- 2025/08/26 [PR]
- 2011/02/22 県立高校入試倍率が発表されました。
- 2011/02/21 今週の予定
- 2011/02/17 流行っちゃいました
- 2011/02/16 日立市の防犯情報より
- 2011/02/13 明日はバレンタインデー
- 2011/02/12 雪の影響
- 2011/02/11 また雪が降ってきました
- 2011/02/09 不審者情報
- 2011/02/08 県立高校推薦入試
- 2011/02/07 元気
- 2011/02/06 不審者情報(助中学区内)
- 2011/02/05 本校が表彰されました
-日立市教育振興大会-
- 2011/02/05 県立高校志願倍率
- 2011/02/03 節分
- 2011/02/02 助川ふれあいの会
- 2011/01/31 明日から2月
- 2011/01/30 1月最後の日曜日
- 2011/01/29 学級閉鎖等の発生状況(1/28現在)
- 2011/01/28 不審者情報
- 2011/01/26 またも…出張
- 2011/01/25 ついに我が家でも…
- 2011/01/24 路面凍結に注意
- 2011/01/23 市内でもインフルエンザが流行ってきました
- 2011/01/22 不審者情報
- 2011/01/22 帰国しました。
2011/02/22 18:05:31
こんばんは。
今朝は少し肌寒い朝でしたが、日中はだいぶ暖かく感じられるようになって来ました。
明日から金曜日にかけては更に暖かくなるとのこと。
水戸の偕楽園では、「梅まつり」が20日より始まっており、既に梅が四分咲きの状況に、寒かった冬から少しずつ春の訪れを感じさせます。
さて、今日は県立高校の一般入試倍率の発表がありました。
昨日が志願先変更の締め切り日でしたので、この発表が最終倍率となります。
新聞掲載は明日の朝刊となりますが、県教育委員会のHPに既にUpされていましたので、URLを記載しておきます。
気になる方はアクセスをしてみて下さい。
(PDFデータですのでケータイからは見えないかもしれませんが…)
とにもかくにも、これで決戦の場が整いました。
県立高校の受験まであと9日。
受験をする3年生は最後の追い込み、頑張りどころです。
体調にも十分留意して、頑張って下さい。
茨城県教育委員会HP
http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/nyuusi/h23/0222/0222.pdf
今朝は少し肌寒い朝でしたが、日中はだいぶ暖かく感じられるようになって来ました。
明日から金曜日にかけては更に暖かくなるとのこと。
水戸の偕楽園では、「梅まつり」が20日より始まっており、既に梅が四分咲きの状況に、寒かった冬から少しずつ春の訪れを感じさせます。
さて、今日は県立高校の一般入試倍率の発表がありました。
昨日が志願先変更の締め切り日でしたので、この発表が最終倍率となります。
新聞掲載は明日の朝刊となりますが、県教育委員会のHPに既にUpされていましたので、URLを記載しておきます。
気になる方はアクセスをしてみて下さい。
(PDFデータですのでケータイからは見えないかもしれませんが…)
とにもかくにも、これで決戦の場が整いました。
県立高校の受験まであと9日。
受験をする3年生は最後の追い込み、頑張りどころです。
体調にも十分留意して、頑張って下さい。
茨城県教育委員会HP
http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/nyuusi/h23/0222/0222.pdf
PR
2011/02/21 08:14:45
おはようございます。
雲が多いながらも青空が覗く天気ですね。
今日は中国から平和の象徴であるパンダが贈られるとテレビで放送されていました。
この平和の象徴であるパンダが、子どもたちが大人となるこの先いつまでも、平和の象徴であり続けて欲しいものですね。
さて、今週は子どもたち、そしてPTAともに年度末に向けて、たくさんの予定が組まれております。
・1,2年生学年末テスト(23~24日)
・学校保健委員会(24日)
・役員会、学校委員会(24日)
・ゴミ0運動(25日)
学年末テストは、テスト前につき、今日から部活動が休みになります。
また、学校保健委員会、役員会、学校委員会もありますので、関係者は忘れずに出席をお願いします。
雲が多いながらも青空が覗く天気ですね。
今日は中国から平和の象徴であるパンダが贈られるとテレビで放送されていました。
この平和の象徴であるパンダが、子どもたちが大人となるこの先いつまでも、平和の象徴であり続けて欲しいものですね。
さて、今週は子どもたち、そしてPTAともに年度末に向けて、たくさんの予定が組まれております。
・1,2年生学年末テスト(23~24日)
・学校保健委員会(24日)
・役員会、学校委員会(24日)
・ゴミ0運動(25日)
学年末テストは、テスト前につき、今日から部活動が休みになります。
また、学校保健委員会、役員会、学校委員会もありますので、関係者は忘れずに出席をお願いします。
2011/02/17 11:14:42
こんにちは。
今日は雲ってはいますが、暖かいですね。
でも夕方からは雨の予報も出ており、どうやら傘の出番がありそうです。
さて我が家では、流行って欲しくないものが流行り始めてしまいました。
それは、この時期恒例のインフルエンザ。
月曜日には長男が幼稚園を休んだのに続き、水曜日に長女、そして今朝は次女が熱が出てしまい、学校を休んでしまいました。
長男、長女はインフルエンザとのことなので、多分次女も…
風邪やインフルエンザなどウイルス性のものは、家族の1人がかかってしまうと家族内の中で蔓延してしまうもの。
カミさんも熱が出ていないものの、あまり調子は良くなさそうで、我が家で唯一元気なのが私だけの状況。
今朝はあまりにも静かな朝に、もう少しで寝過ごすところでした。
一時、下火になってきたかな?と思っていたインフルエンザですが、私の会社でもかかってしまった人がチラホラ出て来ています。
皆さんも気をつけてください。
(予防もさることながら、体調が悪かったらば、早目の医療機関への受診が大事ですよ~。)
今日は雲ってはいますが、暖かいですね。
でも夕方からは雨の予報も出ており、どうやら傘の出番がありそうです。
さて我が家では、流行って欲しくないものが流行り始めてしまいました。
それは、この時期恒例のインフルエンザ。
月曜日には長男が幼稚園を休んだのに続き、水曜日に長女、そして今朝は次女が熱が出てしまい、学校を休んでしまいました。
長男、長女はインフルエンザとのことなので、多分次女も…
風邪やインフルエンザなどウイルス性のものは、家族の1人がかかってしまうと家族内の中で蔓延してしまうもの。
カミさんも熱が出ていないものの、あまり調子は良くなさそうで、我が家で唯一元気なのが私だけの状況。
今朝はあまりにも静かな朝に、もう少しで寝過ごすところでした。
一時、下火になってきたかな?と思っていたインフルエンザですが、私の会社でもかかってしまった人がチラホラ出て来ています。
皆さんも気をつけてください。
(予防もさることながら、体調が悪かったらば、早目の医療機関への受診が大事ですよ~。)
2011/02/16 07:31:50
おはようございます。
朝日
が大変まぶしく感じます。
久々の太陽の暖かさを感じる1日になりそうですが、その分、今日は花粉が飛ぶとのこと。
花粉症の方は大変辛く感じる季節になって来ていますね。
さて、日立市のHPに防犯情報が掲載されていました。
内容は、市役所の職員を語り還付金の振込詐欺です。
市役所という身近な公共機関を語っての事件ということで、注意喚起の意味で記事をUPします。
【発生日】
2月14日(月)
【発生内容】
「市役所の〇〇です。医療費の払い戻しが1 月で期限切れになっていますが、今すぐに手続きをすれば払い戻しが受けられます。」
との電話があり、市の職員だと信用してしまい、言われるまま銀行のATM 操作により振り込んでしまった。
これだけ振込に対して注意喚起の情報が流れていても発生してしまう振込詐欺事件。
きっと犯人は口がうまく、巧妙に話しかけてくるのでしょう。
また、市のHPでは、被害に遭わないために以下のことが記載されています。
・還付金をATMにより返金することはありません。
・市役所・税務署などの公的機関がATMの操作をお願いするようなことは絶対にありません。
・ATM周辺での携帯電話の使用は控えて下さい。
・事実かどうか確認してください。
・家族や金融機関の窓口、警察などに相談してください。
皆さんも十分注意をして下さい。
詳細はこちら
還付金詐欺
(PDFデータなのでケータイからは閲覧できないかもしれませんが…)
朝日

久々の太陽の暖かさを感じる1日になりそうですが、その分、今日は花粉が飛ぶとのこと。
花粉症の方は大変辛く感じる季節になって来ていますね。
さて、日立市のHPに防犯情報が掲載されていました。
内容は、市役所の職員を語り還付金の振込詐欺です。
市役所という身近な公共機関を語っての事件ということで、注意喚起の意味で記事をUPします。
【発生日】
2月14日(月)
【発生内容】
「市役所の〇〇です。医療費の払い戻しが1 月で期限切れになっていますが、今すぐに手続きをすれば払い戻しが受けられます。」
との電話があり、市の職員だと信用してしまい、言われるまま銀行のATM 操作により振り込んでしまった。
これだけ振込に対して注意喚起の情報が流れていても発生してしまう振込詐欺事件。
きっと犯人は口がうまく、巧妙に話しかけてくるのでしょう。
また、市のHPでは、被害に遭わないために以下のことが記載されています。
・還付金をATMにより返金することはありません。
・市役所・税務署などの公的機関がATMの操作をお願いするようなことは絶対にありません。
・ATM周辺での携帯電話の使用は控えて下さい。
・事実かどうか確認してください。
・家族や金融機関の窓口、警察などに相談してください。
皆さんも十分注意をして下さい。
詳細はこちら

(PDFデータなのでケータイからは閲覧できないかもしれませんが…)
2011/02/13 23:34:04
こんばんは。
天気は回復したものの寒かったせいか、何もせずに3連休があっという間に終わってしまった感じがします。皆さんはどのように過ごされたでしょうか?
私は、あまりにもヒマだったので、昼間散髪にでも行こうかなと思い、車に乗って出掛けた際に多賀中前を通過したところ、見慣れた水色のユニホームがサッカーの試合をしていました。
「ヨシ、散髪後に応援に行こう!」
帰りに見てみたら別のユニホームが試合をしていました。う~ん、残念。
どうやら日立ウインターカップだったようです。
サッカー部の結果はどうだったのかな?
さて世の中明日はバレンタインデー。
チョット前までは気にかけていたものですが、最近はあまり気にならなくなってきています。(年のせいかナ?)
そのバレンタインデー、お菓子会社が仕掛けた話は有名な話ですが、その歴史は思ったより新しく、昭和50年代前半らしいですね。
でも年齢が上がるにつれ、否定的傾向が強くなる調査結果もあるようです。
ちょうど子どもたちの年齢が一番気になるようですが、当然の如く学校にチョコレート持参はダメですよ。(持参することは無いと思いますが・・・。)
天気は回復したものの寒かったせいか、何もせずに3連休があっという間に終わってしまった感じがします。皆さんはどのように過ごされたでしょうか?
私は、あまりにもヒマだったので、昼間散髪にでも行こうかなと思い、車に乗って出掛けた際に多賀中前を通過したところ、見慣れた水色のユニホームがサッカーの試合をしていました。
「ヨシ、散髪後に応援に行こう!」
帰りに見てみたら別のユニホームが試合をしていました。う~ん、残念。
どうやら日立ウインターカップだったようです。
サッカー部の結果はどうだったのかな?
さて世の中明日はバレンタインデー。
チョット前までは気にかけていたものですが、最近はあまり気にならなくなってきています。(年のせいかナ?)
そのバレンタインデー、お菓子会社が仕掛けた話は有名な話ですが、その歴史は思ったより新しく、昭和50年代前半らしいですね。
でも年齢が上がるにつれ、否定的傾向が強くなる調査結果もあるようです。
ちょうど子どもたちの年齢が一番気になるようですが、当然の如く学校にチョコレート持参はダメですよ。(持参することは無いと思いますが・・・。)
2011/02/12 10:02:10
こんにちは。
3連休2日目、皆さんはどうお過ごしでしょうか?
昨日の雪、今朝は積もっているのかな?と思い、窓の外を見てみると思ったほどではありませんでしたね。青空も覗いており、空気は冷たいですが良い天気です。
ここのところ、天気予報はハズレ知らずでよく当っていたのですが、今日は良い方向でハズレたようですね。
そのおかげ(
)で、我が家の長男坊は『雪
で遊ぼう
』と思っていたらしく、ちょっとつまらなそうにしているようです。
かわいそうにふさぎこんでいるので、これから少しサービスをしてあげようかと思っています。
【追伸】
昨日記事をUpしたバレーボール部の試合結果ですが、三回戦は勝てたのですが、四回戦で残念ながら敗退
。二日目に残れませんでした。応援が足らなかったのかな?
3連休2日目、皆さんはどうお過ごしでしょうか?
昨日の雪、今朝は積もっているのかな?と思い、窓の外を見てみると思ったほどではありませんでしたね。青空も覗いており、空気は冷たいですが良い天気です。
ここのところ、天気予報はハズレ知らずでよく当っていたのですが、今日は良い方向でハズレたようですね。
そのおかげ(



かわいそうにふさぎこんでいるので、これから少しサービスをしてあげようかと思っています。
【追伸】
昨日記事をUpしたバレーボール部の試合結果ですが、三回戦は勝てたのですが、四回戦で残念ながら敗退

2011/02/11 12:24:22
こんにちは。
ホントに凍えるくらい冷たく、さむぅ~い3連休の始まりですね。
それもそのはずで、今晩から明日にかけて雪が降るとの予報。気温も上がらず、更に寒くなり、明日の朝には平野部でも積雪に注意が必要とのことです。
今、私は娘のバレーボールの試合(県オープン)の応援
で勝田二中に来ているのですが、こっちは既に結構な雪が降り始めています。
日立保健所管内のインフルエンザ指数が下がり始めたこの時期にこの寒さ、また流行り始めたなければ良いのですが…少し心配ですね。
さて、バレーボール部の試合の方ですが、二回戦からの出場で、見事勝利
体育館の底冷えする寒さの中、頑張っている子どもたちの前では、「寒い」とは言ってられません。
(怒られてしまいます。)
寒さが吹き飛ぶくらいの熱い応援
で、身体を温めようと思います。
ホントに凍えるくらい冷たく、さむぅ~い3連休の始まりですね。
それもそのはずで、今晩から明日にかけて雪が降るとの予報。気温も上がらず、更に寒くなり、明日の朝には平野部でも積雪に注意が必要とのことです。
今、私は娘のバレーボールの試合(県オープン)の応援

日立保健所管内のインフルエンザ指数が下がり始めたこの時期にこの寒さ、また流行り始めたなければ良いのですが…少し心配ですね。
さて、バレーボール部の試合の方ですが、二回戦からの出場で、見事勝利

体育館の底冷えする寒さの中、頑張っている子どもたちの前では、「寒い」とは言ってられません。
(怒られてしまいます。)
寒さが吹き飛ぶくらいの熱い応援

2011/02/09 08:13:39
おはようございます。
冷たい雨の朝ですね。
雪が乗っている車とすれ違うくらい、寒い朝です。
また不審者情報です。
今回の情報は2件あり、どちらも大みか方面の情報です。
特に2件目は、子どものことを車で追いかけるという、追いかけられた子どもの恐怖感を考えると、非常に悪質な情報です。
最近、また不審者情報が多くなってきております。
子どもたちには、帰宅時に、なるべく1人では帰らないなどの注意喚起、また1人になるところまで迎えに出る等の工夫をお願いします。
-1件目-
【発生日時】
平成23年2月3日(木)15時00分頃
【発生場所】
水木町1丁目
【発生状況】
低学年が集団下校をしていたところ、下校指導をしていた教諭が、児童の後をついてくる不審な男に気付いた。
しばらくして、今度は高学年の下校時間にあわせてパトロールをしていたところ、また同じ男がいたため声をかけたが、男は行ってしまった。
【不審者の特徴】
身長170㎝くらい、30歳ぐらいの男性
無精ひげ、赤色の上着、茶色の手袋
-2件目-
【発生日時】
平成23年2月5日(土)16時50分頃
【発生場所】
森山町泉前踏切付近
【発生状況】
男子児童が1人で帰る途中、車に乗った男が、「住所と電話番号を教えろ」と声をかけてきた。
児童は怖くなり逃げたところ、男は「こら、まて」と叫びながら車で追いかけてきた。
その後、路地に逃げると、男は追ってこなかった。
【不審者の特徴】
30歳ぐらいの男性
黒のコンパクトカー
冷たい雨の朝ですね。
雪が乗っている車とすれ違うくらい、寒い朝です。
また不審者情報です。
今回の情報は2件あり、どちらも大みか方面の情報です。
特に2件目は、子どものことを車で追いかけるという、追いかけられた子どもの恐怖感を考えると、非常に悪質な情報です。
最近、また不審者情報が多くなってきております。
子どもたちには、帰宅時に、なるべく1人では帰らないなどの注意喚起、また1人になるところまで迎えに出る等の工夫をお願いします。
-1件目-
【発生日時】
平成23年2月3日(木)15時00分頃
【発生場所】
水木町1丁目
【発生状況】
低学年が集団下校をしていたところ、下校指導をしていた教諭が、児童の後をついてくる不審な男に気付いた。
しばらくして、今度は高学年の下校時間にあわせてパトロールをしていたところ、また同じ男がいたため声をかけたが、男は行ってしまった。
【不審者の特徴】
身長170㎝くらい、30歳ぐらいの男性
無精ひげ、赤色の上着、茶色の手袋
-2件目-
【発生日時】
平成23年2月5日(土)16時50分頃
【発生場所】
森山町泉前踏切付近
【発生状況】
男子児童が1人で帰る途中、車に乗った男が、「住所と電話番号を教えろ」と声をかけてきた。
児童は怖くなり逃げたところ、男は「こら、まて」と叫びながら車で追いかけてきた。
その後、路地に逃げると、男は追ってこなかった。
【不審者の特徴】
30歳ぐらいの男性
黒のコンパクトカー
2011/02/07 12:26:40
こんにちは。
今日は月曜日。昨晩雨がパラついたおかげなのか、新たな1週間の始まりにふさわしい、空一面に青空が広がった清々しい朝でした。
昨日の日曜日、午前中は娘の部活動を見学に学校へ、また午後からは、娘が小学生の時にお世話になった少年団の試合の応援に池の川体育館に行って来ました。
その両方を見て感じたことなのですが、小学生は凄く元気があるなぁ~と。
試合を見たからかもしれませんが、中学生よりも大きな声を出して元気一杯に走り回る姿に、「正直、本校の子どもたちは小学生に元気で負けてる」と思ってしまいました。
親の立場からすれば、部活動の中で大きな声で元気一杯に励む我が子の姿を見たいとも思いますし、何より真剣さも増しケガもなくなるのに…と思いました。
やっぱり子どもは元気が一番!です。
さて今週は、金曜日が建国記念日でお休みなので、4日間となるわけですが、子どもたちは、明日は県立高校の推薦入試、また9日(水)には、漢字力テストがありますね。
元気も大切ですが、お勉強も大事。
特に明日の入試を受験する子どもたちは、自分の将来がかかわります。
Bestな体調で挑んで欲しいと思います。
今日は月曜日。昨晩雨がパラついたおかげなのか、新たな1週間の始まりにふさわしい、空一面に青空が広がった清々しい朝でした。
昨日の日曜日、午前中は娘の部活動を見学に学校へ、また午後からは、娘が小学生の時にお世話になった少年団の試合の応援に池の川体育館に行って来ました。
その両方を見て感じたことなのですが、小学生は凄く元気があるなぁ~と。
試合を見たからかもしれませんが、中学生よりも大きな声を出して元気一杯に走り回る姿に、「正直、本校の子どもたちは小学生に元気で負けてる」と思ってしまいました。
親の立場からすれば、部活動の中で大きな声で元気一杯に励む我が子の姿を見たいとも思いますし、何より真剣さも増しケガもなくなるのに…と思いました。
やっぱり子どもは元気が一番!です。
さて今週は、金曜日が建国記念日でお休みなので、4日間となるわけですが、子どもたちは、明日は県立高校の推薦入試、また9日(水)には、漢字力テストがありますね。
元気も大切ですが、お勉強も大事。
特に明日の入試を受験する子どもたちは、自分の将来がかかわります。
Bestな体調で挑んで欲しいと思います。
2011/02/06 07:53:01
おはようございます。
不審者情報が入ってきました。
しかも助中学区内での不審者情報で、内容は男子小学生に対する声かけです。
なお、声をかけられた小学生は黙って逃げたので、被害はありませんでした。
善意のつもりでの声かけの可能性もありますが、助中学区内での不審者情報ですので、皆さんも気をつけてください。
【発生日時】
平成23年2月2日(水)16時10分頃
【発生場所】
城南町2丁目
【発生状況】
小学校男子児童が遊びに行くために一人で歩いていたところ、男一人が乗った緑色の軽ワゴン車が横に停まった。
その後、助手席のドアが開き、運転手の男が「危ないから車に乗ってきな。」と言ってきた。
男子児童は何も答えず黙って逃げた。
男の車はそのまま北方面に行ってしまった。
【不審者の特徴】
40〜50歳ぐらいの男性
グレーのセーターを着ていた
不審者情報が入ってきました。
しかも助中学区内での不審者情報で、内容は男子小学生に対する声かけです。
なお、声をかけられた小学生は黙って逃げたので、被害はありませんでした。
善意のつもりでの声かけの可能性もありますが、助中学区内での不審者情報ですので、皆さんも気をつけてください。
【発生日時】
平成23年2月2日(水)16時10分頃
【発生場所】
城南町2丁目
【発生状況】
小学校男子児童が遊びに行くために一人で歩いていたところ、男一人が乗った緑色の軽ワゴン車が横に停まった。
その後、助手席のドアが開き、運転手の男が「危ないから車に乗ってきな。」と言ってきた。
男子児童は何も答えず黙って逃げた。
男の車はそのまま北方面に行ってしまった。
【不審者の特徴】
40〜50歳ぐらいの男性
グレーのセーターを着ていた
-日立市教育振興大会-">
2011/02/05 15:47:17
こんにちは。
うれしいニュースです
本日午後より「ゆうゆう十王Jホール」にて開催された「平成22年度 日立市教育振興大会」に出席してきました。
<私用があって途中で退席せねばならなかったのは残念だったのですが・・・>
内容は、市教育論文の表彰・優秀教職員等表彰・研究発表の内容でした。
その表彰の中で本校が優秀教職員等表彰を受けました
本表彰の趣旨要約は、「市教育の振興発展に寄与した学校又は教職員の褒賞」であり、その中で本校は、「教室や廊下等での生徒作品・行事写真の掲示において、生徒の団結を高めるような工夫がされている。」の受賞理由により表彰をされました。
また、市教育論文の表彰においては、「算数・数学」の研究分野で佐川先生が優良賞を受賞されました
校長先生をはじめとする本校の先生方の教育に対する想いが認められての表彰、本当におめでとうございます。
うれしいニュースです

本日午後より「ゆうゆう十王Jホール」にて開催された「平成22年度 日立市教育振興大会」に出席してきました。
<私用があって途中で退席せねばならなかったのは残念だったのですが・・・>
内容は、市教育論文の表彰・優秀教職員等表彰・研究発表の内容でした。
その表彰の中で本校が優秀教職員等表彰を受けました

本表彰の趣旨要約は、「市教育の振興発展に寄与した学校又は教職員の褒賞」であり、その中で本校は、「教室や廊下等での生徒作品・行事写真の掲示において、生徒の団結を高めるような工夫がされている。」の受賞理由により表彰をされました。
また、市教育論文の表彰においては、「算数・数学」の研究分野で佐川先生が優良賞を受賞されました

校長先生をはじめとする本校の先生方の教育に対する想いが認められての表彰、本当におめでとうございます。
2011/02/05 09:04:16
おはようございます。
雲
が多いながらも、今日も良い天気
です。
乾燥した日が続いており、火の元に注意してください。
さて、県立高校の入学志願者数が、今朝の新聞に掲載されていましたね。
この後、志願先変更がある場合もあるので、最終的なものでは無いですが、3年生の保護者の皆さんや受験をする3年生は、志望校の倍率をしっかりチェックされたことでしょう。
また受験生は、新聞にこの記事が掲載されると、受験勉強もさらに身が入ってくることと思います。
志望校の倍率は気になるのは当然ですが、最後はもちろん自分の努力。
自分の目指す志望校に「入るんだ!」という気持ちが大切だと思います。
日程は、推薦入試:2/8、一般入試:3/3と残りあとわずかです。
「合格する!」という強い気持ちを持って、受験勉強に頑張って欲しいものです。
新聞発表と同じものですが、県教育委員会のHPに志願者数の掲載がありましたので、リンクを貼りました。
平成23年度茨城県立高等学校第1学年入学志願者数
ガンバレ!3年生
雲


乾燥した日が続いており、火の元に注意してください。
さて、県立高校の入学志願者数が、今朝の新聞に掲載されていましたね。
この後、志願先変更がある場合もあるので、最終的なものでは無いですが、3年生の保護者の皆さんや受験をする3年生は、志望校の倍率をしっかりチェックされたことでしょう。
また受験生は、新聞にこの記事が掲載されると、受験勉強もさらに身が入ってくることと思います。
志望校の倍率は気になるのは当然ですが、最後はもちろん自分の努力。
自分の目指す志望校に「入るんだ!」という気持ちが大切だと思います。
日程は、推薦入試:2/8、一般入試:3/3と残りあとわずかです。
「合格する!」という強い気持ちを持って、受験勉強に頑張って欲しいものです。
新聞発表と同じものですが、県教育委員会のHPに志願者数の掲載がありましたので、リンクを貼りました。

ガンバレ!3年生
2011/02/03 08:23:32
おはようございます。
車に霜がビッシリついて真っ白になっている朝です。
日中は3月上旬ぐらいの暖かさになるとの予報が出ており、一歩づつ春が近くなってきていますね。
さて今日は「節分」ですね。
最近は豆まきをする家庭も少なくなっているようですが、皆さんのお宅では豆まきをするのでしょうか?
我が家では、まだ幼稚園に通う息子がいますので、日本古来の風習である節分の豆まきを教えるためにも実施しています。(後片付けが大変ですが・・・)
久々に、この「節分」について、チョット調べてみました。
「節分」は「せち分かれ」とも言い、本来は季節の変わり目(すなわち立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指す言葉だそうです。
現在は、1年の最初の節である立春の前日(2月3日)を「節分」と言い、豆をまいて悪疫退散や招福の行事が行われています。
その豆まきですが、「悪魔のような鬼の目“魔目〔まめ〕”にめがけて豆を投げれば“魔滅〔まめ〕”すなわち魔が滅する」という意味があると考えられているようです。
この意味より、「豆は鬼を払う道具でありながら、鬼そのもの」と考えられていたようで、「節分」の豆まきの際は鬼である豆を家の外に投げながら「鬼は外」と叫ぶようになったとのことです。
また一般的には、「鬼は外、福は内」と叫びますが、鬼を祭った神社や鬼の名前が付いた地域など、鬼を悪とみなさない地方の場合は、「鬼は内、福は内」と叫ぶこともあるとのことです。
「節分」だけに、久々の「マメ」知識でした。
車に霜がビッシリついて真っ白になっている朝です。
日中は3月上旬ぐらいの暖かさになるとの予報が出ており、一歩づつ春が近くなってきていますね。
さて今日は「節分」ですね。
最近は豆まきをする家庭も少なくなっているようですが、皆さんのお宅では豆まきをするのでしょうか?
我が家では、まだ幼稚園に通う息子がいますので、日本古来の風習である節分の豆まきを教えるためにも実施しています。(後片付けが大変ですが・・・)
久々に、この「節分」について、チョット調べてみました。
「節分」は「せち分かれ」とも言い、本来は季節の変わり目(すなわち立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指す言葉だそうです。
現在は、1年の最初の節である立春の前日(2月3日)を「節分」と言い、豆をまいて悪疫退散や招福の行事が行われています。
その豆まきですが、「悪魔のような鬼の目“魔目〔まめ〕”にめがけて豆を投げれば“魔滅〔まめ〕”すなわち魔が滅する」という意味があると考えられているようです。
この意味より、「豆は鬼を払う道具でありながら、鬼そのもの」と考えられていたようで、「節分」の豆まきの際は鬼である豆を家の外に投げながら「鬼は外」と叫ぶようになったとのことです。
また一般的には、「鬼は外、福は内」と叫びますが、鬼を祭った神社や鬼の名前が付いた地域など、鬼を悪とみなさない地方の場合は、「鬼は内、福は内」と叫ぶこともあるとのことです。
「節分」だけに、久々の「マメ」知識でした。
2011/02/02 11:09:41
こんにちは。
先週と比べると幾分寒さが緩んできましたが、まだまだ朝は寒いですね。
昨夜、助川学区コミュニティ推進会主催の「助川ふれあいの会」にW部副会長、K林副会長とともに出席してきました。
私は初参加だったのですが、この「ふれあいの会」、今回が23回目。
地域の皆さんにとっては恒例の行事のようで、学区内にある学校の校長先生・教頭先生をはじめ、120名を越える方が出席されていました。
本校からも校長先生・教頭先生も出席されていました。
都会では、コミュニケーションが稀有となっている中、地域の活性化、コミュニケーションの充実をはかる大変有意義な会であり、私もたくさんの方とお話ができ、出席して良かったなぁ~と感じました。
先週と比べると幾分寒さが緩んできましたが、まだまだ朝は寒いですね。
昨夜、助川学区コミュニティ推進会主催の「助川ふれあいの会」にW部副会長、K林副会長とともに出席してきました。
私は初参加だったのですが、この「ふれあいの会」、今回が23回目。
地域の皆さんにとっては恒例の行事のようで、学区内にある学校の校長先生・教頭先生をはじめ、120名を越える方が出席されていました。
本校からも校長先生・教頭先生も出席されていました。
都会では、コミュニケーションが稀有となっている中、地域の活性化、コミュニケーションの充実をはかる大変有意義な会であり、私もたくさんの方とお話ができ、出席して良かったなぁ~と感じました。
2011/01/31 12:45:06
こんにちは。
昨日は昼間に雪が舞いましたね。
ブログの記事をUpした際は、とても良い天気だったのに…。
ちょと曇りはじめたなぁ~と思ったら、雪がチラチラ。よほど寒さが厳しいのでしょうね。
でもこの寒さも今日までで明日からは少し暖かくなるようです。
さて、今日で1月も終わり、明日からは2月。
本年度もあと残り2ヶ月となります。
子どもたちも本年度のマトメの時期に入るわけですが、本当にあっという間ですね。
ついこの前に新年度が始まったかな~って感じだったのに…。
特に3年生は、中学校生活最後の時期を迎え、高校入試や卒業式があるので、これからの日々はもっと早く感じる時期に入ることと思います。
「終わりよければ全て良し」のことわざがありますが、物事は最後の締めくくりが大切です。
子どもたちには本年度の残り僅かな日々を有意義に過ごして欲しいものですね。
昨日は昼間に雪が舞いましたね。
ブログの記事をUpした際は、とても良い天気だったのに…。
ちょと曇りはじめたなぁ~と思ったら、雪がチラチラ。よほど寒さが厳しいのでしょうね。
でもこの寒さも今日までで明日からは少し暖かくなるようです。
さて、今日で1月も終わり、明日からは2月。
本年度もあと残り2ヶ月となります。
子どもたちも本年度のマトメの時期に入るわけですが、本当にあっという間ですね。
ついこの前に新年度が始まったかな~って感じだったのに…。
特に3年生は、中学校生活最後の時期を迎え、高校入試や卒業式があるので、これからの日々はもっと早く感じる時期に入ることと思います。
「終わりよければ全て良し」のことわざがありますが、物事は最後の締めくくりが大切です。
子どもたちには本年度の残り僅かな日々を有意義に過ごして欲しいものですね。
2011/01/29 15:23:56
こんにちは。
今日も日中から気温が上がらず、肌寒い1日ですね。
また今夜は雪がチラつくとの予報もあり、明日はさらに寒くなるようです。
昨夜、広島出張から帰ってきたのですが、日の当らない倉庫の中での作業だったので、今朝から鼻水が出てきており、どうやら風邪を引いてしまったようです。
さて、先日学級閉鎖の記事をUpしましたが、その続報が日立市のHPに掲載されていましたので、Upします。
これを見ると、中学校での学級閉鎖はまだ無いのですが、市内の小学校では風邪やインフルエンザによる学級閉鎖が広がってきているようです。
風邪気味の私が注意喚起するのも変ですが、皆さんも気をつけて下さい。
1月28日現在の市内における学級閉鎖等の発生状況
今日も日中から気温が上がらず、肌寒い1日ですね。
また今夜は雪がチラつくとの予報もあり、明日はさらに寒くなるようです。
昨夜、広島出張から帰ってきたのですが、日の当らない倉庫の中での作業だったので、今朝から鼻水が出てきており、どうやら風邪を引いてしまったようです。
さて、先日学級閉鎖の記事をUpしましたが、その続報が日立市のHPに掲載されていましたので、Upします。
これを見ると、中学校での学級閉鎖はまだ無いのですが、市内の小学校では風邪やインフルエンザによる学級閉鎖が広がってきているようです。
風邪気味の私が注意喚起するのも変ですが、皆さんも気をつけて下さい。

2011/01/28 06:53:00
おはようございます。
不審者情報が入ってきました。
今回の情報は小学生に対する声かけの情報です。
夕方の暗くなる時間帯での情報であり、皆さんも気をつけてください。
【発生日時】
平成23年1月20日(木) 17時30分頃
【発生場所】
久慈町3丁目
【発生状況】
小学校女子児童2人が遊びから帰る途中、男が声をかけてきた。
男 「あなたのお母さんが病院にいるからついて来なさい。」
児童A「お母さんは家にいる。」
男 「本当に病院にいるから来なさい。」
児童A,B「逃げよう。」と声を掛け合い逃げた。
男 「待って。」と言いながら追いかけてきた。
その後、しばらくすると男がいなくなったため、二人は家に帰った。
【不審者の特徴】
30歳から40歳ぐらいの男性
身長170cmぐらい、小太りの体型
不審者情報が入ってきました。
今回の情報は小学生に対する声かけの情報です。
夕方の暗くなる時間帯での情報であり、皆さんも気をつけてください。
【発生日時】
平成23年1月20日(木) 17時30分頃
【発生場所】
久慈町3丁目
【発生状況】
小学校女子児童2人が遊びから帰る途中、男が声をかけてきた。
男 「あなたのお母さんが病院にいるからついて来なさい。」
児童A「お母さんは家にいる。」
男 「本当に病院にいるから来なさい。」
児童A,B「逃げよう。」と声を掛け合い逃げた。
男 「待って。」と言いながら追いかけてきた。
その後、しばらくすると男がいなくなったため、二人は家に帰った。
【不審者の特徴】
30歳から40歳ぐらいの男性
身長170cmぐらい、小太りの体型
2011/01/23 10:52:44
こんにちは。
きれいな青空が1面に広がり、日差しがとても暖かい穏やかな日曜日ですね。
さて、市内小中学校のインフルエンザ等による学級閉鎖の発生状況について、日立市のHPに記載されていました。
これを見ますと、小学校では年明け以降にインフルエンザが流行り始めているようです。
特に本校学区内にある会瀬小学校で1クラス、助川小学校で3クラスが先週学級閉鎖となっています。
兄弟が両小学校に通学しているご家庭もあり、本校でも流行り始めることが十分に予想されます。
本ブログでも既に数回掲載していますが、手洗い・うがいなど日常的な予防の実施、また症状が現われはじめたら早めに医療機関に受診するようにお願いします。
市内における学級閉鎖等の発生状況については、下記をクリックしてください。
1月20日現在の市内における学級閉鎖等の発生状況
きれいな青空が1面に広がり、日差しがとても暖かい穏やかな日曜日ですね。
さて、市内小中学校のインフルエンザ等による学級閉鎖の発生状況について、日立市のHPに記載されていました。
これを見ますと、小学校では年明け以降にインフルエンザが流行り始めているようです。
特に本校学区内にある会瀬小学校で1クラス、助川小学校で3クラスが先週学級閉鎖となっています。
兄弟が両小学校に通学しているご家庭もあり、本校でも流行り始めることが十分に予想されます。
本ブログでも既に数回掲載していますが、手洗い・うがいなど日常的な予防の実施、また症状が現われはじめたら早めに医療機関に受診するようにお願いします。
市内における学級閉鎖等の発生状況については、下記をクリックしてください。

2011/01/22 14:33:48
こんにちは。
先ほど、1週間のインド出張から無事帰宅しました。
帰宅途中の日影に、出発時の雪が残っているのには、ちょっと驚きました。
日本はとても寒かったようですね。
前回ブログ更新後から、毎日カレーばっかり食べていたせいで、帰宅した早々に娘から「カレー臭い」と言われ、ちょっとへこんでいるのですが、本場のカレーは、バリエーションが豊富でとてもおいしかってです。
さて、私が不在だった1週間の情報、これから娘たちにヒヤリングしたいと思っています。
とくに役員会など欠席してしまい、大変申し訳なかったと思っております。
最後に、チョットの時間で観光できたインド最古のイスラム遺跡群であり、世界遺産の「クトゥプ・ミナール (Qutb Minar)」と、同じく世界遺産である「フマユーン廟 (Humayun's Tomb)」の写真をUpします。
<説明について興味のある方は、
ここをクリック>
「クトゥプ・ミナール (Qutb Minar)」

「フマユーン廟 (Humayun's Tomb)」

先ほど、1週間のインド出張から無事帰宅しました。
帰宅途中の日影に、出発時の雪が残っているのには、ちょっと驚きました。
日本はとても寒かったようですね。
前回ブログ更新後から、毎日カレーばっかり食べていたせいで、帰宅した早々に娘から「カレー臭い」と言われ、ちょっとへこんでいるのですが、本場のカレーは、バリエーションが豊富でとてもおいしかってです。
さて、私が不在だった1週間の情報、これから娘たちにヒヤリングしたいと思っています。
とくに役員会など欠席してしまい、大変申し訳なかったと思っております。
最後に、チョットの時間で観光できたインド最古のイスラム遺跡群であり、世界遺産の「クトゥプ・ミナール (Qutb Minar)」と、同じく世界遺産である「フマユーン廟 (Humayun's Tomb)」の写真をUpします。
<説明について興味のある方は、

「クトゥプ・ミナール (Qutb Minar)」
「フマユーン廟 (Humayun's Tomb)」