忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんにちは。

雲ひとつ無い良い天気ですね。
気温の方も春のポカポカ陽気に、水が戻ってきたご家庭では絶好の洗濯日和の1日です。

私は午前中、会瀬漁港の方に行ってきたのですが、津波によってダメになってしまった電化製品や家具、流されてしまったものなどでスゴイ廃材の量でした。
中には、フロントガラスが割れてしまった車などもあり、規模が違えでもTVに映る映像と同じような光景に、改めて日立市も震災の街なんだと思いました。

私もそうなのですが、この震災で皆さんも学んだことがあったのではと思います。
例えば‥‥
・常日頃より水や非常食を準備しておく
・停電に備えて懐中電灯や電池、石油ストーブなどを準備しておく
・避難場所、そのルートを確認しておく。
などなど。


一般的にはよく言われていることではありますが、なかなかできないのが現状です。
今回みたいな予測以上の災害には全てが適用できないことかもしれませんが、予測できないからこそ災害となるのも事実かと思います。
「備えあれば憂いなし」のことわざがありますが、稀にしか起きない災害に備え準備が大事なんだと、今回の震災で痛感をしました。

連絡のとり方や避難する際の場所など、家族内で話しておいてみてはどうでしょうか。
PR


こんにちは。

ついに我が家の蛇口から水が出ました。

まだ蛇口からは少し茶色の水が出ていますが、今晩までにはきれいな水となることでしょう。

給水場所に走っていた日々からの開放、そして何より入浴ができることが非常にうれしく感じます。

考えてみれば、電気・ガス・水道のライフラインの復旧は震災8日目。
TVに映る震災の状況からすると、日立市の復旧は早い方です。
宮城県や岩手県の状況、首都圏の大規模な節電の状況からすると、今度は私たちが節電を実施して、ひとりでも多くの人に電気が配られるように考えなければいけませんね。


こんにちは。

真冬のように寒い1日ですね。
日中でも6℃程度しか上がらないようで、陽射しがあっても本当に寒く感じます。

さて震災があってから7日目となりました。
皆さんのお宅でも後片付けがある程度終わり、通常の生活が見えてきている頃かと思います。

とは言っても、燃料不足や交通の完全復旧まではもう少し時間がかかるようで、長期戦の様相となっております。

その中で、重要なライフラインの1つである水については、JWAYおよび日立市のHP情報では、以下の一部地域で、昨日水が戻って来たとのこと。
大みか町1丁目・2丁目・3丁目・4丁目・5丁目・6丁目の一部、水木町1丁目・2丁目の一部、森山町1丁目、東金沢町1丁目の一部、東大沼町1丁目の一部・4丁目の一部。

また本日は、以下の地域で通水試験を行なうようです。
久慈地区 久慈町1丁目・2丁目・3丁目・4丁目、みなと町、留町、諏訪地区、諏訪町全域、鮎川町2丁目・5丁目・6丁目、桜川町全域、末広町全域、大久保町1丁目・2丁目の一部・4丁目の一部、中丸町全域。

これを、日立市企業局のMAPで照らし合わせてみると・・・


大沼・多賀・諏訪の各配水場まで通水および通水試験が行なわれてきており、私たちの助中学区までもう少しのところまで来ているようです。

震災後、子どもたちの元気な声を聞いてないような気がしています。
早く通常の生活が戻り、元気な姿や声を聞きたいものですね。


我が家に、”火”が戻ってきました。

私が常陸太田市まで買出しに行っている最中の出来事。
オフクロ曰く15:50にガス会社が来て、使用可能となったとのことです。
昨日は、塙山までガスが来ているのを確認できていたので、もうちょっとかなぁ~とは思っていましたが、電気のこともあり、こんなに早いとはって感じです。

ということは、皆さんのお宅既にガスが来ているのかな?
来ていないお宅でも、もう少しです。

ガスレンジで料理ができるとなると、この災害で苦労していた料理の幅も広がるかと思います。
おいしいご飯が食べれるとなれば、子どもたちの力も湧いてくることでしょう。


また私が買い出しに行った常陸太田市の情報を少しだけ記載します。
常陸太田市では既に電気・ガス・水道が全て使用可能でした。
(一部はまだのところはあるようですが)
スーパーなどの商店でも冷凍食品、野菜、肉や魚の生鮮食品(刺身もありました)も販売しており、しかも殆ど並ばずに1家庭20品目まで購入可能。(パンは売り切れでしたが・・・)
品揃えも日立と比べると格段によかったです。(冷凍食品は高いですが・・・)
ちょっと遠いかもしれませんが、ガソリンに余裕がある方は行ってみてはいかがでしょうか。

お買い物情報でした。




こんにちは。

さて、茨城県警察本部より「ひばりくん防犯メール」が発信されてきました。
内容は、県内でガソリン窃盗が発生しているとのことです。
誰もが弱者となっている時に、必ずこのような犯罪が発生します。
皆さんも気をつけてください。

~ひばりくん防犯メールより~

●県内において駐車中の車両からガソリンを抜き取られる事件が発生しています。
●車両はできる限り人目につく明るい場所に駐車しましょう。


おはようございます。

昨日は陽射しもなく曇り空の寒い1日でしたが、本日は朝から暖かい陽射しが降り注いでいます。
現在の状況下での曇り空は、気分が滅入ってしまうものですが、やっぱり陽射があると元気も出てくる、そんな朝です。

さて皆さん、現在の状況はどうですか?
生活必需品が不足している現状、物品確保で大変な状況下だと思います。
食料、ガソリンもそうですが、やっぱり必要なのは”水”です。

井戸水があるご家庭は、井戸より汲み出して使用しているようですが、無いご家庭は役所などで給水を貰い、生活を送っていることと思います。

そこで、先人の知恵。(もう実施されている方もいるとは思いますが・・・)
・トイレなどの生活廃水用に使用する水は、川などで組んできて利用する。
 (トイレのタンクを空け、そこから水を注入。手動のレバーで水を流すと流すことができます。)
・飲料水については、日立には沢山の湧き水が出ています。
 これを利用することも1つの方策かと思います。

特に飲料水については、本山の豆腐屋さん跡の湧き水など、溢れんばかりに出ているところもあります。
何時間も給水で並んでいるよりは・・・と言う方にはおすすめです。
(ガソリンを使用してしまいますが、隣近所などで協力しあいながら・・・というのも1つのアイデアかと思います。)



」">

おはようございます。

昨夜19:00ちょっと過ぎ、電気が我が家に戻ってきました。
室内の照明器具にパッと明かりが燈った瞬間、家族5人で「ついたぁ~」と声を揃えて喜んでしまうくらい、感動がありました。

まず最初にとった行動は、ケータイの充電。
今やかかせないアイテムのケータイですが、電気がなく、充電が思うように行かなかった時は考えながら使用してきた娘たち。
充電しながらソッコーを入れていました。

あとは”水”と”ガス”。
情報によると都市ガスは、塙山あたりでは昨夕復旧をしているようです。
水は市内全域で断水しているので、まだまだって感じです。
早くに入りたい、皆さんもそう思っているのではないでしょうか?


また学校の方ですが、JWAYを見ていたら、今週は休校と放送されていました。
昨日の学校内部を見せていただいた私の感じでは、余震が続く今、午前中だけとはいえ、子どもたちを学校に行かすことは非常に不安だったので、当然かなぁ~と思います。



午前中、学校に行って来ました。
先生方もたくさん来ており、ざーっとではあるものの学校内部の様子を見せていただきました。

旧校舎1FにあるPTA室は、棚や印刷機、コピー機などの転倒はなかったのですが、2、3年生の教室のある北校舎は、ところどころに地震によるひび割れ、4Fにいたっては、音楽室前廊下の蛍光灯は垂れ下がり、教室廊下側壁上部の硝子が2枚、廊下に落ちて割れていました。
地震発生時には、音楽室で授業が行われており、もし、子どもの頭に落ちていたらと思うとゾッとします。

本当に子どもたちが全員無事だったことが何よりも良かったと感じてきました。


おはようございます。

今朝も良い天気です。

昨晩、ライフラインの1つである電気が、大分復旧されてきたようです。

我が家の隣のアパートまでは電気が来たようで、外灯が点いていました。
しかしながら、我が家は今朝までには電気が復旧されず、隣の外灯が羨ましく思いながら朝を迎えました。

滑川地区も電気が復旧したとの情報もあり、確実に復旧に向け進んでいることが実感できますね。

追伸:
既にご存知かと思いますが、本日は学校が休校です。


おはようございます。
そして、お疲れ様です。

まっ暗な夜が過ぎ、朝を迎えました。
小さな余震が来る度、不安を感じながら過ごされたのでは?と思います。
特に、避難所で過ごされている方は、尚更、今朝のまぶしい朝日が、余計に嬉しく感じる、そんな朝なのではないでしょうか。

今、私は電波が比較的入りやすい、市民運動公園野球場の駐車場に来て、車のTVで情報収集しているところですが、ふと見上げると、バックネットを固定している鉄柱の上部が崩れそうになっていました。

小さいながらも余震が続いており、崩れそうな建物のソバには、絶対に近寄らないようにしてください。





ライフライン(電気・水道・ガス)が無い状況で、2回目の夜を迎えます。

特に電気は、暖房器具やTV・PC・ケータイなど、情報を入手できる電気製品が使用できない状況は、便利になれている私たちの生活に大きく影響してきています。

でも逆の発想をして…
便利なものが使えない分、家族と会話をする時間が増えていると、プラス志向に展開することで、この天災も乗り越えられるのでは…と思います。

ところで、会員の皆さんの状況はどうですか?
ケガなどをされている方はいませんか?

現在の状況でできる安全確保と、寒い夜となりますので、防寒対策をして一晩をお過ごしください。


昨日の大地震、本当に凄い揺れでした。

私も会社から解放後、直ぐに学校に行きましたが、柔剣道場の瓦が内部に落ちていたり、体育館内は天井の照明器具が傾いていたりと、大変な被害。
校舎の方も、地震直後は旧校舎内部の壁が剥がれ落ち、白いホコリが立ち込めていたとのこと。

その状況下で、子どもたちが全員無事だったというのは、奇跡的なこと。

保護者が迎えにきた時の子どもたちの安心した顔が、地震時の恐怖を物語っていたと思います。

でも、無事で本当に良かったです。


また先程、市の広報車が通り、月曜日と火曜日は休校、水曜日からも給食なしの午前中授業となるとのこと。
校舎の安全確認ができないうちには、子どもたちを校舎に入れることはできないとの処置によるものだと思います。

正常な生活に戻るのには、ちょっと時間がかかりそうです…。


校長先生と連絡とれました。

地震の影響ですが、子どもたちは全員無事で、校庭に避難しています。

保護者が迎えにこられた生徒より、順次下校しているとのことです。

お迎えに行ってあげてください。


おはようございます。

今日も日差しがまぶしい良い天気ですね。

さて不審者情報が入ってきました。
今回の情報は、助中学区内の城南町での情報です。
手に刃物(カッター)のようなものを持っていたとの情報ですので、皆さんも注意して下さい。
(不審に感じたら絶対に近づかず、その場からすぐに離れるように下さい。)

【発生日時】
平成23年3月9日(水) 16時00分頃

【発生場所】
日立市城南町

【発生状況】
小学生男子児童数名が下校途中、国道の反対側に不審な男が立っいて、手にはカッターのようなものを持っていた。
児童が道路を曲がると男がついてこようとしたので,児童は急いで帰宅した。その後男は追ってこなかった。

【不審者の特徴】
60~70歳ぐらいの男 
灰色っぽい作業服 
キャップ型の帽子を着用


おはようございます。

昨日の卒業式を終え、今日から学校には1、2年生のみ。
ちょっと寂しい感じもしますが、今日からは新しい「助中の顔」として、2年生が学校を引っ張って行くことになります。
そのスタートに相応しい、非常に良い天気ですね。


その1、2年生も、昨日まで同じ学舎で過ごした先輩の進路はとても気になっていることでしょう。
実は私もその1人。

そうです。本日は県立高校の合格発表の日てす。

県立高校を受験した卒業生全員が、「サクラサク」となって欲しいものですね。


いよいよ明日は卒業式ですね。

3年生にとっては、助中生としての最後の日。

3年間のたくさんの思い出を感じながら、今頃は布団の中かな?

一生懸命に頑張ってきたことや、楽しかったことなど、家族の中でそんな会話があったのかなとも思います。

また、自分の中学校卒業のことを懐かしく思い出した保護者の方もいらっしゃるかと思います。


卒業式というのは、私たち親からすれば、我が子の成長を実感できる大きなイベントの1つです。

明日の卒業式は、我が子の成長を実感していただき、親子の大切な思い出としていただけばと思います。


おはようございます。

今朝も寒い朝です。
昨日は雨→雪に変わるなど、大変寒かったですね。
夕方には止みましたが、「今は3月だよね」と思わず聞いてしまいたくなるような天気でした。

こんな真冬のような天気がありますが、ちょっと春らしい話題として、現在民間会社による「桜の開花予想」が激化しているようです。

この桜の開花ですが、2月1日からの気温の積算した値が400℃に到達した日あたりに桜が開花しはじめる法則みたいのがあるのだそうです。

この法則から言うと、今年の桜の開花日は、4月5日~10日ぐらいとのこと。
民間会社の予想もだいたいこのあたりの日を予想しているようで、雪が降った後なのかもしれませんが、余計に春が待ち遠しく感じますね。

日立は平和通りや神峰公園などキレイな桜を見ることができるスポットがたくさんあります。
さて、今年の桜はいつ頃開花か非常に楽しみです。


と ”にらめっこ” の休日">

こんばんは。

今日は多分、ポカポカの暖かかった1日でした。

多分・・・と言うのは、1日食事以外の外出はしなかったから<笑>
と言うのは、カミさんと子どもたちはディズニーランドへお出掛け。
早朝に出掛けたのを見送ると、せっかくの休日「たまにはのんびり」と考え、ゆっくりとする予定でした。

と言うのは、あくまでも理想の予定。
今日は大事なモノを考えなければいけなく、黙々とPCに向かっての作業の1日でした。

この時期の大事なモノとは、『卒業式の祝辞の原稿作り』です。

「卒業生に何を伝えよう」から始まり、「何を話そう」、「何を言おう」と段々変化して行く原稿。
私の頭の回転がニブイせいか、朝9時から夕方までの1日作業でなんとか出来上がりました。

でも、卒業式は子どもたちにとって大切な思い出となる行事。
私の「伝えたい想い」がどこまで原稿に込めることができたかは、ちょっと疑問の残るところではありますが、うまく伝わればいいなぁ~と思っています。


また金曜日に行なわれた「3年生を送る会」、残念ながら私は仕事で行くことは出来なかったのですが、「各学年良くまとまっていてとても良かった」とのこと。
3年生は水曜日の卒業式の日を入れ、残り3日。
最後の最後まで沢山の思い出を作って欲しいですね。


こんにちは。

気温はまだちょっと肌寒いですが、スッキリと晴れた穏やかな休日です。
明日も穏やかな天気で、気温も上がり、ポカポカ陽気との予報が出ており、いよいよ春本番って感じです。
でもこの季節は、花粉症の方には非常にキツイ季節。
天気が良いと、花粉が飛びやすく、マスクや目薬などの対策は必須になりそうな週末です。

さて、現在日立市では交通事故が多発しているとのことです。
特に交通事故で亡くなった方が、昨年1年間で6人だったのに対し、平成23年に入ってからは、既に2月末時点で4人の方が亡くなっているとのこと。

また、事故状況も昨年同時期と比べると、
事故発生件数:171件(昨年:149件)
負 傷 者 数 :190人(昨年:178人)
死 亡 者 数 :4人(昨年:2人)
と、いずれも昨年を上回る数字となっています。

子どもたちは、3年生は10日から、1、2年生は25日より春休みに入ります。
陽気も暖かくなり、何かと外出する機会も増えてくると思いますので、十分に気をつけていただきたいと思います。
また、子どもたちのみではなく、私たち大人も安全運転に十分気をつけていただければと思います。
(事故にあってしまった方も、起こした方も、つらい思いをしますので‥‥)

当たり前のことかもしれませんが、以下に交通安全について記載をします。
今一度確認をしていただければと思います。

【運転者】
・道路や交通の状況を確かめ、安全な速度で、ゆとりある運転の実施。
・黄色信号での交差点への無理な進入をしない。
・夕暮れ時の前照灯の早めに点灯。
・こまめにライトを上向きに切り替える。
・右左折時や進路変更時の早めのウインカーの実施。
・運転中の携帯電話の使用禁止
・横断歩行者を守り、思いやり・譲り合いの運転。
・飲酒運転は絶対にしない。

【自転車利用者】
・交差点では必ず止まり安全確認。
・歩道走行時は、車道寄りを徐行し、歩行者の通行を妨害しない。
・携帯電話、ヘッドホンを使用しての運転や、夜間の無灯火、二人乗りの禁止。
・飲酒運転は絶対にしない。


【歩行者】
・道路横断は、横断歩道があるところ、左右の見通しの良い場所を渡る。
・道路横断時は、左右の安全確認、車両直前直後の横断や飛び出しをしない。
・夜間外出時は、明るめの服装を着用し、反射材等を活用する。


こんばんは。
高校入試も、本日の県立高校入試で無事終了となりました。

受験した子どもたちは、本当にご苦労さまでした。
もちろん、我が子が受験生だった会員の皆さんも、我が子にやる気を起こさせ、励まし、気を使いながらと、特にこの半年間は大変だったと思います。
本当にご苦労さまでした。

発表までは少し時間があり、手放しで「終わったぁ~」とはいかないまでも、親子ともに受験勉強から解放され、家族でゆっくりと過ごしていただけばと思います。
そして、残り僅かな中学校生活を更に有意義なものにしていただけばと思います。

さて、明日は「3年生を送る会」が予定されています。
昨日、お菓子作り委員会の皆さんが、子どもたちのために、マドレーヌを作っていただきました。
写真を見ていただけばわかりますが、大変美味しそうにできあがっています。
こちらも本当にご苦労さまでした。

この美味しそうなマドレーヌは、明日の給食時に子どもたちに配布となります。
「本年度は、3年生のお母さんが多く参加いただいたので、より気持ちが入った美味しいマドレーヌになりました。」との報告もあり、今から子どもたちが美味しそうに食べているのが、頭に浮かびますね。

また、3年生の保護者の皆さん、明日は是非学校に行っていただき、残り僅かな我が子の中学校生活を見ていただき、思い出を共有していただけばと思います。





おはようございます。

県立高校入試の朝、良い天気ですが、空気はとても冷たい朝です。
でも、身体と気持ちも引き締まる、そんな朝でもあります。

さて、その県立高校入試、今のところ目立った公共交通機関の遅れの情報もなく、無事実施されそうであり、まずは一安心ってところです。

受験する子どもたちには、自分の力を信じ、Bestを尽くして欲しいと思います。

ガンバレ!受験生!


こんにちは。

昨日は高校の卒業式がありましたね。
会員の皆さんの中にも、行かれた方もいらっしゃると思います。(おめでとうございます)

長女の通う高校も卒業式があり、長女曰く、「チョ~感動した」と話してくれました。

さて、明日はいよいよ県立高校の入試です。
我が子が受験生の会員の皆さんは、大一番を前に、さぞかし心配になっていることと思います。
でも案外、当人はナーバスにはなっているものの、心構えはできているものです。

心配になって「あれ持った?」「あれ大丈夫?」と色々聞いてみたくなるものですが、逆に不安を与えてしまう場合もあります。
子どものペースに合わせた普段通りの家庭での生活が、良いのかなぁ~と思います。

15歳の進路選択・決定は大変なことですが、いよいよ明日です。
今まで一生懸命に頑張ってきた受験する本校の子どもたち全員が、合格となって欲しいと思います。

おはようございます。

日立市は、例年立春を過ぎてから雪が降りますが、昨日も雨に混ざって雪が降る寒い1日でしたね。

さて、今日から3月です。
3月と言えば、本年度最後の月。
そして3年生にとっては、中学校生活最後の月です。
3年生は、県立高校入試(3日)、3年生を送る会(4日)、卒業式(9日)、県立高校の合格発表(10日)と、10日間の中に中学校生活最大のイベントが目白押しとなっています。
残り僅かな中学校生活、1日1日を大切に過ごして欲しいと思います。

また、1、2年生にとっても先輩と学校で過ごす最後の月。
先輩から学んだこと、先輩の良いところを吸収し、次年度からの自分のステップとなるようにして欲しいなと思います。


おはようございます。

あっという間に2月最後の日曜日、今日も素晴らしい天気です。

現在、大学入試の前期日程の2次試験が行なわれており、全国的にも入試気運が高まってきました。

そして茨城県の県立高校の入試まで、今日を入れてあと5日を残すだけとなり、もうここまで来たら、あとは体調の管理を万全にするだけです。
当日の行動スケジュールに合わせた体調に整えることも大事でしょう。

人間は、起床してから脳が活発に動き出すまでには2~3時間を要するとも言われています。
試験会場に行く道のりや交通手段(交通状況)を考慮に入れ、起床の時間に身体を合わせておくことも有効な手段かと思います。

また、朝ごはんを食べることも大事です。
咀嚼をすることによって体内のぶどう糖が増え、脳の働きを活発にするとのこと。
(脳が活発に働き出すのは2時間後くらいからと言われています。)

いずれにしても、いきなりの実践では、かえって体調を壊す恐れがあります。
事前に試してみてはいかがでしょうか?
(たいした内容ではありませんが、私からのアドバイスでした。)


おはようございます。

昨日行われた学校保健委員会からちょっと記載します。

ちょっと前までは、「1人での食事は寂しい」と子どもが言っていたのですが、今は「1人の方はいい」と言っているとのデータがあるようです。
理由は、「ゲームをしながら食事ができて楽しかった」「横になって食事ができて楽だった」とのこと。

う~ん、なんか違いますよね。
そもそも1人で食べて美味しいと感じられるのでしょうか?
ゲームをしながら食事して美味しいと感じられるのでしょうか?

親は忙しくても、なんとか時間を作り、なるべく子どもと食事を取るようにしようと考えているのに…

正直言ってガッカリしましたし、ショックでした。
私たちの子どもからは、そんなことを絶対に言わすことの無いようにしたいものです。


また学校委員会ですが、本年度最後と言うことで、ほとんどの委員会が活動を終えているのに、たくさんの方がお集まりいただき、本当にありがとうございました。


07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
HN:
会長
性別:
男性
自己紹介:

24年度は、「前向きに!!」をテーマとして活動を推進します。

本年度も会長を務めさせていただくこととなり、本Blogも3年目に突入となりました!
22〜23年度の活動で信頼関係・絆を深めることができたと考えております。
本年度は更に子どもたちのサポート活動を1歩前に進めることで、より太い絆が得られるよう、「前向きに!!」活動を推進していきたいと考えていますので、より積極的なご参加をお願いします。

本Blogでは、PTA活動のサポートツールとして、活動を身近に感じていただけるよう、活動の様子はもちろん、子どもたちの部活動の試合結果や学校・地域の情報など、タイムリーな情報を積極的に発信していきますので、よろしくお願いします。