忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんにちは。

空一面にドンヨリとした雲が漂う天気ですね。
気温の方も暖かかった昨日と比べ、急激に下がっており、今日の最高気温は6℃とのこと。
私の職場は、メチャクチャ暖房が効いていて暖かいのですが、外はとても寒そうです。

さて、先ほどチラッと本Blogを覗いてみたら、なんとアクセス数が…
30,000件を超えていましたぁ~

昨年度は、1年間で約15,000件のアクセスでしたので、既に昨年度のアクセス数を軽々オーバー
本Blogに対して、管理者である私の本年度の目標は、「昨年度のアクセス数を超えること」でしたので、本当に嬉しい限りです。
カウンターの数字を見るたびに、皆さんに励まされ、可愛がられているのを感じていると同時に、本当に感謝、感謝です。

元々、文才というものを持ち合わせていなかった私でしたが、記事を書くたびに少しも上手になってきたかな~?と勝手に思っています(笑)

本年度中にどこまでアクセス数が伸びるかとても楽しみにしています。

これからもPTA活動、学校、子どもたちの様子など、タイムリーな情報をできるだけ早く記事としてUpしていきたいと思っておりますので、これまで以上に可愛がっていただければと思います。

PR


こんばんは。

本日2度目のUpです。
それにしても気持ちの良いくらい陽射しの暖かい日中でしたね。
でも明日からは、気温も下がって厳しい寒さになるようですので、完全防備の冬仕様が必要になります。

さて、本日の学校公開日、午前中に仕事の都合で学校方面に行くことがあったので、その際にちょっと学校に寄ってきました。
最初、「アレ?」って思うくらい静かな学校に驚きましたが、子どもたちは真剣に授業を受けており、教室に入るのを戸惑ってしまったほど。
結局、廊下から眺めていましたが、4月の頃とは雲泥の差を感じました。
私がこんなことを言ってはいけないのでしょうが、ちょっと拍子抜けを感じるくらいでした(笑)
私が思うに、3年生は当然受験を意識して授業を真剣に取り組んでいますが、その雰囲気に1,2年生もついてきているように感じました。

また、1学年の茶話会にも顔を出させていただきました。
人数の方はちょっと少なかったのですが、それでも学年委員さんを中心にして、意見交換を行っていました。
その席上、昨日の不審者情報についてお話をさせていただきましたところ、この情報以外にも不審者を目撃したことがあるとのこと。
本校学区は、人通りの多い地域ではありますが、その分1本裏の道に入ると、急に人がいなく感じる地域でもあります。
皆さんも十分に注意していただければと思います。

上記不審者に関連して、皆さんにお願いなのですが、不審者を発見した場合は、必ず学校や警察などに連絡をしてください。
また、自分では捕まえようとは絶対にしないでください。
<逆上の恐れもありますので…>

以上、よろしくお願いします。



おはようございます。

今朝は良い天気の暖かい朝ですね。
日中は暖かさを感じられる天気となりそうですが、夜から週末にかけてグ~ンと冷え込むとのことで、帰宅が夜になる方は防寒対策を忘れずにしておいた方が良さそうです。

さて本日は12月15日、月に1度の「学校に行こう(15)」の日となっています。
以前の記事にも記載しましたが、最近は来校される方が少なくなってきています。
仕事で時間をとることができない方もいらっしゃることかと思いますが、できるだけたくさんの皆さんに来校いただければ思います。

また、本日は1学年茶話会も予定されていますので、1年生の保護者の皆さんは。、そちらの方へもぜひご参加をお願いします。



こんばんは。

不審者情報が入ってきました。
弁天町2丁目ということで、本校学区内で、学校から至近距離での情報です。

被害の方はありませんでしたが、内容は女子中学生(学区内ですので、本校生徒かも)卑猥な写真を見せつけたというもの。

不審者は車に乗っていたとのことですので、我が子への注意喚起をお願いします。

【発生日時】
平成23年12月14日(水)7時05分頃
【発生場所】
弁天町2丁目
【発生状況】
中学校女子生徒3名が、登校途中に友人と待ち合わせをしていたところ、白い車が近づいてきて女子生徒達の近くで停まった。
その後、車を運転していた男が、車の中から女子生徒達に、卑わいな雑誌の写真を見せながら、何か言葉を発していた。
(※良く聞き取れず、内容は不明)
特に実害は無かった。
しばらくすると、男は車を運転し、走り去っていった。
【不審者の特徴】
・年齢は50歳くらいの男性
・白髪混じりの短髪
・赤いジャンパー
・白い車、ナンバーは不明



こんにちは。

ドンヨリ曇り空の天気ですね。
天気予報では傘マークがありましたが、空気が冷たいので、雨は降ってもらいたくないものですね。

さて、今日は年賀状のお話です。
まだクリスマスも来ていないのに…と言われそうですが、この時期になると、そろそろ年賀状をコツコツと作成しはじめる方もいるかと思います。
最近は、「あけおめメール」で年賀状を送る人が増えてきていますが、やっぱり「ハガキ」による年賀状が基本という方も多いのでは?と思います。
実は私もそのひとりでして、いくらインターネットや携帯電話が普及してきても、やっぱり年賀状は「ハガキ」。
特にお世話になった方や親戚などには、メールで済ます訳もいかないので、ハガキで出しますよね。

では、この年賀状ですが、1949年にお年玉付郵便はがき(所謂年賀はがき)が初めて発行され、大きな話題を呼んだことにより、年賀状が一般的になってきたとのこと。
また、昔は年賀状は新年の挨拶ということで元旦に書いていたとのことですが、今では元旦に読んでもらいたいということで、年内に投函するようになってきています。

私もそろそろ年賀状を書き始めないと…

また、週刊誌に「あけおめメール」の注意点が掲載されていましたので、紹介します。

「どうしてもメールで送る場合、仕事先などには携帯ではなくパソコンメールで送りましょう。」
「携帯メールの送受信に通信料がかかること(携帯の加入タイプによる)ので、写真などの添付ファイルはできるだけ軽く」
「一斉送信はNG。特にCCは他の人のアドレスを公表してしまうので厳禁」
「年賀メールを送って良い相手は、普段メールで親しくやり取りをしている人まで」
「大晦日は通信が集中するため、通信制限がかかることもあり、サーバーが混雑する年越しを避け、元旦の昼から夕方までに届くように」
「新年の挨拶なので、カジュアルすぎないよう注意。」

まぁ、「あけおめメール」を送る相手は、親しい人にしか送らないので、問題はないと思いますが…

チョット気の早い年賀状の話でした。



おはようございます。

布団から出るのが日々辛くなっていますね。
それでも今朝は暖かい方なのですが、私は今朝もなんとか布団から出ることができました。

さて、この時期恒例になっています今年1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」の発表が昨日ありましたね。
今年の漢字は、「絆」。
東日本大震災で、家族や仲間など、身近でかけがえのない人との「絆」の大切さを改めて知ったとの理由で決まったとのこと。

確かに、震災直後ばかりでなく、その後の復旧作業も含め、家族や仲間と協力しながら乗り切ってきた1年でした。

これは、大人ばかりでなく、学校や日常の生活の中で、子どもたちも同じように感じているのではないでしょうか?

そんな1年もあと残り僅か。
残り少ない日々に、家族や仲間との「絆」が、より深まる1年の締めくくりになればと思います。



おはようございます。

先週末の気持ち良い天気が今週も続き、朝から陽射し一杯の良い天気で今週もスタートですね。

さて、2学期も登校日だけだと、本日を入れて残り9日となりました。
2学期はたくさんの行事があり、年間の中でも1番長い学期でしたが、本当にあっという間に過ぎていきました。
その子どもたちにとって、この時期は2学期マトメの時期。
でも、期末テストや学校行事もほぼ終わり、どちらかと言えば年末に向けてチョットゆっくりしている時期になっているのかな?

案外、忙しいと風邪などはひかないものですが、気が緩むとひいてしまうもの。
私の職場でも、今日は風邪で休んでいる人が結構います。
<別に気が緩んでいるわけではないのですが…(笑)>

寒さも厳しく、空気も乾燥してきています。
残り9日の登校ですので、風邪で学校を休まないよう、子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。



こんにちは。

素晴らしい青空の休日ですね。
今年も残り20日あまりとなり、年末のお掃除を始めるのには、絶好のお天気です。

さて、本日は「皆既月食」の天体ショーが夜にありますね。
「皆既月食」とは、月が地球の影にスッポリと入り、月・太陽・地球の3つが一直線に並ぶ現象のこと。

国立天文台によると、晴れていれば日本中で「皆既月食」の初めから終わりまで見ることができ、このような好条件の月食は約11年振りとのことです。

今夜21時45分から部分月食が始まり、徐々に月が欠けていき、23時5分頃には、月が地球の影にすっぽり入り「皆既月食」が始まります。
その後、23時58分頃に影の反対側に達して再び影から出てくるようです。
そして翌11日の1時18分頃には部分月食も終わりとなります。

この現象は肉眼でも十分観察でき、南東の空を見上げていると簡単に見つけることができるようです。

今回の月食を逃すと、次は世界全体で考えても2014年まで起こらないとのこと。
今日は天気も良く、めったに訪れない機会ということもあり、時間になったら、南東の空を見上げて観察してみては如何でしょうか?


こんにちは。

朝の小雨模様の天気から一転、青空が覗き、太陽の陽射しが眩しい天気ですね。
陽射しがあるうちは、あまり寒さは気にならないですが、朝夕は冷え込みが大変厳しくなってきており、そろそろ路面の凍結が心配される季節の到来です。

ということで、本日、茨城県警「ひばりくん防犯メール」より、冬の交通事故防止の交通安全情報のメールが入りましたので記事としてUpします。
本日みたいな寒い日の降雨後は、路面凍結の心配があります。
下記に記載の項目は、当たり前のことではありますが、十分に気をつけていただければと思います。
(車ばかりでなく、歩行時も路面凍結の恐れがありますので、注意が必要ですよ~)

☆凍結路の危険
凍結路は、路面の抵抗が小さく、スリップするとハンドル・ブレーキ操作が効かなくなります。
スリップしてコントロールができない車は、凶器化した鉄の塊です。

☆事故防止のために…
気象情報を確認~降雪(雨)後の気温低下時は要注意。
冬用タイヤ等を装着。
安全な速度と十分な車間距離。
急ハンドル・急ブレーキは厳禁。
凍結しやすい橋の上や日陰等は要注意。



おはようございます。

今日も寒いですねぇ~。
天気予報では、傘マークが付いており、冷たい雨となりそうです。

さて、ここのところ、刃物関連の犯罪が多発していますね。
TVなどのメディアで流れているので、皆さんもご存知のことと思います。

先日は、千葉県で小・中学生を刃物で襲う事件が相次いで発生(犯人は逮捕)。
6日には、八千代町で刃物を持った男が中学生を追いかける事件。
そして昨日は、柏市で女子大生が刺される事件と、下妻市では女子中学生が刃物を持った男に自転車で追い回される事件と、立て続けに起こっています。

日立地区防犯協会からは、模倣犯が発生する可能性もあるので、子どもたちの登下校時の見守り活動強化お願いのメールも来ております。

子どもたちへ注意喚起するともに、登下校時には1人にならないよう、友だちのいるところまで送り迎えするなどの工夫をしていただければと思います。





朝から本日2度目のUPです。

本日、日立工業専門学校(日工専)の入学試験ですね。
本校からも受験する子どもたちはいることと思います。
3年生は、これから受験シーズンに入るわけですが、その先陣を切ることになります。

中学校生活最大のイベント、最大の試練となるかと思いますが、ぜひ乗り越えて欲しいと思います。
がんばれ 助中3年生

なお、日工専入試の日程は、以下の通りです。

学力試験:12月7日(水)
面接試験:12月7日(水)~8日(木)のいずれか1日



こんにちは。

陽射しの暖かさが気持ちの良い天気ですね。

さて、不審者情報が入ってきました。
今回の情報は、女子高生に対する痴漢行為の情報です。
満員電車の中での状況ですので、真意の方は定かではありませんが、卑劣な行為であります。
本校の子どもたちには、電車通学の子はいないとは思いますが、ご家族の中に電車通学をされているご家庭もあるかと思いますので、記事としてUpします。

【発生日時】
平成23年11月29日(火曜日)7時30分頃
平成23年12月1日(木曜日)7時30分頃

【発生場所】
JR常磐線下り列車 大甕~常陸多賀駅間

【被害者】
女子高生

【発生状況】
11月29日、満員電車内で男が鞄を持っている右手でぐいぐいお尻を押してきた。
12月1日,同じ男がお尻を触ってきた。
にらみつけたら駅で下車した。

【不審者の特徴】
黒いスーツを着た30~40歳代の男性。
体格は普通で身長170㎝ぐらい。



おはようございます。

今朝は冷え込みましたが、青空の良い天気ですね。
暖かかった昨日とは違い、今日は冬らしい晴天の1日となるようです。
ここのところ寒暖の差が大きいので、体調を崩しやすくなっています。
体調管理に気をつけていただければと思います。

さて、昨日は関東駅伝大会で盛り上がりましたが、今日から新たな1週間の始まりです。

今週の子どもたちは、生徒会の選挙がありますね。
選挙運動も盛んに行われているのかな?
自分たちの学校をまとめていく、新たなリーダーを決める大事な選挙、結果が楽しみですね。

また、PTAの方も、役員会・学校委員会を7日に予定しています。
関係者のご参集をよろしくお願いします。



こんにちは。

12月最初の土曜日ですが、雨となってしまいましたね。
でも、昨日と比べると暖かい1日です。

さて、私は横浜・八景島に来ています。
もちろん、明日行われる関東駅伝の応援のため。
やっぱり子どもたちの晴れの舞台ですから、「開会式も見たい!」と思い、前日入りしちゃいましたぁ~(笑)

その開会式は、14時からとのこと。
非常に楽しみです。



こんにちは。

今朝はメチャクチャ寒かったですね。
この寒さで私の会社の人は風邪を引いてダウンしてしまいました。
陽射しのぬくもりも無いので、1ケタ台の最高気温の予報が出ており、出掛ける時は暖かい服装が必須ですね。

さて、本日は関東駅伝大会に出場する選手が出発する日ですね。
(もう出発したのかな?)
開会式や試走を行い、4日(日)が駅伝大会となります。
場所は、横浜・八景島 海の公園となっております。

熱い走りで頑張って欲しいものですね。



こんにちは。

本日2度目のUPです。

それにしても、本当に寒いですねぇ~。
こう寒いと、思わず身体に力が入ってしまいます。

さて、昼休みにいつもの如くネットサーフィンをしていたところ、本日12月1日~12月31日(土)までは、「年末交通事故防止県民運動」の実施期間に入ったようですね。
このシーズンは、忘年会などでお酒を飲む機会が増え、また、日が暮れるのも早くなってきていますので、より注意が必要になります。

本年度のスローガンは、『あぶないよ 暗い夜道の 黒い服』となっており、重点目標は、以下の2点。
・夕暮れ時と夜間の交通事故防止
・飲酒運転の根絶

当然のことですが、お酒を飲む場合は、絶対にハンドルを握らないことの徹底をお願いします。

また、子どもたちも塾などで、夜間に帰宅する場合もあるかと思います。
スローガンにもあるように、目立つような服装(反射材をつけるなど)を心がけていただければと思います。

詳細は、日立市のHPに掲載されていますので、そちらを参照いただければと思います。

日立市HP http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=7645



おはようございます。

今朝は本当に寒かったですね。
ナントカ布団から這い出たものの、しばらくは動くことができずに、会社への出社もギリギリ間に合いました(笑)
今日は昼間もこの寒さが続き、雨に時々雪も混ざる可能性もあるとのこと。
12月に入った途端にこの寒さ。
お出かけの際は、しっかりとした防寒対策が必要な1日となりそうです。

さて、今日から「師走」、12月のスタートです。
12月と言うと、世間的にもセカセカしてきて、なぜか「師」ではない私も、忙しくなるのがこの「師走」。
<私の場合、プライベート(忘年会)が一番忙しいのかもしれませんが・・・(笑)>
もちろん、子どもたちの「師」である先生方も、走り廻るくらい忙しいと思います。

忙しいと体調も崩れがちになりますので、体調管理に気をつけて年末を迎えたいものですね。



おはようございます。

今朝は陽射しがあり、青空が見えますね。
昨日は忙しくて、空を見る余裕がなかったので、私には久々に青空を見た気がします。

さて、子どもたちは、期末テストが昨日終わりましたね。
きっと、「できたぁ~」という顔をして帰宅したのではないでしょうか?
それとも…(笑)

まぁ、出来はともかく、期末テストが終わると明日からは12月。
「師走」となり、今年もあと1ヶ月となりますね。
考えてみると、3月の震災があったことにより、色々なことに影響があった1年だったと思いますが、振り返れば、「今年も早かったぁ~」となります。

残り1ヶ月ですので、今年の「ラストスパート」をかける時期です。
「震災の1年」だけでなく、何か残るものがあった1年としたいものですね。



おはようございます。
陽射しの少ない曇り空の朝で1週間の始まりですね。
今週は、週半ばには12月に入るということで、早くも1年間の「締め」の月に入ります。
忙しい時期になり、また寒さも増してきて風邪などを引きやすい時期となってきますので、体調に気をつけて年末を迎えたいものです。

さて、今週の子どもたちですが…
今日から明日までの2日間、期末テストとなっています。
昨夜の記事にも記載しましたが、出題範囲が広いので大変かと思いますが、頑張って欲しいものです。
また12月2日(金)には、女子駅伝チームが関東駅伝のため横浜八景島に向け出発します。
試走を行い、レースは12月4日(日)になります。
テスト後の大会で大変かと思いますが、本校代表としてのみならず、茨城県の代表として「熱い走り」を見せて欲しいものですね。

おはようございます。

今朝も良い天気ですね。
いわき市の天気は快晴です。

と言うのは、昨晩、地域の仲間との忘年会で、今朝はスパリゾートハワイアンズにて記事をUpしています。
日立からだと高速を使って約1時間の距離ですが、朝は寒いですね。
ナントカ起きられたのですが…
チョット飲み過ぎたかもしれません(笑)

さて、今日はこれから観光です。
何処まで連れて行かれるやら…



こんにちは。

空一面青空の良い天気ですね。
日中は、陽射しが届き、とても暖かいのですが、朝晩は随分と冷え込む日々が続いています。
このBlogは、なるべく朝に記事のUpを心がけているのですが、最近は、記事をUpしたくとも起きるのがつらく、日中のUpなってしまってきています(笑)

さて、11月も残りわずかとなってきました。
この時期になると、街並みもクリスマスモードに入ってきますね。
TVでは、クリスマスツリー等の点灯式の話題も始まりました。
日立でも、明日「Hitachi Starlight Illumination 2011」の点灯式が行われます。
高さ16mのメインツリーを中心とし、10万球のイルミネーションを飾ったイルミネーション。
毎年この時期は、日立の冬の街を彩る鮮やかな風景を楽しみにしている方も多いのでは?と思います。

この「Hitachi Starlight Illumination 2011」は、来月25日まで毎晩点灯するとのことです。
詳細は、下記をクリックしてみてください。

クリック http://www.civic.jp/hsi2011/index.htm







こんにちは。

とても気持ちよく晴れていますね。
気温の方も、さほど寒さを感じさせず、穏やかな天気です。

さて、不審者情報が入ってきました。内容は、小学生女子児童に対する声かけです。
幸いにして被害はなかったものの、車から手を伸ばしているようなので、一歩間違えれば…と考えると非常に怖い情報となっております。
我が子への注意喚起をお願いします。
【発生日時】
11月21日(月)14時40分頃

【発生場所】
白銀町2-7

【発生状況】
小学校女子児童が一人で歩いていたところ、軽乗用車に乗った男から「市役所はどこですか。」と声をかけられた。
女子児童は、男の様子がおかしかったため、無視して通り過ぎようとしたところ、今度は「教えろよ。」と言ってきて、車の中から手を伸ばしてきた。
女子児童は怖くなり逃げた。
その後、男が乗った車はしばらくその場所に停まっていたが、しばらくすると西の方に走り去って行った。

【不審者の特徴】
・年齢は50代くらいの男性
・作業服
・紺色の帽子
・車は青色の軽自動車
 (車種、ナンバーは不明)



おはようございます。

せっかくの「勤労感謝の日」の祝日ですが、雲の多い天気になってしまいましたね。
昨日よりは暖かくなりそうですが、陽射しの少ない分、寒さを感じる1日となりそうな今朝の天気です。

さて冒頭にも記載しましたが、本日は「勤労感謝の日」ということで、子どもたちはお休みですね。
会員の皆さんの中にも仕事がお休みの方が多いのではないでしょうか?
でも「勤労感謝の日」なのに、働かなければならない方も結構いるようで、本来なら私もその1人。
ですが、私は「日立市教育振興大会」が、ゆうゆう十王Jホールで行われるので、本日は(も?)会社はお休みです(笑)。

この振興大会ですが、市教育委員会、市教育研究会、そして市P連の共催で、年3回行っている大会。
特に毎年この時期に行われる大会は、市P連が中心となって行う講演会があります。
私は市P連の常任委員ということもあって、スタッフとして参加です。

その講演会ですが、今年は『サザエさん』のマスオさん、『それゆけ!アンパンマン』のジャムおじさんの声優として活躍している増岡弘氏の「マスオの家庭教育考~今を生きる~」の演目での講演会。
失礼ながらTVのマスオさんの声からはあまり想像できませんが、増岡氏は家庭教育や人権問題などの講演活動も積極的に行っている方です。

日本の理想的な家族と言われているサザエさん一家の家庭教育論、皆さんに有意義な情報などがありましたら、本Blogで紹介したいと思っております。



こんばんは

今日は天気も良く、空が高く感じた1日でしたね。
その分、空気が冷たく、冬の天気でした。

そんな天気の良い日でしたが、私は会社を休んで人間ドック。
苦手なバリウムには苦しみましたが、結果は”すこぶる良好”でホッと一安心しているところです。
また、その際にインフルエンザの予防接種も受けてきたので、「この冬はインフルエンザは大丈夫かなぁ〜」って思っています。

その後に時間ができ、ちょうど広報委員会さんが、会報「助川」の打合せがあるということで、学校に行ってきました。
先日行われた「鵬祭」や「音楽の集い」の写真をメインとした広報紙の原稿を見せていただきましたが、ナカナカの仕上がり具合。
この後、細部の詰めを行うので、皆さんのお手元に届くのは、12月に入ってからになります。
お楽しみにしていただければと思います。

また、広報紙の原稿作成のお手伝い(?)ということで、3年3組の教室にお邪魔をさせていただきました。
<会長の立場を利用させていただいた感もありますが…(笑)授業中のところ、申し訳ありませんでした。>
でも、さすがに3年生ですね。
教室の前を通っても、静かに授業を受けており、4月の頃と比べると雲泥の差。
落ち着いて授業を受けているのを感じました。
<正直、もっと騒がしくても…と思ってしまうくらい、静かな学校でした。>

また、1,2年生も掃除の時間などで私の顔をみかけると、「こんにちはぁ〜」と大きな声で挨拶をもらいました。
とても気持ちがいいですよね、子どもたちから挨拶をもらうと。

ちょっと誉めすぎ(?)の感じもしますが、本日の子どもたちの様子でした。


【追伸】
本日、12月4日(日) 横浜八景島・海の公園周回コースにて行われる「関東中学校駅伝大会」も応援バスの申込みのお手紙が、生徒活動後援会会長さん名および校長先生名で配布をされています。
<お手紙によると、スタート時間は10:15になっています。>
詳細については、子どもたちが持ち帰るお手紙をご参照いただければと思います。

本校の代表としてのみならず、茨城県の代表として、出場する大会です。
ぜひたくさんの会員の皆さんに、子どもたちの応援に駆けつけていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。


おはようございます。

今朝は1週間のスタートにふさわしく良い天気ですね。
でも、空気の方は暖かかった先週と比べると、少し冷たいピリッと引き締まる空気で、外出時には暖かい服装が必要な1日になりそうです。

さて、本日は月曜日、新たな1週間の始まりです。
今週は水曜日が「勤労感謝の日」で休日となっていますので、子どもたちは4日間の登校日となっています。

ですが、明日は1,2年生が市学力診断テスト、そして来週月曜日,火曜日には期末テストを控えています。
特に期末テストは、今学期は年間で1番長い学期ですので、自ずと出題範囲も広くなります。
また、3年生にとっては、高校受験に向けての大事なテストです。

私たち親にとっては、「せめてテスト勉強ぐらいは…」と、我が子が勉強に力を入れて取り組んで貰いたい1週間になりそうですね。
<もちろん、「いつも」勉強に力を入れて欲しいのですが…>



07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
HN:
会長
性別:
男性
自己紹介:

24年度は、「前向きに!!」をテーマとして活動を推進します。

本年度も会長を務めさせていただくこととなり、本Blogも3年目に突入となりました!
22〜23年度の活動で信頼関係・絆を深めることができたと考えております。
本年度は更に子どもたちのサポート活動を1歩前に進めることで、より太い絆が得られるよう、「前向きに!!」活動を推進していきたいと考えていますので、より積極的なご参加をお願いします。

本Blogでは、PTA活動のサポートツールとして、活動を身近に感じていただけるよう、活動の様子はもちろん、子どもたちの部活動の試合結果や学校・地域の情報など、タイムリーな情報を積極的に発信していきますので、よろしくお願いします。