忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



おはようございます。

昨日、卒業式を終え、今日から学校には1,2年生のみとなりますね。
1,2年生は、いつも元気だった卒業生のいない学校に、寂しさを感じてしまうのではないでしょうか?
逆に言えば、助中を引っ張ってきた卒業生の存在は、大きく、そして頼りになる先輩であったことが言えるのかなと思います。

でも寂しがってばかりはいられません。
新しい「助中の顔」として、2年生が今日から助中を引っ張って行くことになります。
そして、そのスタートに相応しく、スッキリと晴れた良い天気となっています。

そんな1,2年生も、昨日まで同じ学舎で過ごした先輩の進路はとても気になっているはず。
実は私もその1人で、今日は県立高校の合格発表日です。
県立高校受験から1週間、卒業生も、その保護者の皆さんも、今日の日を考えなかった日はなかったと思います。
県立高校を受験した卒業生全員に、「サクラサク」の吉報が届くといいですね。

PR


久々に陽射しを感じられる日中ですね。
午前中、助中の前を通った時、壮行試合だったのかな?野球部が試合を行なっており、父兄の皆さんもたくさんいました。

さて、いよいよ明日、卒業式ですね。
私も明日、祝辞を述べるので、噛まないようにとチョットだけ緊張しています(笑)
でも、そんな私のことよりも、明日の主役は助中を卒業をしていく3年生の方です。

明日の卒業式を前に、今、私が3年生に想うことをちょっとだけ書いてみます。


いよいよ明日が卒業式。
現在、君たちはどんな想いでいるかな?
君たちは明日の朝、助中生として制服に袖を通すのが最後になります。
入学当初のブカブカな制服が、身体が大きくなったのと同じくらい、たくさんの思い出で窮屈になってしまったことでしょう。

友と大きな声でふざけたり、笑ったりしたこと。
喧嘩して、悔しくて、泣いたり、恨んだりしたこと。
初めて試合に出て、緊張したこと。
試合に勝って嬉しかったこと。
試合に負けて泣いて悔しがったこと。
やりとげた達成感を味わったこと。

そして…
人を好きになったこと。

思い返して欲しい。
どの場面を取っても君たちは一人じゃなかったことを。
当たり前のように学校に来て、当たり前のように机を並べた友は、ちっちゃな、ちっちゃな偶然の積み重ねで知り合えた友。
明日、式場に入る前に、そんな友を見渡してみてください。
そして、照れ臭くて口には出せないと思うので、心の中で『オマエらと過ごした3年間、最高だった!』って微笑んで欲しい。

四月からの新しい生活に向け、新しい友と新しい自分に出会うために、明日、君たちは助中を卒業します。
そして同じように、ちっちゃな偶然が積み重なって、これからたくさんの人と出会います。
その中で、どうしようもなく苦しく、辛い時があったら、卒業アルバムと一緒に心のアルバムを開いてみてください。
君は一人じゃないこと、君は輝いていたことを実感できるはずです。

明日の卒業式は、君たちが主役の卒業式です。
最高の笑顔で、胸を張って式場に入場してくるのを楽しみにしています。


3年生にとって、保護者の皆さんにとって、思い出に残る卒業式となって欲しいと思います。




おはようございます。

今日であの東日本大震災から1年となりましたね。
2011年3月11日14:46、東日本は時間が一瞬止まりました。
長く続いた大きな揺れ、そして津波に原発問題…
電気・ガス・水道のライフラインが遮断され、再び時間が動き始めた時は、家族や友人の無事が唯一の支えだったあの震災。
水・パン・ガソリンに給食…
当たり前にあったものが、なかなか手に入らなかったあの震災。

東日本大震災から1年ということで、最近TVでは特集が放映されています。
このTVを見るたび、あの日、体育館に避難した子どもたちが、親が迎えにきた時にふと見せた安心した顔が思い出されます。
また、あの日に見た光景は子どもたちも忘れられない出来事だったか思います。

あれから1年。
日立市はだいぶ元の姿になってきましたが、岩手・宮城・福島の被災地は、まだまだ復興は進んでなく、全てが未だ仮の状態。
仮設住宅に仮設店舗…
がれきは街中からどかしたけれど、まだ山積みになっているところもあり、いったい、いつになったら元の姿に戻るのか、もどかしくも感じますね。

1年前の出来事に思ったことでした。




おはようございます。

雲が立ち込め、小雨混じりの朝ですね。
今日は1日、気温の方も上がらず、冷たい雨の1日となるようです。

さて、あの震災からソロソロ1年が経とうとしています。
アッという間と言えば、アッという間に…って感じです。
皆さんは、学校、職場、外出先、自宅など、あの日を色々な場所で激しい揺れを経験したことと思います。
ネットなどで見てみると、「3・11」の思いを切々と綴った文が非常に多くあります。
私が目を通した中では、震災を機に考えた「日本人としての生き方」を記したものが非常に目立ちました。
「私たち日本人はあの日を忘れてはならない。厳粛な気持ちで3・11を迎えようと思います。」
「泰平の世をのんきに生きてきた日本国民は経験したことのない難題に直面した。しかし、私たちはさまざまなことを学んだ。」
などなど。

家族や地域社会との絆…。
あの震災が忘れがちだったことを再認識させてくれたともいえるかと思います。

一方で、日常では、震災と“無縁”になってきたというのも現実にあるかと思います。
1年前に体験した「ライフラインの遮断」や「計画停電」も多くの人が覚えていないかのような「3・11」以前の生活が戻っています。
「復興してきた」と考えればいいことではありますが、未だ非難生活を続けている人がいる現実を考えると複雑なものがありますね。

今朝のTVでも震災の話題をたくさん取り扱っていました。
1年前に起きたあの震災、皆さんも色々な思いがあるかと思います。
特に家族との「絆」について、話し合ってみるのもいいかなぁ~って思う朝でした。



こんばんは。

本日の夕刻から、市P連の常任委員会があり、先程帰宅したところ。
何気なくスマホをいじっていたら、また不審者情報を入手しました。

「日立ってこんなに不審者が多いとこだっけ?」って言いたくなるくらい、不審者情報が多すぎます。
もちろん、中には悪意のない声かけが不審者と間違えられるケースがあるかもしれません。
でも、今回の情報は明らかに不審者、援助交際の言葉を使っての声かけです。
「いい年した大人が何考えてんだ!」と怒鳴りたくなります。
こんな大人についていく子はいないと思いますが、情報としてUpしておきます。

【発生日時】
平成24年3月6日(火曜日)16時10分

【発生場所】
日立市幸町1丁目3番(日立駅前)

【被害者】
中学女子生徒3名

【発生状況】
「中学生?」と呼び止められ、「援助交際って知ってる。」と言われた。
怖くなって逃げたら後をついてきて、「援助交際をしている中学生はどうのこうの・・」と言っていた。
その後はついてこなかった。

【不審者の特徴】
60~70歳くらい
身長165~170cm
白い髭を生やし、ジーンズのようなズボンをはいた男






こんばんは。

高校入試も、本日の県立高校入試で無事終了となりました。

受験した子どもたち、本当にお疲れさまでした。
もちろん、我が子が受験生だった会員の皆さんも、やる気を起こさせ、励まし、気を使いながらの半年間は、とても大変だったと思います。

発表までは少し時間があり、手放しで「終わったぁ~!」といかないまでも、親子ともに受験勉強というストレスからは、とりあえず解放ですね。
本日は家族でユックリと過ごしていただければと思います。

また、明日からの残り僅かな中学校生活を、良き思い出の上乗せとなるよう、有意義なものにしていただけばと思います。

本当にお疲れさまでした。



おはようございます。

昨日の冷たい雨と比べると、暖かい朝ですね。

さて、いよいよ県立高校受験日の朝を向かえました。
今のところ、目立った公共交通機関の遅れの情報もなく、このままいけば無事に入試が実施されそうです。
まずは一安心ってところですね。

受験する子どもたちには、やってきたこと、そして自分の力を信じ、Bestを尽くして欲しいと思います。

ガンバレ!助中受験生!!




こんばんは。

いよいよ明日は県立高校入試ですね。
部活動を1,2年生に託して、受験勉強に励んできた3年生。
明日がその集大成になります。

明日の入試に挑む子どもたちは、既に準備も終わり、
「やることはやった。後は受験するのみ!」
と、腹が据わった心境になっていることと思います。
今日までの努力、やってきたことに自信を持って、明日の入試に臨んで欲しいと思います。

また、我が子が受験生の皆さんは、大一番を前にして、さぞかし心配になっていることと思います。
でも当人は、少しナーバス気味にはなっているものの、案外心構えはできているものです。
親としては、心配になって「アレ持った?」「コレは大丈夫?」と色々聞いてみたくなるものではありますが、逆に不安を与えてしまう場合もあります。
子どものペースに合わせた普段通りの家庭での生活が、個人的には良いのかなぁ~って思います。

さぁ、いよいよ明日が本番です。
15歳での進路選択・決定は大変なことではありますが、今まで一生懸命に頑張ってきた、明日受験する本校の子どもたちが、「全員合格!」となって欲しいと願っています。




こんにちは。

よ~く考えると、今日は「ひな祭り」だったんですね。
ここのところ、仕事が忙しく、曜日感覚がなくなっている私。
今も会社にて仕事中
ちょっと息抜きしてたら、今日が「ひな祭り」というのを思い出しました。
<スッカリ忘れていました。>

その「ひな祭り」ですが、女の子の健やかなる成長を願う節句であり、女の子のお子さんがいる家庭では、ひな人形を飾ったりしているのかと思います。

「ひな祭りを終えても、ひな人形が仕舞われてなければ、婚期が遅れる」
というのをよく耳にします。
なぜなんだろうと思い、チョット調べてみました。

この「ひな祭り」というのは、元々は厄払いの行事のようです。
最初は紙やワラなどでできた人形(ひとがた)に災厄をうつして川などに流していた行事に、人形遊びが融合して「ひな祭り」と言われるようになったようです。
そこで、ひな人形に災厄をうつすと言われていることから、早く仕舞った方がいいと言われるようになったとのこと。

また別の理由で、ひな人形は飾り付けるのがとても大変だが、片付けも大変。
「片付けも満足にできないようでは良いお嫁さん・奥さんになれませんよ。」
と言ったしつけの意味合いもあるようです。

これらより、
ひな人形を早めに飾ると=「早くお嫁に出る」
ひな人形を早めにしまう=「早くお嫁に行く」
早めに飾る・しまうという行動を「お嫁に行く」といったことに結び付けられて言われるようになったかもしれませんね。

一方で、「最近の子は結婚年齢が遅くなっている」とよく耳にします。
私には娘が2人いますが、早く家を出て行かれるのもツライもの。
<特に男親はそんなことを思っている人も多いのでは?(笑)>
かといって、いつまでも結婚をしないのもチョット困りものです。(笑)

ということで、ひな人形をいつ片付けようかと考えてしまいました。

久々に「ひとりごと」でした。



おはようございます。

昨日は冷たい雨でしたが、今日は陽射しのある土曜日の朝ですね。
この週末は晴れ間が覗きそうですが、週明けは、また雨の天気になりそうです。

さて、ちょっと春らしい話題として、この時期恒例の「桜の開花予想」が出始めてきましたね。

桜の開花予想は、2月1日からの気温の積算した値が400℃に到達した日あたりに桜が開花しはじめる法則みたいのがあるようです。

この法則から言うと、今年の日立市の桜の開花予想日は、4月10日前後とのこと。
今年は寒い日が続いたので、「もっと遅いかな?」と思っていましたが、各民間会社の予想は、だいたいこのあたりの日が予想開花日となっています。
日立市は平和通りや神峰公園など、キレイな桜を見ることができるスポットがたくさんあり、今年の桜はいつ頃開花となるか非常に楽しみですね。

でもその前に、3年生全員が「サクラサク」の話題を届けてくれます。





おはようございます。

昨日の雪から一転、今朝は暖かい朝ですね。
昨日と比べ、日中は10℃ぐらい気温が高くなるとのこと。
春らしい陽気の1日となりそうですね。

さて、いよいよ3月スタートです。
今月の予定は以下のとおりになります。

6日:県立高校入試
7日:3年生を送る会
12日:卒業式
13日:県立高校合格発表
15日:学校公開日
23日:修了式
24日:春休み(~4月5日)
30日:離任式

年度総マトメの月です。
そして、3年生にとっては中学校生活の総括となります。
残り少ない中学校生活の中で、さらにたくさんの良き思い出を作って欲しいと思います。




おはようございます。

天気予報通りの雪の朝になりましたね。
TVを見ると、東京の方は積り始めているようで、今日は夕方まで雪や雨が降るとのこと。
積雪や路面凍結に注意が必要な1日になりそうですね。

さて、本日は授業参観と学年末保護者会が予定されています。
授業参観の方は13:45~で、道徳や学活の授業となり、全学年の保護者が対象です。
学年末保護者会の方は14:45~で、こちらは1,2年生の保護者が対象となります。
年度最後の授業参観と保護者会です。
特に3年生の保護者の皆さんは、我が子の中学校生活における最後の授業参観となります。
天気の方が心配ではありますが、たくさんの皆さんに来校いただければと思います。

こんにちは。

またまた不審者情報です。
しかも今回も2件の情報<本当に多すぎ!>
今回の情報は、1件目はつきまとい、2件目は暴行の情報。
特に2件目は、前回Upした日と同じ日で同じような時間帯、同じ黒っぽい服装、同じような行動に出ていることで、夜間の時間帯の外出の際は十分注意をお願いします。

~1件目~

【発生日時】
平成24年2月24日(金曜日)15時10分頃

【発生場所】
大みか町2丁目 まえはら児童公園近く

【被害者】
小学生低学年男子

【発生状況】

下校途中に脇道から出てきた男ににらまれた。
男は小学生の後をついてきた。
振り返ると、男は小学生を見ていた。
大通りに出ると、男はついてこなかった。

【不審者の特徴】

20代ぐらいで身長180センチ程度
上下黒い服装で帽子


~2件目~

【発生日時】
平成24年2月21日(火曜日)19時00分頃

【発生場所】
日立市平和町1丁目付近

【被害者】
女子高生

【発生状況】
日立駅近くの路地から出てきた男に腕をつかまれ路地裏に引き込まれそうになる。
抵抗すると「殴るよ」と言われ、口をふさがれそうになる。
人が歩って来ると男は頭を叩き逃げ去った。

【不審者の特徴】
上下黒っぽい服装をした高校生くらいの男子




おはようございます。

今朝も寒い朝ですね。
天気予報では、明日はマークが出ています。
春らしい陽気が待ち遠しいと思っているのですが…
春物の服は、もう少しタンスの中での待機状態が続きますね。

さて、県立高校の入試までいよいよあと1週間を残すのみとなりました。
ここまで来たら、新しいことを頭に詰め込むよりも、確実に出来るようにするという感じになってくるのかな?
あとは体調を整えること。
朝型人間に戻すことと、風邪に注意することが重要になってきます。
そして、受験当日に大切なのは、なんといっても緊張しすぎないこと。
極度の緊張は体を硬直させてしまい、悪影響を及ぼすと言われています。
適度な緊張感を保ちながら、「普段どおりの自分」の感覚になれれば、きっと実力を出せるはずです。
とは言っても、それが出来れば誰も苦労しないのですが…(笑)

よく呼吸法で緊張をやわらげることができると言います。
私もよくやるのですが、ドキドキしている時やプレッシャーを感じたときに役に立つ呼吸法だと思いますので、ちょっと記載します。

○鼻から深く息を吸う。
○口をすぼめ、火を吹き消すような感じで息を吐く。
(これを1~2回繰り返す)
○深く息を吸い込み、ため息をつく。
○ため息をつきながら顎を落とし、胸につけ、肩も落とす。
(これを1~2回繰り返す)

難しいことでないので、誰もが簡単にできるかと思います。
試してみてはいかがでしょうか。

おはようございます。

天気の良い朝で、1週間の始まりですね。
今週はまだまだ寒い日が続く予報がでており、春の陽気は来週以降になるとのこと。
暖かい春の陽射しが待ち遠しいです。

さて、今週は2月最終週となり、週半ばから3月に入りますね。
子どもたちは、本年度も終わりに近づいており、残りの時間もあとわずかとなっています。
1,2年生は、先週末に行われた学年末テストの返却の1週間、3年生は県立高校入試に向け、総仕上げと準備の1週間になるかと思います。
特に3年生は、単なる年度末でなく、中学校生活の総決算。
受験勉強で夜型になっている体調を、朝型に戻し、準備に励んでいただければと思います。

また学校行事の方も、1,2年生は学年末保護者会が29日に予定されております。
たくさんの会員の皆さんが、学校に足を運んでいただければと思います。



こんばんは!

暖かい1日でしたね。
現在、私は姫路からの帰路の新幹線の中にいますが、姫路は厚手の上着が手荷物となってしまうくらいの暖かさでした。
日立も暖かかったのかな?
また、1,2年生は学年末テストが終わりましたね。
きっと、いい顔をして帰宅したことでしょう。

さて、またもや不審者情報が入ってきました。
しかも2件の情報。
本当に多すぎで、「どうなっちゃってるの??」と言ってしまいたくなります。
今回の情報は、1件は暴行、もう1件は露出に対する被害の情報です。
どちらも弱者である女子高生を狙うという卑劣なもの。
特に1件目は、殴る蹴るの暴行であり、許せるものではありません!
被害にあった際や身の危険を感じた際は、「110番の家」などに助けをもとめるなど、我が子に指導していただけますよう、よろしくお願いします。

ー1件目ー
【発生日時】
平成24年2月21日(水曜日)午後7時10分

【発生場所】
日立市東町 日立駅から北へ向かう線路沿いの道

【被害者】
女子高校生

【発生状況】
帰宅途中、後ろから来た男に頭を数発殴られたり蹴られたりした。
転んで倒れたところを空き地に引きずり込まれた。
腹を蹴られ「静かにしろ」と口を押さえられた。
相手の指をかんで逃げた。
近所の人が警察に通報した。

【不審者の特長】
全身黒い衣装に黒のニット帽


ー2件目ー
【発生日時】
平成24年2月21日(火曜日) 13時30分

【発生場所】
日立市末広町5丁目付近

【被害者】
高2女子生徒

【発生状況】
帰宅途中、見かけぬ男性が後を付けてくるのに気づいた。
その後一旦は姿が見えなくなったが、先回りしていた男性が急に現れ、「男の局部をみたいか」と話しかてきたので、その場から逃げた。
男は追ってこなかったが、現場近くに出身中学の大久保中学校に助けを求めた。

【不審者の特長】
35~40歳ぐらいの男性
身長165㎝程度、小太り、眼鏡着用
黒のダウンジャケットに黒のスラックスを着用



こんばんはぁ~

昼間に移動してきて、現在地姫路に出張して来ています。
昨晩、新潟から日立に戻って来たばかりでの姫路への出張…
体力的にheavyに疲れています。
ヤッパリ年なんですかねぇ~(笑)

さて、茨城県教育委員会のHPに県立高校入試の志願先変更後の倍率が掲載されていましたので、リンクを貼っておきます!

明日の朝刊でも確認できるかと思いますが、「情報は極力速く!」がウリの本Blogですので、気になる方はURLをクリックしてみてください。

http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/nyuusi/h24/120223/index.htm


県教育委員会のHPに掲載があったってことは、ほぼ最終倍率。
この発表で「戦い」の場が整い、後は自分自身がどれだけ実力を出し切れるかです。
多分、その事は3年生も判っているはず。
体調に気を付けながら、受験まで残りの時間を有効に使って欲しいと思います。
ガンバレ!受験生!



おはようございます。

雨の朝となりましたね。
でも、気温の方は暖かいので、冷たい雨とはならず、所謂「春の雨」となっています。
一雨ごとに春が近づいているのが感じられる雨ですね。

さて、今日から1,2年生は、学年末テストです。
学年末テストということは、この1年間に学んだところ全てが出題範囲となり、非常に広い範囲。
しかも全教科がテストとなるので、子どもたちは大変かと思います。
たぶん昨晩は、夜遅くまでテスト勉強に励んでいたのかな?
また、「普段から勉強してないから、テスト前になって慌てるんだぁ~!」と、言った方も多かったのでは?(笑)

何はともあれ、1年の総マトメである今日からのテスト、子どもたち全員がいい点数を採れると良いですね。




おはようございます。

新潟はスッキリと晴れた朝です。
聞いたところによると、久々の青空とのことです。
日立の天気はどうなのかな?

さて、不審者の情報が入ってきました。
内容は、女子高生に対し、後をつけられ、卑猥な言葉を投げ掛けられたというもの。
以前の不審者情報の記事をUPした時にも記載しましたが、最近になり不審者の情報が増えてきています。
会員の皆さんも注意するとともに、我が子にも、声をかけられても絶対についていかないこと、大声を出して逃げることなど、注意を促していただくようお願いします。

【発生日時】
平成24年2月21日(火)13時30分頃

【発生場所 】
日立市中丸町2-1

【発生状況】
高校女子生徒1名が帰宅途中、男に大久保中学校前バス停付近から後をつけられた。
男は途中でいなくなったが、サンマート中丸店付近に先回りをしていた。
女子生徒が男の前を通り過ぎようとしたところ、男は卑猥な言葉を言ってきた。
女子生徒は怖くなり、家まで走って逃げた。
男は追ってこなかった。

【不審者の特徴】
・年齢が30代半ば~40代半ばの男性
・身長165cmぐらい、小太り
・黒のダウンジャケット、黒のスラックス
・髪の毛が薄く、眼鏡をかけていた




こんにちは。

昨日より出張@新潟です。
こちらは雪がイッパイ!
辺り一面、銀世界って感じです。

昨日新幹線に乗ってこちらに移動してきたのですが、その途中はTVなどで放送されている通り、田んぼの間のあぜ道でさえ、雪のカベができているくらいの大雪状況。
最初のうちは「おぉ~、すげぇ~」と喜んでいましたが、足元が悪く、雪の上を歩くだけで疲れてしまっています(笑)
でも、思っていたよりは暖かいんですよ~。
私の感覚では、朝晩は日立よりも暖かく感じています。

明日の夕方まで新潟ですので、今夜は美味しいお魚を食べようと思っています。



おはようございます。

陽射しが暖かく、そして眩しい朝ですね。
現在、私は出張のため、電車の中。
今週の私は、丸々1週間の出張予定で、今日~水曜日が新潟で、木曜日の午後~姫路で土曜日朝に日立に戻りの強行軍。
「身体がもちましぇ~ん」って言いたいが、仕事と言われると…
ハァって感じの1週間になりそうです。

まぁ、私の方はどうでもよく、今週の子どもたちですが、1,2年生は 木曜、金曜の2日間、学年末テストとなっていますね。
ということは、部活動はテストモードとなり、休みとなります。
年度マトメのテストとなり、終わり良ければ全てヨシ!となれるよう、頑張って欲しいものですね。

また、3年生は県立高校の志願先変更受付が21~22日にあります。
これで最終倍率決定となり、いよいよ受験本番に向け、まっしぐらとなります。
ここまでくれば、後は自分自身。
気持ちで負けないことと体調管理が最大の敵となりますね。

先日の推薦入試では、本校の生徒は幸先の良く、全員合格内定!のスタートを切っており、3年生のみならず、1,2年生を含めて、「みんなで勉強頑張ろう!」の1週間となるよう、会員の皆さん、子どもたちの気持ちを盛り上げていただければと思います。




こんばんは。

今日も良い天気になりましたね♪
天気が良いと、この時間でも外が明るいので、日が長くなったのを感じます。
気温の方も昨日と比べると、だいぶ暖かく、穏やかな日曜日でした。
皆さんは何処かにお出掛けしたのかな?

そんな日曜日ですが、私はこの時期恒例となっているPC前での1日でした。
恒例のことというのは、『卒業式の祝辞の原稿作り』のこと。

「え~、いくらなんでもまだ早いんじゃない?」
いえいえ、文才がない私にとっては、この時期から始めないと終わらなく、普段がチャランポランの私でも、流石に卒業式の祝辞は真剣です(笑)

「今年は卒業生に何を伝えよう」から始まり、「何を話そう」、「何を言おう」とヤッパリ段々変化して行く原稿。
ナントカ形はできたが…

早めに作り始めてヨカッタ~って感じると同時に、子どもたちが感想文などをサラッと作るのに尊敬を感じた日曜日でした。



こんばんは!

今日も寒い1日でしたねぇ~。
ここのところ、夜中に雪が降る日が続いております。
多分、今夜は降らないとは思うのですが、真冬のような寒さに路面が凍結しているケースがあります。
茨城県警の方からも、路面凍結による事故のメールが沢山入ってきており、皆さんも注意していただければと思います。

さて、気がつけば県立高校入試まで、あと半月あまりになってきました。
本当に早いですね。
ということで、今日は受験生を持つ3年生の保護者の皆さんにチョットばかりのアドバイスです。
というより、とある先生の受け売りですが…(笑)

○イラつきの矛先
入試が近づいてくると、気があせりはじめ、子どもたちは生活態度や言動にもイラつきが現れてきます。
そのイラつきの矛先は、1番身近な存在である私たち親にきます。
ご機嫌を取る必要はありませんが、好きな物を食べさせるなどをして、上手に接してあげることなどが良いようです。

○生活のリズムを徐々に朝型に
追い込みとなっているこの時期は、夜になると目が冴える夜型人間になっている子も多いのでは?
入試が夜中に行なわれる学校は当然ありませんよね。
人の脳は起きてから3時間くらい経過しないと活性化しないとのこと。
生活のリズムを朝型にして、本番と同じ時間帯に集中できるよう、今から徐々に慣らしてあげましょう。

○かぜには十分注意を!
入試当日に風邪をひいてしまう子って結構多いようです。
現在インフルエンザが猛威を振るっており、少しでも調子が悪そうだったら、無理をさせずに!
最高のコンディション(体調)を作ってあげるのも親の役目ですよぉ~。



【余談】
本Blogに入試当日の試験開始時間までのカウントダウン時計を入れてみました。



こんにちは。

先ほど、教頭先生より緊急の電話連絡がありました!

以下要約します。

本日正午ごろ、刃物を持った不審者が軽自動車にのり、本校学区内である幸町近辺を走っているとの目撃情報あり。
既に3年生は下校しているが、先生方は近辺のパトロールを実施しているとのこと。
また、1,2年生は、本日の部活動は15分早く切り上げ、同じ方面の子どもたちによる集団下校の形をとります。
また、その際に先生方も近辺パトロールを実施するとのことです。

詳細は、まだ良く把握していませんが、会員の皆さん、本校学区内で、しかも刃物を持っているとのことですので、子どもたちを迎えに出るなどの対応をお願いします。

おはようございます。

陽射しの少ない、ドンヨリと曇った真冬の寒さが戻ってきたような感じがする朝ですね。
ここのところ、陽射しのぬくもりに春の訪れを感じさせる陽気の日もあっただけに、余計と寒く感じられます。
寒暖の差が大きくなると、体調を崩しやすいので、注意が必要ですね。

さて、本日は、先日行われた県立高校推薦入試の合格内定者発表の日です。
何かを行なえば、それに対して結果を知りたいのは当然のことであり、受験した子どもたち、そしてその保護者の皆さんは、今頃はドキドキしていることかと思います。
「合格内定!」の吉報が届くと良いですね。

また、本日は学校保健委員会が開催されます。
本来なら私も出席したかったのですが…
ちょっと仕事が立て込んで残念ながら欠席となりそうです。<申し訳ありません。>




07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
HN:
会長
性別:
男性
自己紹介:

24年度は、「前向きに!!」をテーマとして活動を推進します。

本年度も会長を務めさせていただくこととなり、本Blogも3年目に突入となりました!
22〜23年度の活動で信頼関係・絆を深めることができたと考えております。
本年度は更に子どもたちのサポート活動を1歩前に進めることで、より太い絆が得られるよう、「前向きに!!」活動を推進していきたいと考えていますので、より積極的なご参加をお願いします。

本Blogでは、PTA活動のサポートツールとして、活動を身近に感じていただけるよう、活動の様子はもちろん、子どもたちの部活動の試合結果や学校・地域の情報など、タイムリーな情報を積極的に発信していきますので、よろしくお願いします。