのに何故か気になっていたこの日が、「普通の日」になって良かった~と感じています(笑)
でも小学校高学年~高校生ぐらいまでは、まだまだこのバレンタインの日にチョコレートを贈ることが衰退してなく、最近では「友チョコ」を贈ることで友情を深めているようです。
ちょうど子どもたちの年代が当てはまっていますね。
もちろん、友情を深めることは良いことですが、学校にチョコレートを持って行くことはいけませんので、そのようなことの無いように・・・。
空一面グレーが広がっている朝ですね。
今日の天気は崩れる予報がでており、また帰りが夜遅くなるほど、雨がみぞれや雪に変わる可能性もあるとのこと。
今年の寒さは、まだまだ続きそうな感じがしますね。
さて本日、世間では「St Valentine's Day」ですね。
この日に女性から男性へ親愛の情を込めてチョコレートを贈るという日となっています。
このチョコレートを贈るというのを定着させたのは、お菓子業界であるというのは有名な話ですね。
なにやら、そのおかげで、日本のチョコレートの年間消費量の2割程度が、この日に消費されると言われるほど国民的行事となっていますが、最近では「義理チョコ」をたくさんの人に配ることに嫌気が出てきて、徐々に衰退してきているとのこと。
まぁ、そのおかげで、貰えないのに何故か気になっていたこの日が、「普通の日」になって良かった~と感じています(笑)
でも小学校高学年~高校生ぐらいまでは、まだまだこのバレンタインの日にチョコレートを贈ることが衰退してなく、最近では「友チョコ」を贈ることで友情を深めているようです。
ちょうど子どもたちの年代が当てはまっていますね。
もちろん、友情を深めることは良いことですが、学校にチョコレートを持って行くことはいけませんので、そのようなことの無いように・・・。
2012/02/11 21:52:57
こんばんは。
今日は、空一面にキレイなブルーが広がった土曜日でしたね。
そんな土曜日でしたが、私は娘の部活動の大会の応援に行って来ました。
結果は、残念ながら敗れてしまったのですが、敗れてしまった以上に、な~んかガッカリしています。
ガッカリしている理由は、勝ちたいという想い、「モチベーション」があまり見えなかったこと。
もちろん大会ですので、子どもたちは頑張っていると思います。
ですが、何故か伝わってこなかったし、表に出てこなかった…
「冷静」「内に秘めた」と言ってしまえばそれまでなのですが、ボールを捕れなくて悔しがる姿や、「ヨシ!やってやろう」という想いが、もう少し表にで出てもいいんじゃないかなぁ~って、正直感じました。
どちらかと言えば、本校の子どもたちは、想いを内に秘めて頑張る子が多いと思います。
もちろん、それはそれで大切なことではあります。
でも、時にその想いを表に出して、みんなで「モチベーション」を高めていくことも必要です。
昨年行われた県駅伝大会。
その練習の際に、普段は想いを内に秘めて黙々と頑張っている3年生から「絶対関東に行こうね」という想いが発せられたことで、チームの「モチベーション」が上がり、想いを達成出来たという話も聞いています。
3年生はこれから挑む県立高校受験に、1,2年生は勉強や総体に向けて、「合格するんだ!」「県大会に行くんだ!」という想いを表に出して、みんなで「モチベーション」を上げていって欲しいと感じた1日でした。
今日は、空一面にキレイなブルーが広がった土曜日でしたね。
そんな土曜日でしたが、私は娘の部活動の大会の応援に行って来ました。
結果は、残念ながら敗れてしまったのですが、敗れてしまった以上に、な~んかガッカリしています。
ガッカリしている理由は、勝ちたいという想い、「モチベーション」があまり見えなかったこと。
もちろん大会ですので、子どもたちは頑張っていると思います。
ですが、何故か伝わってこなかったし、表に出てこなかった…
「冷静」「内に秘めた」と言ってしまえばそれまでなのですが、ボールを捕れなくて悔しがる姿や、「ヨシ!やってやろう」という想いが、もう少し表にで出てもいいんじゃないかなぁ~って、正直感じました。
どちらかと言えば、本校の子どもたちは、想いを内に秘めて頑張る子が多いと思います。
もちろん、それはそれで大切なことではあります。
でも、時にその想いを表に出して、みんなで「モチベーション」を高めていくことも必要です。
昨年行われた県駅伝大会。
その練習の際に、普段は想いを内に秘めて黙々と頑張っている3年生から「絶対関東に行こうね」という想いが発せられたことで、チームの「モチベーション」が上がり、想いを達成出来たという話も聞いています。
3年生はこれから挑む県立高校受験に、1,2年生は勉強や総体に向けて、「合格するんだ!」「県大会に行くんだ!」という想いを表に出して、みんなで「モチベーション」を上げていって欲しいと感じた1日でした。
2012/02/10 09:47:12
本日2回目のUpです。
不審者情報が入って来ています。
今回の情報は中学生女子に対する声かけの情報…。
今年に入り、日立市内の不審者情報が増えてきています。
本Blogでも週1回ペースで情報をUpしています。
今回の情報のような声かけに対し、子どもたちは簡単にはついていかないとは思いますが、今一度注意を促していただければと思います。
【発生日時】
平成24年2月9日(木)12時00分頃
【発生場所】
東滑川町3丁目
【発生状況】
中学校女子生徒1名が登校中、学校付近に停車していた車の横を通り過ぎようとしたところ、運転席の男に「どこかに行かない。」と声をかけられた。
女子生徒は、「今から学校に行くから無理です。」と返事をした。
その後、男は「わかった。じゃあね。」と言って車を発進させ、行ってしまった。
【不審者の特徴】
・年齢は20代後半~30代前半の男性
・茶髪
・切れ長の目
・車は黒のRV車
不審者情報が入って来ています。
今回の情報は中学生女子に対する声かけの情報…。
今年に入り、日立市内の不審者情報が増えてきています。
本Blogでも週1回ペースで情報をUpしています。
今回の情報のような声かけに対し、子どもたちは簡単にはついていかないとは思いますが、今一度注意を促していただければと思います。
【発生日時】
平成24年2月9日(木)12時00分頃
【発生場所】
東滑川町3丁目
【発生状況】
中学校女子生徒1名が登校中、学校付近に停車していた車の横を通り過ぎようとしたところ、運転席の男に「どこかに行かない。」と声をかけられた。
女子生徒は、「今から学校に行くから無理です。」と返事をした。
その後、男は「わかった。じゃあね。」と言って車を発進させ、行ってしまった。
【不審者の特徴】
・年齢は20代後半~30代前半の男性
・茶髪
・切れ長の目
・車は黒のRV車
2012/02/09 08:09:39
おはようございます。
今朝は冷え込みましたね。
ここ2,3日は比較的暖かい日が続いていたので、余計に寒く感じられます。
さて、昨日行われました役員会及び学校委員会での内容について以下記載します。
☆2月、3月の予定
2月の予定については、既に学校よりお便りが配布されておりますが、明日以降の予定を記載します。
<2月>
10日:県立高校推薦入試
15日:学校公開日
16日:県立高校推薦入試合格者内定発表
16日:学校保健委員会
19日:茨城工専入試
21日:県立高校志願先変更受付(~22日)
23日:1,2年生学年末テスト(~24日)
29日:1,2年生学年末保護者会
<3月>
6日:県立高校入試
7日:3年生を送る会
12日:卒業式
13日:県立高校合格者発表
15日:学校公開日
23日:修了式
24日:春休み(~4月5日)
30日:離任式
昨日、県立高校志願者倍率が発表となり、いよいよ3年生は中学校生活の総括の時期を迎えます。
この後、志願先変更もあるので最終倍率ではありませんが、より受験モードになったかと思います。
また1,2年生にとっても、年度末を迎え、総マトメの時期です。
「最後良ければ全て良し」となれるよう、頑張ってほしいものですね。
☆役員先行委員会より
次年度のPTA役員の選考委員会より、候補者決定!の報告がありました。
本校PTA活動も年度末に向け、1年間のマトメと引き継ぎに忙しい時期に入りました。
スムーズに次年度に引き継ぎができるよう、役員さんをはじめ、各ボランティア委員会さんともによろしくお願いいたします。
今朝は冷え込みましたね。
ここ2,3日は比較的暖かい日が続いていたので、余計に寒く感じられます。
さて、昨日行われました役員会及び学校委員会での内容について以下記載します。
☆2月、3月の予定
2月の予定については、既に学校よりお便りが配布されておりますが、明日以降の予定を記載します。
<2月>
10日:県立高校推薦入試
15日:学校公開日
16日:県立高校推薦入試合格者内定発表
16日:学校保健委員会
19日:茨城工専入試
21日:県立高校志願先変更受付(~22日)
23日:1,2年生学年末テスト(~24日)
29日:1,2年生学年末保護者会
<3月>
6日:県立高校入試
7日:3年生を送る会
12日:卒業式
13日:県立高校合格者発表
15日:学校公開日
23日:修了式
24日:春休み(~4月5日)
30日:離任式
昨日、県立高校志願者倍率が発表となり、いよいよ3年生は中学校生活の総括の時期を迎えます。
この後、志願先変更もあるので最終倍率ではありませんが、より受験モードになったかと思います。
また1,2年生にとっても、年度末を迎え、総マトメの時期です。
「最後良ければ全て良し」となれるよう、頑張ってほしいものですね。
☆役員先行委員会より
次年度のPTA役員の選考委員会より、候補者決定!の報告がありました。
本校PTA活動も年度末に向け、1年間のマトメと引き継ぎに忙しい時期に入りました。
スムーズに次年度に引き継ぎができるよう、役員さんをはじめ、各ボランティア委員会さんともによろしくお願いいたします。
2012/02/08 12:37:54
こんにちは。
本日2度目のUpです。
いつもの如く、昼休みにネットサーフィンをしていたところ、「平成23年度の市立学校等におけるインフルエンザによる学級閉鎖の状況について」なる興味深い記事がUpされていたので紹介します。
既にご存知の方もいるかと思いますが、現在、日立市にはインフルエンザの注意報が発令されています。
この時期になると、必ずインフルエンザが蔓延し、皆さんのご家庭でも予防接種やうがい・手洗いなどの予防対策を実施していると思いますが、そんな中でも市立の小・中学校、養護学校、幼稚園は学級閉鎖となる学校が多数でてきています。
本校でも、本日より学級閉鎖となっているクラスもあり、まさに”猛威”という感じです。
以下のURLをクリックすると、2月7日付けの市立学校などの学級閉鎖状況のPDFファイルが開きますので、興味のある方はご覧になっていただければと思います。
http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/manage/contents/upload/04741_20120207_0001.pdf
本日2度目のUpです。
いつもの如く、昼休みにネットサーフィンをしていたところ、「平成23年度の市立学校等におけるインフルエンザによる学級閉鎖の状況について」なる興味深い記事がUpされていたので紹介します。
既にご存知の方もいるかと思いますが、現在、日立市にはインフルエンザの注意報が発令されています。
この時期になると、必ずインフルエンザが蔓延し、皆さんのご家庭でも予防接種やうがい・手洗いなどの予防対策を実施していると思いますが、そんな中でも市立の小・中学校、養護学校、幼稚園は学級閉鎖となる学校が多数でてきています。
本校でも、本日より学級閉鎖となっているクラスもあり、まさに”猛威”という感じです。
以下のURLをクリックすると、2月7日付けの市立学校などの学級閉鎖状況のPDFファイルが開きますので、興味のある方はご覧になっていただければと思います。

2012/02/08 09:10:17
おはようございます。
今朝は雲の多い天気ですね。
ただ気温の方はだいぶ暖かくなってきており、春が一歩一歩近づいてきているのが感じられます。
でも今週後半は、また厳しい寒さに逆戻りになるとのことで、寒暖の差が大きくなってきます。
風邪などをひかないように体調管理を万全にしていただければと思います。
さて、本日は役員会と学校委員会を予定しています。
年度末に向け、最後の役員会と学校委員会となるわけですが、本当に「あっ」という間にここまで来たって感じです。
私が「あっ」という間と感じるということは、役員さんをはじめ、各ボランティア委員会のリーダーさんや会員の皆さんが協力していただいたことで、スムーズに運営できたからこそだと思っております。
殆どのボランティア委員会の活動が終了となってはおりますが、まだ本年度の活動はが終わったわけではありません。
スムーズに次年度へと引き継げるよう、本日の役員会、そして学校委員会へのご参集をよろしくお願いします。
開始時刻は
PTA役員会;17:30~
学校委員会;18:30~
となっております。
今朝は雲の多い天気ですね。
ただ気温の方はだいぶ暖かくなってきており、春が一歩一歩近づいてきているのが感じられます。
でも今週後半は、また厳しい寒さに逆戻りになるとのことで、寒暖の差が大きくなってきます。
風邪などをひかないように体調管理を万全にしていただければと思います。
さて、本日は役員会と学校委員会を予定しています。
年度末に向け、最後の役員会と学校委員会となるわけですが、本当に「あっ」という間にここまで来たって感じです。
私が「あっ」という間と感じるということは、役員さんをはじめ、各ボランティア委員会のリーダーさんや会員の皆さんが協力していただいたことで、スムーズに運営できたからこそだと思っております。
殆どのボランティア委員会の活動が終了となってはおりますが、まだ本年度の活動はが終わったわけではありません。
スムーズに次年度へと引き継げるよう、本日の役員会、そして学校委員会へのご参集をよろしくお願いします。
開始時刻は
PTA役員会;17:30~
学校委員会;18:30~
となっております。
2012/02/07 10:33:32
本日2度目のUpです。
先程、教頭先生よりTEL連絡があり、ついに本校でも2年2組が学級閉鎖となってしまいました。
本日の休みの生徒が10名近くなったということで、致し方ないかなぁ~と思います。
本日登校している2年2組の生徒は、給食後に下校となり、明日(8日)~金曜日(10日)までが学級閉鎖期間となります。
休んでいる生徒はもちろんですが、ちょっと風邪気味の生徒もこの閉鎖期間にベストな体調になって欲しいと思います。
また、この週末にサッカー部や卓球部、女子バレーボール部は大会が控えていると思いますが、閉鎖期間が金曜日までということで、試合に出場はOKとのことです。
ただし、無理をして出場するのではなく、本当に体調が優れない場合は、涙を飲んで休むことも重要かと思いますので、我が子の体調の注視をお願いします。
<大会会場などは、人が集まる場所ですので、マナーとしても重要なことですよね。>
なお、このお話は2年2組の生徒のみならず、本校の生徒にあてはまることです。
朝の記事でも記載しましたが、明日からまた寒波がやって来るとのことですので、外出先からの帰宅時のうがい・手洗いはもちろんですが、乾燥もしてきますので、水分補給なども十分にしていただくよう、よろしくお願いします。
先程、教頭先生よりTEL連絡があり、ついに本校でも2年2組が学級閉鎖となってしまいました。
本日の休みの生徒が10名近くなったということで、致し方ないかなぁ~と思います。
本日登校している2年2組の生徒は、給食後に下校となり、明日(8日)~金曜日(10日)までが学級閉鎖期間となります。
休んでいる生徒はもちろんですが、ちょっと風邪気味の生徒もこの閉鎖期間にベストな体調になって欲しいと思います。
また、この週末にサッカー部や卓球部、女子バレーボール部は大会が控えていると思いますが、閉鎖期間が金曜日までということで、試合に出場はOKとのことです。
ただし、無理をして出場するのではなく、本当に体調が優れない場合は、涙を飲んで休むことも重要かと思いますので、我が子の体調の注視をお願いします。
<大会会場などは、人が集まる場所ですので、マナーとしても重要なことですよね。>
なお、このお話は2年2組の生徒のみならず、本校の生徒にあてはまることです。
朝の記事でも記載しましたが、明日からまた寒波がやって来るとのことですので、外出先からの帰宅時のうがい・手洗いはもちろんですが、乾燥もしてきますので、水分補給なども十分にしていただくよう、よろしくお願いします。
2012/02/07 07:42:00
おはようございます。
朝から雨の天気になりましたね。
今日は本格的な雨となるとのこと。
乾燥した空気には潤いが出て開放されそうですが、明日からはまた寒くなるようです。
雨に濡れて体調を崩さないようにしていただければと思います。
さて、昨日2件の「ひばりくん防犯メール」を受信しました。
1つは忍び込み、もう1つはセキュリティについてです。
特にセキュリティの方は、フィルタリングの活用でアクセス制限ができ、未然に被害を防止できます。
我が子のケータイやスマホのセキュリティを今一度ご確認いただければと思います
【忍込みの連続発生!】
昨晩(5日)、日立市諏訪町地内で窓ガラスが割られ、居間や台所に置いたバッグや財布などが盗まれています。
就寝するときは、
・カギを必ずかける
・バッグや財布は枕元に置く
など注意してください。
センサーライトなどの防犯機器を取り付けるのも有効です。
不審な人や車を見かけたら、警察へ通報してください。
【2月は情報セキュリティ月間!】
ネットワーク上での攻撃や不正侵入、送信元を偽装した迷惑メールの発信などが増えているので、使用されているネットワーク内のコンピュータのセキュリティをもう一度ご確認下さい。
また、個人情報を盗み出すフィッシングメールが出回っております。
不審なメールを受信した際は、リンク先を開かず、企業や銀行のトップページやコールセンターでメールについて確認を行って下さい。
スマートフォンの普及に従い、従来の携帯電話で閲覧できなかった違法・有害なページへのアクセスが可能になってきております。
保護者や学生の皆さまは、フィルタリングを活用するなどして未然に犯罪被害を避けるようお願いします。
朝から雨の天気になりましたね。
今日は本格的な雨となるとのこと。
乾燥した空気には潤いが出て開放されそうですが、明日からはまた寒くなるようです。
雨に濡れて体調を崩さないようにしていただければと思います。
さて、昨日2件の「ひばりくん防犯メール」を受信しました。
1つは忍び込み、もう1つはセキュリティについてです。
特にセキュリティの方は、フィルタリングの活用でアクセス制限ができ、未然に被害を防止できます。
我が子のケータイやスマホのセキュリティを今一度ご確認いただければと思います
【忍込みの連続発生!】
昨晩(5日)、日立市諏訪町地内で窓ガラスが割られ、居間や台所に置いたバッグや財布などが盗まれています。
就寝するときは、
・カギを必ずかける
・バッグや財布は枕元に置く
など注意してください。
センサーライトなどの防犯機器を取り付けるのも有効です。
不審な人や車を見かけたら、警察へ通報してください。
【2月は情報セキュリティ月間!】
ネットワーク上での攻撃や不正侵入、送信元を偽装した迷惑メールの発信などが増えているので、使用されているネットワーク内のコンピュータのセキュリティをもう一度ご確認下さい。
また、個人情報を盗み出すフィッシングメールが出回っております。
不審なメールを受信した際は、リンク先を開かず、企業や銀行のトップページやコールセンターでメールについて確認を行って下さい。
スマートフォンの普及に従い、従来の携帯電話で閲覧できなかった違法・有害なページへのアクセスが可能になってきております。
保護者や学生の皆さまは、フィルタリングを活用するなどして未然に犯罪被害を避けるようお願いします。
2012/02/06 08:34:34
おはようございます。
今朝も陽射しいっぱいの良い天気ですね。
でも午後あたりから雲が出てきて夕方より雨となる予報。
ここのところ、また乾燥してきているので、解消となる恵みの雨となれば良いのですが…
さて、今週も始まりました。
今週の主な行事予定は…
8日:PTA役員会&学校委員会
13日:県立高校推薦入試
14日:建国記念日
特に13日の推薦入試は、本校にも受験する3年生もおり、今が受験勉強のラストスパートとなっていることと思います。
他の3年生より一足早く受験となるわけですが、受験する生徒全員が合格し、一般入試に向けての幸先の良いスタートとなれるよう、また自分自身の次のステップへ進む最初の関門となりますので、ベストを尽くせるよう、勉強ばかりでなく、体調の方も万全にして望んで欲しいものですね。
今朝も陽射しいっぱいの良い天気ですね。
でも午後あたりから雲が出てきて夕方より雨となる予報。
ここのところ、また乾燥してきているので、解消となる恵みの雨となれば良いのですが…
さて、今週も始まりました。
今週の主な行事予定は…
8日:PTA役員会&学校委員会
13日:県立高校推薦入試
14日:建国記念日
特に13日の推薦入試は、本校にも受験する3年生もおり、今が受験勉強のラストスパートとなっていることと思います。
他の3年生より一足早く受験となるわけですが、受験する生徒全員が合格し、一般入試に向けての幸先の良いスタートとなれるよう、また自分自身の次のステップへ進む最初の関門となりますので、ベストを尽くせるよう、勉強ばかりでなく、体調の方も万全にして望んで欲しいものですね。
2012/02/04 19:16:20
こんばんは。
昨日までの寒さがだいぶ和らいだ1日でしたね。
それもそのはずで、今日は立春!です。
これから日々暖かさが増してくるはずなのですが、来週半ばには、またまた寒波が来る予報もあり、乾燥した日々も続きます。
インフルエンザが猛威を振るっていますので、手洗い・うがいに水分補給と予防に努めていただければと思います。
さて、今日は「教育振興大会」が、ゆうゆう十王Jホールで行われ、W部副会長と出席をしてきました。
この「教育振興大会」は、年に3度行われていますが、今回は先生方の優秀論文などの表彰とその発表がメインの振興大会でした。
残念ながら仕事があって論文発表は聞けずに途中退席となってしまいましたが、本校も先の震災での早期復旧に努力したということで表彰を受けました。
仕事さえなければ発奮を聞くことができたので、ちょっと残念…
昨日までの寒さがだいぶ和らいだ1日でしたね。
それもそのはずで、今日は立春!です。
これから日々暖かさが増してくるはずなのですが、来週半ばには、またまた寒波が来る予報もあり、乾燥した日々も続きます。
インフルエンザが猛威を振るっていますので、手洗い・うがいに水分補給と予防に努めていただければと思います。
さて、今日は「教育振興大会」が、ゆうゆう十王Jホールで行われ、W部副会長と出席をしてきました。
この「教育振興大会」は、年に3度行われていますが、今回は先生方の優秀論文などの表彰とその発表がメインの振興大会でした。
残念ながら仕事があって論文発表は聞けずに途中退席となってしまいましたが、本校も先の震災での早期復旧に努力したということで表彰を受けました。
仕事さえなければ発奮を聞くことができたので、ちょっと残念…
2012/02/03 07:13:37
おはようございます。
今朝も寒いですねぇ~。
連日の寒さに風邪をひいていませんか?
空気も乾燥しており、風邪をひきやすい環境となっておりますので、気をつけていただければと思います。
さて、本日は「節分」ですね。
節分と言えば、豆まきですが、豆まきのウンチクについては、以前の記事にてUPしているので見ていただけばと思います。
http://sukechuupta.o-oi.net/Entry/368/
今日は、その節分の日に食べる「恵方巻」について、ちょっとウンチク。
この恵方巻は、コンビニなどでも販売されており、ちょっとしたブームになっていますね。
節分の夜にその年の恵方(えほう→歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きをまるかじりするそうです。
ちなみに恵方は、5年ごとに同じパターンをたどり、今年は北北西(北微西) となっているとのことです。
太巻きを食べることで願いが叶うのであれば、食べちゃいますよね(笑)
もちろん、願いが叶うように努力しないといけませんが…
今朝も寒いですねぇ~。
連日の寒さに風邪をひいていませんか?
空気も乾燥しており、風邪をひきやすい環境となっておりますので、気をつけていただければと思います。
さて、本日は「節分」ですね。
節分と言えば、豆まきですが、豆まきのウンチクについては、以前の記事にてUPしているので見ていただけばと思います。
http://sukechuupta.o-oi.net/Entry/368/
今日は、その節分の日に食べる「恵方巻」について、ちょっとウンチク。
この恵方巻は、コンビニなどでも販売されており、ちょっとしたブームになっていますね。
節分の夜にその年の恵方(えほう→歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きをまるかじりするそうです。
ちなみに恵方は、5年ごとに同じパターンをたどり、今年は北北西(北微西) となっているとのことです。
太巻きを食べることで願いが叶うのであれば、食べちゃいますよね(笑)
もちろん、願いが叶うように努力しないといけませんが…
2012/02/02 12:31:24
こんにちは。
今日も本当に寒いですね。
寒さもさることながら、風も強く吹いており、体感温度はさらに低く感じます。
さて、不審者情報が入ってきました。
今回の情報は、女子高生が帰宅時に後ろから口をふさがれるというもの。
幸いにして走って逃げることができましたが、非常に恐い話です。
時間的にも夜間ということで、人通りの少なくなっている時間帯です。
子どもたちは、塾などで夜間に外出することがあるかと思います。
迎えに行くなどの対応や我が子への注意喚起とともに、万が一、そのような状況になってしまった場合は、走って逃げることや、大声をだす、「110番の家」の看板が出ている家などに助けを求めるなどの指導をお願いします。
【発生日時】
平成24年1月31日(火)21時00分頃
【発生場所】
JR常磐線小木津駅近くの踏切付近の路上
【発生状況】
女子高校生が帰宅途中、横道から出てきた男に後ろから口をふさがれて、「騒ぐな」「動くな」と言われた。
女子高校生は抵抗して、走って逃げた。
相手は追ってこなかった。
【不審者の特徴】
・身長165㎝ぐらい
・濃い色のウィンドブレー カー上下に黒い帽子
・声からして若い男性
今日も本当に寒いですね。
寒さもさることながら、風も強く吹いており、体感温度はさらに低く感じます。
さて、不審者情報が入ってきました。
今回の情報は、女子高生が帰宅時に後ろから口をふさがれるというもの。
幸いにして走って逃げることができましたが、非常に恐い話です。
時間的にも夜間ということで、人通りの少なくなっている時間帯です。
子どもたちは、塾などで夜間に外出することがあるかと思います。
迎えに行くなどの対応や我が子への注意喚起とともに、万が一、そのような状況になってしまった場合は、走って逃げることや、大声をだす、「110番の家」の看板が出ている家などに助けを求めるなどの指導をお願いします。
【発生日時】
平成24年1月31日(火)21時00分頃
【発生場所】
JR常磐線小木津駅近くの踏切付近の路上
【発生状況】
女子高校生が帰宅途中、横道から出てきた男に後ろから口をふさがれて、「騒ぐな」「動くな」と言われた。
女子高校生は抵抗して、走って逃げた。
相手は追ってこなかった。
【不審者の特徴】
・身長165㎝ぐらい
・濃い色のウィンドブレー カー上下に黒い帽子
・声からして若い男性
2012/02/01 09:19:14
おはようございます。
今朝も、とぉ~っても寒いですね。
それもそのはずで、日本海側の地域では、記録的な大雪が降っており、ニュースでも話題になっているくらいの寒波が来ているようです。
今朝は早くに家を出たのですが、手袋をしていないと手が痛くなるような寒さで、日中も外出時にはフル装備の防寒が必須の1日となりそうですね。
さて、今日から2月に入りました。
2月は1年の中で1番日数が少ない月ですが、3年生は受験に向けてのラストスパートの時期、そして1,2年生は、徐々に「助中の顔」を3年生から引き継いでいくという大事な時期となります。
インフルエンザが猛威をふるってきており、市内の学校でも学級閉鎖となる学校が出てきています。
子どもたちには、今月も元気に学校生活を送ってもらいたいものですね。
今朝も、とぉ~っても寒いですね。
それもそのはずで、日本海側の地域では、記録的な大雪が降っており、ニュースでも話題になっているくらいの寒波が来ているようです。
今朝は早くに家を出たのですが、手袋をしていないと手が痛くなるような寒さで、日中も外出時にはフル装備の防寒が必須の1日となりそうですね。
さて、今日から2月に入りました。
2月は1年の中で1番日数が少ない月ですが、3年生は受験に向けてのラストスパートの時期、そして1,2年生は、徐々に「助中の顔」を3年生から引き継いでいくという大事な時期となります。
インフルエンザが猛威をふるってきており、市内の学校でも学級閉鎖となる学校が出てきています。
子どもたちには、今月も元気に学校生活を送ってもらいたいものですね。
2012/01/30 11:24:47
こんにちは。
今朝も寒かったですねぇ~。
日中の気温も5~6℃までしか上がらないみたいで、相変わらずの寒い1日となりそうです。
さて、1月も最終週となり、水曜日からは早くも2月となります。
今年度も終わりに近づき、年度のマトメと次年度への動きがみられる時期になりますね。
今週の予定としては・・・
1月31日:市P連情報委員会
2月1日:助川ふれあいの会
2月2日:県立高校願書締め切り
2月3日:新入生保護者説明会
2月4日:教育振興大会
特に、県立高校願書締め切りは、3年生にとっては次のステップに進むスタートラインです。
既に志望校は決定していることと思いますが、受験する3年生全てが合格できることを祈るばかりですね。
これからの1ヶ月、受験に向けての勉強と体調管理に頑張ってもらいたいものです。
また、新入生保護者説明会も予定されています。
特に第1子の保護者の皆さんは、中学校に初めて入学されるとあって分からないこともあるかと思います。
会員の皆さんの周りにもいらっしゃるかと思いますが、質問などがあった場合は、優しく教えてあげていただければと思います。
今朝も寒かったですねぇ~。
日中の気温も5~6℃までしか上がらないみたいで、相変わらずの寒い1日となりそうです。
さて、1月も最終週となり、水曜日からは早くも2月となります。
今年度も終わりに近づき、年度のマトメと次年度への動きがみられる時期になりますね。
今週の予定としては・・・
1月31日:市P連情報委員会
2月1日:助川ふれあいの会
2月2日:県立高校願書締め切り
2月3日:新入生保護者説明会
2月4日:教育振興大会
特に、県立高校願書締め切りは、3年生にとっては次のステップに進むスタートラインです。
既に志望校は決定していることと思いますが、受験する3年生全てが合格できることを祈るばかりですね。
これからの1ヶ月、受験に向けての勉強と体調管理に頑張ってもらいたいものです。
また、新入生保護者説明会も予定されています。
特に第1子の保護者の皆さんは、中学校に初めて入学されるとあって分からないこともあるかと思います。
会員の皆さんの周りにもいらっしゃるかと思いますが、質問などがあった場合は、優しく教えてあげていただければと思います。
2012/01/29 08:19:51
おはようございます。
乾燥した空気の寒い日が続いていますね。
この乾燥している空気も要因の1つかと思いますが、茨城県は「インフルエンザ注意報」が発令されました。
先日の新聞にも掲載されており、既にご存じの方もいらっしゃるかと思います。
早速、県のHPにアクセスして調べてみたところ、平成24年第3週(1月16日~22日)の茨城県インフルエンザ流行指数は,12.43(注意報の基準値:10.0)。
私たちの住む日立保健所管内は、基準値を越えてはいませんが、前の週から比べると大幅に指数が上がっているようです。
県内の各保健所毎の指数は以下の通りです。
水 戸 ;12.35(注意報発令)
ひたちなか;8.88
常陸大宮 ;10.25(注意報発令)
日 立 ;8.91
鉾 田 ;10.61(注意報発令)
潮 来 ;5.63
竜ヶ崎 ;17.14(注意報発令)
土 浦 ;11.92(注意報発令)
つくば ;32.40(警報発令)
筑 西 ;7.40
常 総 ;5.00
古 河 ;12.38(注意報発令)
県全体 ;12.43(注意報発令)
学年・学級閉鎖などインフルエンザの流行が拡大してきています。
本Blogでも度々掲載していますが、「手洗い・うがいの励行」「咳エチケットの実践」などのインフルエンザ予防を改めてお願いします。
また、私が調べた茨城県HPのインフルエンザ情報のURLを掲載しておきます。
毎週、流行指数や学級閉鎖などの状況がPDFファイルで掲載されております。
気になる方は、下記のURLをクリックしてみてください。
茨城県のインフルエンザ流行について
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/yobo/kansen/idwr/infomation/influenza/index.html
乾燥した空気の寒い日が続いていますね。
この乾燥している空気も要因の1つかと思いますが、茨城県は「インフルエンザ注意報」が発令されました。
先日の新聞にも掲載されており、既にご存じの方もいらっしゃるかと思います。
早速、県のHPにアクセスして調べてみたところ、平成24年第3週(1月16日~22日)の茨城県インフルエンザ流行指数は,12.43(注意報の基準値:10.0)。
私たちの住む日立保健所管内は、基準値を越えてはいませんが、前の週から比べると大幅に指数が上がっているようです。
県内の各保健所毎の指数は以下の通りです。
水 戸 ;12.35(注意報発令)
ひたちなか;8.88
常陸大宮 ;10.25(注意報発令)
日 立 ;8.91
鉾 田 ;10.61(注意報発令)
潮 来 ;5.63
竜ヶ崎 ;17.14(注意報発令)
土 浦 ;11.92(注意報発令)
つくば ;32.40(警報発令)
筑 西 ;7.40
常 総 ;5.00
古 河 ;12.38(注意報発令)
県全体 ;12.43(注意報発令)
学年・学級閉鎖などインフルエンザの流行が拡大してきています。
本Blogでも度々掲載していますが、「手洗い・うがいの励行」「咳エチケットの実践」などのインフルエンザ予防を改めてお願いします。
また、私が調べた茨城県HPのインフルエンザ情報のURLを掲載しておきます。
毎週、流行指数や学級閉鎖などの状況がPDFファイルで掲載されております。
気になる方は、下記のURLをクリックしてみてください。
茨城県のインフルエンザ流行について

2012/01/27 16:02:39
こんにちは。
昨晩、路上強盗が発生したと、先ほど「ひばりくん防犯メール」を受信しました。
犯行があった時間は夜間の遅い時間。
子どもたちよりも、お父さん、お母さんの方が被害に遇いやすい時間帯ですので、気をつけていただければと思います。
以下「ひばりくん防犯メールより
路上強盗の発生について
1月26日午後11時50分ころ、日立市相田町一丁目地内において、徒歩で帰宅中の女性が後方から来た男に口をふさがれて足蹴りされた後、現金など在中のバッグを盗まれました。
犯人の特徴は、年齢30歳位、黒っぽい服着用。
夜間女性の一人歩きは危険です。
なるべく明るく交通量のある場所を通行するよう心がけてください。
また、防犯ブザーなどを活用しましょう。
昨晩、路上強盗が発生したと、先ほど「ひばりくん防犯メール」を受信しました。
犯行があった時間は夜間の遅い時間。
子どもたちよりも、お父さん、お母さんの方が被害に遇いやすい時間帯ですので、気をつけていただければと思います。
以下「ひばりくん防犯メールより
路上強盗の発生について
1月26日午後11時50分ころ、日立市相田町一丁目地内において、徒歩で帰宅中の女性が後方から来た男に口をふさがれて足蹴りされた後、現金など在中のバッグを盗まれました。
犯人の特徴は、年齢30歳位、黒っぽい服着用。
夜間女性の一人歩きは危険です。
なるべく明るく交通量のある場所を通行するよう心がけてください。
また、防犯ブザーなどを活用しましょう。
2012/01/25 07:45:47
おはようございます。
今朝も寒さの厳しい朝ですね。
起きるのがツラ~い日が続いており、布団から出て動き出すのがやっとの朝でした。
さて、不審者情報が入ってきました。
今回の情報は、休日の朝、部活動に通う女子中学生が2日間に渡り、後をつけられたというものです。
幸いにして怪我などは無かったようですが、我が子への注意喚起とともに、万が一、そのような状況になってしまった場合は、走って逃げることや、「110番の家」の看板が出ている家などに助けを求めるなどの指導をお願いします。
【発生日時】
平成24年1月21日(土)8時00分頃
平成24年1月22日(日)8時00分頃
【発生場所】
日立市大久保町4ー12
【発生状況】
中学校女子生徒1名が、部活動に行くために登校していたところ、男が後をついてきた。
女子生徒は怖くなり、走って逃げたところ、男は追いかけてきた。
女子生徒は、同じ男に2日間に渡り後をつけられた。
特に怪我などは無かった。
【不審者の特徴】
・年齢が40歳くらいの男性
・身長170cmくらい、短髪、やせ型
・上下とも黒色のスウェットを着用
・マスクをしていた
今朝も寒さの厳しい朝ですね。
起きるのがツラ~い日が続いており、布団から出て動き出すのがやっとの朝でした。
さて、不審者情報が入ってきました。
今回の情報は、休日の朝、部活動に通う女子中学生が2日間に渡り、後をつけられたというものです。
幸いにして怪我などは無かったようですが、我が子への注意喚起とともに、万が一、そのような状況になってしまった場合は、走って逃げることや、「110番の家」の看板が出ている家などに助けを求めるなどの指導をお願いします。
【発生日時】
平成24年1月21日(土)8時00分頃
平成24年1月22日(日)8時00分頃
【発生場所】
日立市大久保町4ー12
【発生状況】
中学校女子生徒1名が、部活動に行くために登校していたところ、男が後をついてきた。
女子生徒は怖くなり、走って逃げたところ、男は追いかけてきた。
女子生徒は、同じ男に2日間に渡り後をつけられた。
特に怪我などは無かった。
【不審者の特徴】
・年齢が40歳くらいの男性
・身長170cmくらい、短髪、やせ型
・上下とも黒色のスウェットを着用
・マスクをしていた
2012/01/24 12:48:27
こんにちは。
昨日までの雲の多い天気から一転、気持ちが良く晴れ渡った良い天気ですね。
それでも、寒さの方は相変わらずのヒンヤリ空気。
早く暖かくなる日が待ち遠しい日中のお天気です。
さて、いつものように昼休みにネットサーフィンをしていたところ、日立市のHPに「平成23年度 心ゆたかな体験学習」のブックレットが掲載されていました。
この「心ゆたかな体験学習」は、市内中学1年生を対象とした体験学習で、本校も5月19~20日にかけて実施された学習です。
本校の子どもたちを含め、市内各中学校の体験学習の様子が掲載されていますので紹介します。
下記をクリックしてみてください。
(pdfファイルが開きます。)
http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/manage/contents/upload/04498_20120120_0008.pdf
昨日までの雲の多い天気から一転、気持ちが良く晴れ渡った良い天気ですね。
それでも、寒さの方は相変わらずのヒンヤリ空気。
早く暖かくなる日が待ち遠しい日中のお天気です。
さて、いつものように昼休みにネットサーフィンをしていたところ、日立市のHPに「平成23年度 心ゆたかな体験学習」のブックレットが掲載されていました。
この「心ゆたかな体験学習」は、市内中学1年生を対象とした体験学習で、本校も5月19~20日にかけて実施された学習です。
本校の子どもたちを含め、市内各中学校の体験学習の様子が掲載されていますので紹介します。
下記をクリックしてみてください。
(pdfファイルが開きます。)

2012/01/23 08:37:45
おはようございます。
陽射しが少なく、暗く感じる朝ですね。
雲の多い日が先週末より続いていますが、陽射しが少ないと余計に寒く感じます。
天気予報では、今日も夕方より雪マークがついており、帰りが遅くなるような方は、十分注意が必要です。
<特に車を運転される方は、要注意です。>
さて、今週も始まりました。
学校の方は特に大きな行事のない、通常の1週間となりそうですが、3年生にとっては、先週から始まっている私立高校の合格発表がありますね。
合否の判定に一喜一憂する1週間となりそうです。
また、先週に行われた三者面談で、県立高校受験の志望校が決定したことと思います。
これからが受験に向けての「踏ん張りどころ」となります。
寒い日が続いていますが、風邪などひかないよう、受験勉強に頑張って欲しいものですね。
陽射しが少なく、暗く感じる朝ですね。
雲の多い日が先週末より続いていますが、陽射しが少ないと余計に寒く感じます。
天気予報では、今日も夕方より雪マークがついており、帰りが遅くなるような方は、十分注意が必要です。
<特に車を運転される方は、要注意です。>
さて、今週も始まりました。
学校の方は特に大きな行事のない、通常の1週間となりそうですが、3年生にとっては、先週から始まっている私立高校の合格発表がありますね。
合否の判定に一喜一憂する1週間となりそうです。
また、先週に行われた三者面談で、県立高校受験の志望校が決定したことと思います。
これからが受験に向けての「踏ん張りどころ」となります。
寒い日が続いていますが、風邪などひかないよう、受験勉強に頑張って欲しいものですね。
2012/01/21 12:09:58
こんにちは。
雲が厚く、寒さの厳しい日中ですね。
それもそのはずで、今日は暦の上では「大寒」。
今日から「立春」までが最も寒い期間になると言われています。
陽射しが少なく、気温以上に寒く感じる土曜日です。
さて、本日は会瀬学区の各種団体の「新春交流会」があり、会瀬交流センターに行って来ました。
本校からは教頭先生も出席されており、日頃より子どもたちの見守りなどでお世話になっている地域の皆様との交流を深めて来ました。
地域の方が一同に会することは、ありそうでナカナカ無いもの。
特に都会などでは、隣の住人とのコミュニケーションが少なくなっている昨今において、このような場があることは、重要なことと思います。
私は仕事があり、残念ながら途中退席となってしまいましたが、有意義な時間が過ごせたかなぁ~と感じられました。
雲が厚く、寒さの厳しい日中ですね。
それもそのはずで、今日は暦の上では「大寒」。
今日から「立春」までが最も寒い期間になると言われています。
陽射しが少なく、気温以上に寒く感じる土曜日です。
さて、本日は会瀬学区の各種団体の「新春交流会」があり、会瀬交流センターに行って来ました。
本校からは教頭先生も出席されており、日頃より子どもたちの見守りなどでお世話になっている地域の皆様との交流を深めて来ました。
地域の方が一同に会することは、ありそうでナカナカ無いもの。
特に都会などでは、隣の住人とのコミュニケーションが少なくなっている昨今において、このような場があることは、重要なことと思います。
私は仕事があり、残念ながら途中退席となってしまいましたが、有意義な時間が過ごせたかなぁ~と感じられました。
2012/01/20 06:55:19
おはようございます。
今朝は早めに会社へ出勤するため、チョットばかり早起きをしました。
昨夜の天気予報を見ると、
マークがついていたため。
その天気予報では、日中あたりから
っぽい感じですが、既に東京あたりは降っているようです。
になると心配なのは、スリップ事故。
降雪・降雨後の濡れた路面は、夜間や早朝に凍結する恐れがあり、スリップ事故に注意が必要ですね。
一般的に言われていることですが、スリップ事故を防止するには、以下のことがあげられます。
●冬用タイヤ、チェーンを装着。
●安全な速度と十分な車間距離を心がける。
●急ハンドル、急ブレーキは厳禁。
凍結しやすい橋の上や日陰等を通行する時は、特に注意が必要となりますので、出勤・帰宅時には注意していただければと思います。
でも、ここのところの乾燥した天気からは解放されそうですが、冷たい
や
になりそうな1日ですね。
今朝は早めに会社へ出勤するため、チョットばかり早起きをしました。
昨夜の天気予報を見ると、

その天気予報では、日中あたりから


降雪・降雨後の濡れた路面は、夜間や早朝に凍結する恐れがあり、スリップ事故に注意が必要ですね。
一般的に言われていることですが、スリップ事故を防止するには、以下のことがあげられます。
●冬用タイヤ、チェーンを装着。
●安全な速度と十分な車間距離を心がける。
●急ハンドル、急ブレーキは厳禁。
凍結しやすい橋の上や日陰等を通行する時は、特に注意が必要となりますので、出勤・帰宅時には注意していただければと思います。
でも、ここのところの乾燥した天気からは解放されそうですが、冷たい


2012/01/18 17:32:09
こんばんは。
今日も寒さが身に染みる1日でしたね。
空気の乾燥状態も続いており、風邪などに十分注意してください。
さて、本日「ひばりくん防犯メール」が入ってきました。
内容は、忍び込みの内容です。
昨年末から、日立市内で忍び込みや車上あらしなどの被害が多発しているようです。
皆さんも十分気をつけていただければと思います。
●本日のメール:「忍込み連続発生」より
昨晩、日立市森山町、金沢町、大沼町で勝手口のガラスが割られ、室内からバッグや財布などが盗まれています。
就寝するときは
・カギを必ずかける。
・バッグや財布は枕元に置く。
・センサーライトなどを取り付ける。
など注意してください。
不審な人や車を見かけたら。警察へ通報をお願いします。
●1月12日:「車上ねらいに注意!」メールより
日立市内の駅周辺月極駐車場等において、車内からバッグや財布が盗まれる車上ねらいが急増しています。被害の6割が鍵をかけていませんでした。
車を離れる時は、
・必ず鍵をかける。
・座席の上やシートの下、ドアポケットなど見えるところに財布やバッグなどは絶対に置かない。
などに注意してください。
不審な人や車をみかけたら、警察へ通報してください。
●12月28日:「日立市内で路上強盗発生」メールより
12月27日午後7時50分ころ、日立市鮎川町一丁目地内の駐車場で、仕事を終え帰宅途中の女性が車に乗り込もうとしたところ、いきなり男がカッターナイフを突き付けて脅し車内へ押し込んで現金を奪ったうえ、車で市内のコンビニに移動して、ATMで女性の口座から現金30万円を引き出すという事件が発生しています。
犯人は、若い男1名、身長170センチ位、やせ型、黒っぽい服、青色ジーパン、青色野球帽、マスク着用。
犯人に関する情報は日立警察署まで連絡して下さい。
夜間は周囲に注意を払い、万が一の場合には大声を出すなどして下さい。
今日も寒さが身に染みる1日でしたね。
空気の乾燥状態も続いており、風邪などに十分注意してください。
さて、本日「ひばりくん防犯メール」が入ってきました。
内容は、忍び込みの内容です。
昨年末から、日立市内で忍び込みや車上あらしなどの被害が多発しているようです。
皆さんも十分気をつけていただければと思います。
●本日のメール:「忍込み連続発生」より
昨晩、日立市森山町、金沢町、大沼町で勝手口のガラスが割られ、室内からバッグや財布などが盗まれています。
就寝するときは
・カギを必ずかける。
・バッグや財布は枕元に置く。
・センサーライトなどを取り付ける。
など注意してください。
不審な人や車を見かけたら。警察へ通報をお願いします。
●1月12日:「車上ねらいに注意!」メールより
日立市内の駅周辺月極駐車場等において、車内からバッグや財布が盗まれる車上ねらいが急増しています。被害の6割が鍵をかけていませんでした。
車を離れる時は、
・必ず鍵をかける。
・座席の上やシートの下、ドアポケットなど見えるところに財布やバッグなどは絶対に置かない。
などに注意してください。
不審な人や車をみかけたら、警察へ通報してください。
●12月28日:「日立市内で路上強盗発生」メールより
12月27日午後7時50分ころ、日立市鮎川町一丁目地内の駐車場で、仕事を終え帰宅途中の女性が車に乗り込もうとしたところ、いきなり男がカッターナイフを突き付けて脅し車内へ押し込んで現金を奪ったうえ、車で市内のコンビニに移動して、ATMで女性の口座から現金30万円を引き出すという事件が発生しています。
犯人は、若い男1名、身長170センチ位、やせ型、黒っぽい服、青色ジーパン、青色野球帽、マスク着用。
犯人に関する情報は日立警察署まで連絡して下さい。
夜間は周囲に注意を払い、万が一の場合には大声を出すなどして下さい。