忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんにちは。

ぐずついた天気の日曜日になってしまいましたね。
の後に少しが出たかなぁ〜と思っていたら、直ぐに厚い雲に覆われてしまい、せっかくの日曜日ですが、残念な休日となってしまいました。

さて、先ほどチョット大きな地震がありましたね。
それにしても最近、また地震が多くなって来たように思います。

インターネットで調べてみると、十王では震度5強。
昨日の雨で地盤が緩んでいることを考えると、怖く感じます。

あの震災から8ヶ月が経っており、ある程度は”慣れっこ”となってきているのは事実かと思いますが、グラッと揺れるとやっぱり怖いですよね。

雨の休日で、出掛けるにしても…って考えていたので、防犯グッズの確認をしよぉ〜っと思わせる地震でした。
PR


おはようございます。

今朝はいつ雨が降りだしても、おかしくないくらいのドンヨリ雲が広がっており、この週末は雨の週末になりそうです。

さて現在、私は出張で新潟に来ています。
木曜日の夕方に、日立から移動して新潟に入りました。
新潟は昨日、そして今朝と予想以上の暖かさ。
また今日は、18℃近くまで気温が上昇するとのこと。
タクシーの運転手曰く、「今年はあったかいよ~」と話していました。
今日の午前中まで仕事をして、午後から日立に戻るのですが、日立も暖かいのかな?
美味しいものも食べられたので、早く帰りたいと思っている朝です。




おはようございます。

冷たい空気ですが、日射しの眩しい朝ですね。

さて、今朝の茨城新聞に昨日の県中学駅伝大会の結果が掲載されていましたね。
改めて活字で見ると、嬉しさが込み上げてきます。

出場した選手はもちろん、一緒に汗を流し、練習をしてきた控えの選手を含めた全員で掴んだ、関東中学駅伝の切符ではないでしょうか。

今朝の茨城新聞の記事をUpします。





おはようございます。

今朝は雲の多い朝ですね。
週末から引き続き、今日も暖かくなりそうな予報ですが、明日からは、また寒さが戻って来るようです。
11月も中旬ですので、寒くなるのが当たり前ですが、寒暖の差により風邪をひいてしまうこともありますので、体調管理に気をつけていただければと思います。

さて、今週は「三者面談」Weekですね。
我が子の学校や家庭での生活の様子を話し合う場となります。
もちろん、勉強についての話、特に3年生にとっては、志望校選択の話もあるかと思います。
我が子を含め、三者にとって有意義な面談となればと思います。

また、今週は三者面談以外にも、
明日:学校公開日
水曜日:県中学駅伝大会
木曜日:小中学校音楽会
と、盛りだくさんの行事予定。

記事冒頭にも記載しましたが、寒くなってきますので、風邪などひかないよう、子どもたちの体調管理をお願いします。



こんにちは。

暖かい週末のお天気でしたね。
この陽気に誘われて、遊びに行かれた皆さんも多かったのではないでしょうか。

ところで、今日は普通の日曜日と思っていたら「県民の日」だったんですね。
てっきり忘れていました。

茨城県のHPによると、この県民の日は「県民が県の歴史を知り、自治意識を高めて、郷土の発展と飛躍を願う日」とのこと。

ということで、この「県民の日」の歴史について、チョット記載してみます。

1871年(明治4)7月14日、廃藩置県の詔書により全国に3府302県が置かれました。
その後、同年11月13日に、これらが統廃合されて3府72県となり、現在の茨城県県域には「新治県」、「印藩県」そして「茨城県」が置かれたとのこと。
そして、明治元年から100年目にあたる1968年(昭和43)に「県民の日を定める条例」が制定され、初めて「茨城県」という県名が用いられた11月13日を「県民の日」と定められたとのことです。

ちなみにこの「茨城」という名は、一説によると、賊を討つために茨の城(柵)を築いたことに由来しているらしいです。

今年は「県民の日」が日曜となってしまい、休日が1日減ってしまったので、子どもたちには、ちょっと可哀想だったのかな?

「県民の日」のウンチクでした。

おはようございます。

昨日の冷たい雨と違い、今日は朝から太陽が顔を出す良い天気ですね。
朝の風は少し冷たいですが、暖かい陽射しの1日となりそうで、絶好のお出かけ日和となりそうです。

そういえば、昨日は「2011年11月11日」とが6つも続く「ゾロ目」の日だったんですね。
時間(時分秒)を合わせると、12ヶもが並んだ記念すべき日。
この「ゾロ目の日」について、ネット上でもこの話題がたくさんUPされていました。

でも、どうやらこれは日本人だけではなく、外国人の方も「ゾロ目」が好きなようです。

イギリスでは、この日に11歳を迎える少女が話題になっているとのこと。
この少女、今から11年前の11時11分前に、病院の11号室で誕生という、生まれた時から全て絡み。
また、イギリスにとっては11月11日はリメンバランス・デーと呼ばれる、第一次世界大戦の休戦協定が結ばれた大切な日であることが、余計に話題となっているようです。

でも、日本ではどちらかと言うと、11月11日は「ポッキー&プリッツの日」。
買い物の際に、思わずカゴに入れてしまった方もいるのではないでしょうか?
<私も実はそのひとりでした。>

本当はこの話題、昨日UPしたかったなぁ〜。
ちょっと乗り遅れました(笑)



おはようございます。

今朝も寒いですね。
しかも今日はこれから雨が降るとのこと。
気温もあまり上がらないみたいですので、外出時には傘と厚手のコートが必須となりそうです。

さて、今朝のTVで韓国の受験について放送されていました。
昨日が受験日だったようですが、スゴイですね。
軍や警察などが協力して試験時間に遅れないようにするなど、全面的な協力体制。
「学歴社会」のお国柄もあるのでしょうが、正に「受験戦争」。
インタビューを受けていた小学生も、当たり前のように話していたのが、非常に印象的でした。

日本も韓国ほどではありませんが、「お受験」社会。
親とすれば、「少しでも学力の高い学校に…」と思うのは当然のこと。
もちろん、それも大事ですが、我が子にあった学校、進路を導いてあげるのも親の役目なのかな?と感じた朝でした。
<今朝のTVでのインタビューを受けていた小学生は、納得しているようでしたが…>



おはようございます。

今朝は冷え込みましたねぇ~。
でも例年と比べれば、まだ暖かいとは思うのですが、急に寒くなったので、その分余計に寒く感じてしまいますね。

さて、本日より15日(火)まで「秋の全国火災予防運動」となっております。
本年度の全国統一防火標語は、「消したはず 決めつけないで もう一度」となっております。

当然のことながら、火災に対しては常日頃より気にかけていらっしゃるとは思いますが、これから寒くなるにつれ、空気も乾燥し、火災が発生しやすくなってきます。

予防運動期間ということで、この冬の火災予防を再確認する意味でも、今一度点検・確認をしてみてはいかがでしょうか。

【日立市HPより「火の用心7つのポイント」】

・家のまわりに燃えやすいものを置かない。
・寝たばこやたばこの投げ捨てをしない。
・天ぷらを揚げるときは、その場を離れない。
・風の強いときは、たき火をしない。
・子どもには、マッチやライターで遊ばせない。
・電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。
・ストーブには、燃えやすいものを近づけない。



おはようございます。

昨夕は少し冷え込みを感じましたが、今朝は日射しの無い割には暖かい朝ですね。
でも今日は暦の上では「立冬」、日中は気温があまり上がらないようで、冬の足音が近づいているのを感じさせる季節となって来ました。

さて、先日のおたよりでご案内をさせていただきましたが、本日は午後から「PTA講演会」を体育館にて実施いたします。
ご講演をしていただけるのは、ミュージシャンであり、「FMひたち」のパーソナリティーとしておなじみのKATSUMI氏。

KATSUMI氏は、ライブを中心に活動しながら、作詞/作曲家として楽曲を提供したり、ヴォーカルトレーナーや音楽プロデューサーなど、幅広くご活躍をなされております。
また、それだけではなく、NPO法人”難民を助ける会”に賛同をし、学校などで「地雷撤去~花をください」をテーマとした授業や講演会を行ったり、東日本大震災の被災地への支援活動を行っているという、人道的にも大変素晴らしい方であります。

ぜひたくさんの会員の皆さんに来校いただき、ご聴講をいただければと思います。
<体育館という場所柄、冷え込むことも予想されますので、温かい服装での来校をお勧めします。>



おはようございます。

青空が覗く朝ですが、昨日の冷たい雨が今朝も少し残っていたのか、路面が濡れていますね。
それでも、日中は天気が回復し、暖かくなるようですが、明日の立冬を境に、今週はこれから段々と本来の寒さになってくるようですので、気温の変化で風邪をひかないよう、注意していただければと思います。

さて、本日は子どもたちは振替休日となっています。
先週末は、市内各中学校では文化祭を行った学校が多かったようで、本日が振替休日で休みという学校が多いようです。
ということは、1,2年生は部活動に忙しい1日になるのかな?
また、今週は計算力テストも予定されており、子どもたちにとって有意義な休日になればと思います。

【追伸】
明日はPTA講演会が予定されております。
午後からの予定となっておりますので、たくさんの会員の皆さんにご聴講いただければと思います。



おはようございます。

の日曜日になってしまいましたね。
気温の方も低く、肌寒くなっています。
先週は暖かい日が続いていましたが、来週からは気温も低くなるとのことで、風邪などひかないよう、体調管理に務めていただければと思います。

それにしても、ここのところ週末はスッキリとした天気となっていませんね。
秋は移動性高気圧は周期的にやってくるので、変わりやすいのが特徴なのはわかりますが・・・。

秋になると『天高く馬肥ゆる秋』という言葉を耳にすることがあります。
秋の空は青く澄み渡っていて良く晴れ、馬は肥えてたくましくなるという意味で秋を語るときに使われているようですが、今日はこの秋の天気について、記事をUpしてみようと思います。

秋の天気は、春と似ていて変わりやすいのが特徴。
春との違いは、春の空は白っぽく、ほこりっぽいのに対し、秋の空は青く澄み渡っているところ。
これは、春は日差しが強まり、地面が暖められて対流が起こりやすく、冬に枯れた植物がまだ十分繁殖していないため、ちりが舞い上がりやすいためで、一方、秋の方は、日が短くなり、地面が冷えていくので大気の状態は安定し、風の乱れが少なくなるためとのこと。

どちらかというと、本来この時期は、安定した天気になりつつある時期。
今年は暖かいので、未だ周期的に天気が変わっているようです。

それにしても、週末に天気が悪くなるのは、な〜んかイヤですよね。
子どもたちの行事が、ここのところ多くなっているので、「週末ぐらいは身体を休めましょう」と、天気の方が使っているのかな?(笑)




おはようございます。

早いもので、今日からは11月ですね。
11月ということは、今年も残り2ヶ月となります。
今年の始めに立てた目標の進捗状況はどうですか?
途中で挫折していませんか?
目標によっては、今からでもまだ間に合うものもあると思いますので、頑張らないといけない時期になりましたね。

さて、本日11月1日は「いばらき教育の日」となっています。
これは、県が教育に対する関心と理解をいっそう深める機会として、毎年11月1日を「いばらき教育の日」、そして11月を「いばらき教育月間」としています。
この教育の日を含む教育月間には、学校・家庭・地域社会が連携を図り、県民一人ひとりが自主的に教育の日にふさわしい様々な取り組みが行われるとのことです。

親の立場からすれば、子どもたちには確かな学力を身につけて欲しいですが、心も豊かに育って欲しいですよね。
せっかくのこの「教育月間」。
我が子の心を育てられるコミュニケーション、とってみてはどうでしょうか。



こんにちは。

10月最後の日、昨夜の雨が空気を綺麗にしてくれたのか、爽やかな青空が広がっていますね。

新たな1週間の始まりですが、今週はなんと言っても「鵬祭」と「音楽の集い」が11月3日(木)文化の日に開催されます。

先日、学校から配布のあったプログラムを見ると、本年度は、「煋-かがやき- ~ひびけ My Soul~」がテーマ。
実行委員会中心に色々と準備をし、そして各クラスとも合唱練習に励んできたことと思います。
子どもたちの発表や素晴らしいハーモニー、今から楽しみですね。

また、その翌日は3年生は「県学力診断テスト」。
ここのところ、3年生はテストばっかりで大変かと思いますが、こちらも良い点数がとれるよう、頑張って欲しいですね。



おはようございます。
の広がる10月最後の日曜日ですね。
天気も下り坂のようで、雨の予報が出ています。
でも、最近は空気が少し乾燥気味だったので、潤うくらいの雨はちょうど良いのかもしれません。

さて、明日はハロウィンですね。
でもこのハロウィンって、なぜあんな化け物みたいなカボチャがシンボルなんでしょう…。
ちょっと不思議に思い、いつもの如く調べちゃいました。

ハロウィンは、現在イギリスとなっている地域に住んでいた、ケルト人の収穫祭が基となっているとのこと。
このケルト人にとっては、10月31日は大晦日であり、1年の締めくくりの日。
その日を境に冬が訪れるので、収穫の締めくくりでもあり、その年に出来た野菜などを捧げ、神や精霊に収穫を感謝する行事として実施していたそうです。

またその日は、祖先の霊や魔物もやってくる日と考えられていたようで、それらから身を守る為に、怪物に化けたり、怪物を模ったランタンなどを作って、霊達の目をごまかすためにカボチャなどの野菜であのような物を作っているようです。
実は、このカボチャというのも後から定着した物らしく、元々はカブで作ったランタンを飾っていたとのこと。
では、なぜカボチャに変わったのかというと、見栄えも良さもありますが、工作しやすいからとも言われています。
ハロウィンの発祥の国はイギリスですが、現在主流となっているのはアメリカです。
カブからカボチャに変えたのもアメリカ人だそうです。

考えてみると、アメリカ人らしい図柄ではありますよね。

久々のウンチクでした。

おはようございます。

降り注ぐ朝日が眩しく、今日も良い天気になりそうですね。

昨日の中間テスト、子どもたちはどうだったのかな?
きっと「できたぁ~」という顔をして帰宅してきたことと思います。
結果、楽しみですね。

さて、本日は本校校庭にて、会瀬小学校の運動会が開催されます。
現在、会瀬小学校は校舎建替え中につき、校庭が使用できないために、本校校庭を使用してこの時期に行なわれるとのこと。
きっと、小学生の元気な声が本校校庭に響き渡る元気な運動会になるかと思います。
会員の皆さんの中にも、今頃は準備で忙しい方もいらっしゃるのかな?

今年の市内各校の運動会は、天候に恵まれた学校が少なかったようですが、本日は本当に良い天気でよかったですね。






こんにちは。

青空が広がる良い天気ですね。
ちょっと冷たい空気ですが、もうすぐ11月になることを考えると仕方が無いような気がします。

さて、今日は仕事中にちょっとしたことで怒鳴ってしまいました。
普段はあまり怒鳴ることは無いのですが、今日はちょっとムカッときて、つい・・・。


とある仕事で、お客さんに納めた購入品に不具合が発生。
すぐさま、納入業者さんに電話をかけ、最初は文句を言いたくとも、私にしてはめずらしく丁寧な言葉を使って話し、納入業者さんも言い訳をしながら対応してくれていました。

まぁ、ここまではよくある話。

しかしながら、そのうちに相手側が「チッ」と舌打ちをしはじめ、その後に出てきた言葉が「まっ、いいか」。

私は思わずブチッっと切れてしまいました。
また、よ~く考えてみると、「申し訳ありません」の言葉も聞いていないことに、さらにブチッ・・・。

普段は温厚な私<?>ですが、気がついてみると、職場に響き渡る言葉で怒鳴ってしまいました。

電話では、相手の態度が見ることはできません。
でも、「チッ」とか「まっ、いいか」といった言葉を聞くと、「なんなんだ?」って思ってしまいます。
これって相手には良い印象をあたえないものですよね。

人は無意識のうちに出ている癖や言葉はあるとは思います。
それで相手を怒らすこと、悲しませることもあるということを感じさせる出来事に、私自身も反省させられました。
(でも、直ぐにムカッてきた私、もしかすると一番反省すべきなのかもしれませんね)




こんばんは。

今日は昨日までと比べると、寒かったですね。
陽射しが出ている日中はまだよかったのですが、この時間になると肌寒さを感じます。

そんな中、子どもたちは今日からテストが続きますね。
本日のスペリングコンテスト、出来はどうだったのかな?
明日は3年生は実力テスト、その翌日は中間テストとなりますが、夜は気温が低くなりますので、テスト勉強で風邪をひかないよう、要注意ですね。

さて、下記写真ですが、なんの写真だか分かりますか?




正解は、アメリカのミシガン州マーケットで、夜明け前に出現したオーロラの写真です。
この写真は、25日に撮影されたとのことで、オーロラには見えず、空が燃えているようにも見ますよね。

オーロラは、太陽表面の爆発によりプラズマ粒子が発せられ、地球の大気に到達すると、大気の粒子に過剰なエネルギーが与えられ、光を放つことでできるとのこと。

現在、太陽の活動が活発化しているようで、2日前に地球方向に、プラズマ粒子が発せされ、それが原因でこのような現象が起きているとのことです。

私が勝手にイメージしていたオーロラは、すご~く寒いところでしか見れないと思っていましたが、全米各地でオーロラが観測されているようです。

なんか絵に描いたような空の色ですね。

早くに会社から帰宅したので、ネットサーフィンしていて見つけた1枚からでした。

こんにちは。
曇り空ですが、暖かい日中ですね。

さて、不審者情報が入ってきました。
直接の被害はないものの、児童を撮影し、車で走り去ったというものです。
2度も写真を撮られている点を考えると、ちょっと薄気味悪い感じもします。
一応参考として、Upしておきます。

【発生日時】
平成23年10月24日(月)7時20分頃

【発生場所】
南高野町地内

【発生状況】
小学校女子児童1名が、登校していたところ、前方から来た車を運転する男に、動いている車の中からデジタルカメラで写真を撮られた。
その後、男が運転する車は西の方に走り去った。
なお、女子児童は、4日前にも同一と思われる男に、写真を撮られている。

【不審者の特徴】
・年齢は40歳くらいの男性
・サングラス着用
・車はスズキのワゴンR(色はゴールド)



おはようございます。

今朝は朝の寒さで早起きしてしまいました。

ところで、23日にトルコでは大地震がありましたね。
先の東日本大震災までの規模ではなかったものの、マグニチュード7.2の大地震。
トルコは、日本と同じように世界有数の「地震国」だそうで、断層の上に位置する地震多発地帯。
しかし、日本と違って耐震建築などの対策は進んでいないといいます。

耐震建築といえば、やっぱり気になるのが、子どもたちの通う学校の耐震。
本校の1番新しい校舎でも、昭和53年度に建築された校舎で、耐震基準は旧基準。
このような地震の話が出ると、やっぱり気になってしまいますね。
参考に、日立市のHPに公表されています、学校施設の耐震状況のリンクを貼っておきます。

日立市HP 学校施設の耐震状況及び診断結果の公表について


それにしても、今年は世界各国でいろんな災害が多い年ですね。
ニュージーランド南島クライストチャーチで、マグニチュード6.3の大地震が2月に、タイでは大洪水が起き、現在もその被害が拡大しています。
地球規模で「どうかしちゃったの?」と問いかけたくなってしまいますね。








おはようございます。

昨日から比べると、今朝は少し寒く感じますね。
11月ですので、これが当たり前なのでしょうが、昨日が暖かかった分、ちょっと肌寒く感じます。
(朝から日射しがあるので、日中は暖かくなるのかな?)

さて、子供たちは土曜日が登校日だったため、本日は振替休日でお休みですね。
でも、今週は後半に連続してテストが控えており、本日の休みはテスト勉強に忙しい1日になるのかな?

そのテスト日程ですが…
26日(水):スペリングコンテスト
27日(木):3年生実力テスト
28日(金):2学期中間テスト
となっており、今週はまさに"Test Week"となっております。

また、その間に、来月早々にある「鵬祭」の準備や「音楽の集い」の練習、そして県大会に出場する部活動は、大会が入ってきたりと、本当に忙しい1週間となりそうです。

でも、まずは学生の本分である、勉強の方を頑張らないといけません。
多分、ナカナカ机に向かいたがらない我が子を、どうやってヤル気を出させるかと、考えていらっしゃる会員の方もいるのではないでしょうか?

親の頑張りどころの1週間になりそうですね。
(我が家も今日あたりからソロソロ始まるのかな?<笑>)



こんばんは。

雲の隙間から薄日の差す日曜日、気温も暖かく、穏やかな1日でした。

私も久々に仕事も行事予定も入ってなく、ゆっくりと過ごせられ、幼稚園に通う長男坊とも、約2ヶ月ぶりに一緒に遊べた日曜日でした。

ところが、このBlogに記事をUPするのにかかせない、ケータイがついに壊れ、メインの表示がブラックのまま。
ウンともスンとも言わない状態に、唖然となってしまいました。
仕方なく、ケータイ購入に走りましたが、イヤ~、最近のケータイはわかんないですね、機能が多すぎて…。
スマホを購入したのですが、設定するだけでアタマ痛たくなりました<笑>

実は、この記事もスマホから書いているのですが、なんだか勝手が違ってやりづらいでいます。

明日からどうやって記事をUpしようか、今から思案中です。
折角の有意義な日曜日も、これでグッタリしてしまいました<笑>

皆さんの休日は如何だったでしょうか?




こんにちは。

ドンヨリ曇り空の天気ですが、気温の方は陽射しが無い割には暖かい土曜日ですね。
先程、出張先から戻ってきたのですが、ものすごく疲れたぁ~って感じ。
やっぱ、年なんですかねぇ~<笑>

さて、日立市のHPに”ちかん”が発生したとの情報が掲載されていました。
発生場所が西成沢とのことで、すぐ隣の学区での被害です。
我が子への注意喚起とともに、1人になるところまで迎えにでるなどの工夫をお願いします。
<本日がお仕事がお休みのお父さん、子どもたちは本日登校日となっており、早速迎えに出るのもいいと思いますよ。
防犯対策もありますが、歩きながら我が子とのコミュニケーションをとることができると思います。>


【以下、日立市HPより】
10月17日の夕方に西成沢町地内で女子高校生の一人歩きをねらったちかん被害が発生しました。
犯人は20歳代の男性で白色トレーナーを着用していたとのことです。
これからだんだん暗くなる時間が早くなってきます。
ちかんの被害に遭わないために以下の対策をとりましょう。

〜ちかんの被害に遭わないために〜

■遅い時間に帰宅する場合は、家族に連絡して迎えに来てもらいましょう
■音楽を聞きながら、携帯を操作しながらなどの「ながら歩き」をしないようにしましょう
■周囲に不審な人がいないか、気を配りましょう
■明るい大通り、人がいるところを選んで歩きましょう
■防犯ブザーを携帯し、すぐに使えるようにしましょう
■被害に遭ったら大声をあげて周囲に知らせ、すぐに110番通報しましょう

日立市HPへのリンク

おはようございます。

現在私は、出張のため新潟に向かうために電車の中。
この季節、寒いと思われる新潟県への出張、遊びで行くなら気分的にもウキウキとし、あったかくもなりますが、仕事で行くのはって感じです。

さて、本日は秋の夜長の『天体ショー』があるようですね。
この季節、オリオン座流星群が出現しますが、この期間は10月10日頃~11月5日頃の約1ヵ月間だそうです。
その中で、極大となるのが、本日21日夜から22日早朝にかけて。

ウェザーニュース曰く…
『エリア的には、北日本~西日本の日本海側では雲が少なく、「流星観測をバッチリ楽しめそう」ですが、北日本~西日本の太平洋側や沖縄では雲が多いものの、雲の隙間から流星観測の「チャンスあり」』とのことらしいです。

これからいくと、新潟は日本海側ですので、よ~く観測することができるかな?
また、2年生の宿泊学習地である山野辺町は、もっと観測できるかもしれませんね。

雲の隙間からの観測となるかもしれませんが、秋の夜長の天体ショー。
今夜は皆さんも空を見上げて天体観測をしてみてはいかがでしょうか。


おはようございます。

昨日は、陽射しが弱い上に冷たい風が吹き、とても寒い1日でしたね。
今日も昨日と同じくらい寒くなるようです。
こう寒いと、温かい鍋料理が恋しくなりますね。

さて、今日から2年生は、2泊3日の宿泊学習になります。
例年なら6月ぐらいに行われていたこの宿泊学習。
今年は、震災の影響で予定していた場所が使用することができないため、この時期の実施となりました。

今年の宿泊学習は、以前に宿泊学習として行われていた山形県の山野辺町で行われます。
山野辺町といえば、皆さんもご存知かと思いますが、日立市とは友好都市。
とりわけ、助川海防城跡のある本校学区とは縁深い町です。
そんなお話も聴けるのかな?
予定表を見ますと、資料館見学が入っていました。
その他、カーペット工場見学、リンゴ狩りにオリエンテーリングと、たくさんの予定が組まれているようです。

宿泊を伴なう学習は、子どもたちが大きく成長できる機会でもあります。
子どもたちにとって、楽しい思い出となる、そして大きく成長できる宿泊学習となって欲しいですね。


おはようございます。

今朝も昨日同様、気温の低い朝ですね。
朝晩だけでなく、昼間も暖かい服装が必要な季節になってきました。

そんな中、我が家では旅行WEEKとなっています。

まず、長女が今日から土曜日までの3泊4日の修学旅行。
行き先は韓国ということで、最近の高校生の修学旅行は外国なんですねぇ~。
(うらやましい限りです。)先程、眠そうな目をしながらも、楽しそうに家を出て行きました。

また、明日からは次女が2泊3日で宿泊学習で、日立市の友好都市である山野辺町へ。

そして、私も金曜日から1泊予定で新潟へ出張が入ってしまい、金曜日は家族が4箇所に分かれて過ごすことに…。

娘たちは学校行事、私は仕事と、プライベートな家族旅行でなく、三者三様に違う場所。
こんなことってあるんですねぇ~。

昨日の記事で、深夜の忍込みに注意の記事をUPしたばかりで、この記事はマズイかな?
(まぁ、盗られる物もないですが…<笑>)


07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
HN:
会長
性別:
男性
自己紹介:

24年度は、「前向きに!!」をテーマとして活動を推進します。

本年度も会長を務めさせていただくこととなり、本Blogも3年目に突入となりました!
22〜23年度の活動で信頼関係・絆を深めることができたと考えております。
本年度は更に子どもたちのサポート活動を1歩前に進めることで、より太い絆が得られるよう、「前向きに!!」活動を推進していきたいと考えていますので、より積極的なご参加をお願いします。

本Blogでは、PTA活動のサポートツールとして、活動を身近に感じていただけるよう、活動の様子はもちろん、子どもたちの部活動の試合結果や学校・地域の情報など、タイムリーな情報を積極的に発信していきますので、よろしくお願いします。