- 2025/04/09 [PR]
- 2011/06/18 1,2年生は登校日
- 2011/06/16 修学旅行
- 2011/06/15 学校公開日&漢字力テスト
- 2011/06/13 振替休日
- 2011/05/27 本日は中間テスト
- 2011/05/19 心豊かな体験学習
- 2011/05/15 昨日の部活動懇談会
- 2011/05/13 今日の学校の様子【学校公開日】
- 2011/04/28 昨日の校内陸上、ご苦労様でした
- 2011/04/27 校内陸上
- 2011/04/14 明日は「学校に行こう」の日(学校公開日)です
- 2011/04/06 始業式&入学式
- 2011/04/05 明日は始業式&入学式
- 2011/03/09 感動、ありがとう
- 2011/02/28 本日は学年末保護者会
- 2011/02/23 1、2年生は学年末テスト
- 2011/02/15 今日は学校公開日
- 2011/01/14 今日は学校公開日
- 2011/01/10 明日は3学期終業式
- 2011/01/06 3年生は登校日ですね
- 2010/12/02 新入生学校見学会
- 2010/11/15 今日は学校公開日でした
- 2010/11/12 今日から三者面談
- 2010/11/02 鵬祭:午後の部
- 2010/11/02 鵬祭:午前の部
2011/06/18 08:10:28
おはようございます。
今朝も雨が降ってきそうな曇り空ですね。
この前までは、「本当に梅雨?」と思うくらい、晴れの日が多かったのですが、ドンヨリした天気に「梅雨らしくなって来た」と感じるようになりました。
さて今日は、3年生の修学旅行により、1,2年生は登校日。
普段は、部活動で土曜日に学校に行くことがありますが、登校日として学校に行くのは、子どもたちが「週休2日制」になってからは、この時期の修学旅行などの行事によるため以外は、あまりなくなってきました。
私たちの学生の頃は、「土曜日は半日」のイメージで、オヤジの休みに「いいなぁ~」と思っていたのが懐かしく感じます。
本日は土曜日ですので、1,2年生は給食センターがお休み。
お昼は、持参したお弁当を友だちと囲みながら、楽しく食べるのかな?
その3年生は、修学旅行から本日帰ってきます。
仲間と一緒に過ごした3日間は、子どもたちにとって素晴らしい思い出となったことでしょう。
3年生の保護者の皆さん、帰宅した子どもたちのお土産話を聞いて、コミュニケーションをとっていただければと思います。
今朝も雨が降ってきそうな曇り空ですね。
この前までは、「本当に梅雨?」と思うくらい、晴れの日が多かったのですが、ドンヨリした天気に「梅雨らしくなって来た」と感じるようになりました。
さて今日は、3年生の修学旅行により、1,2年生は登校日。
普段は、部活動で土曜日に学校に行くことがありますが、登校日として学校に行くのは、子どもたちが「週休2日制」になってからは、この時期の修学旅行などの行事によるため以外は、あまりなくなってきました。
私たちの学生の頃は、「土曜日は半日」のイメージで、オヤジの休みに「いいなぁ~」と思っていたのが懐かしく感じます。
本日は土曜日ですので、1,2年生は給食センターがお休み。
お昼は、持参したお弁当を友だちと囲みながら、楽しく食べるのかな?
その3年生は、修学旅行から本日帰ってきます。
仲間と一緒に過ごした3日間は、子どもたちにとって素晴らしい思い出となったことでしょう。
3年生の保護者の皆さん、帰宅した子どもたちのお土産話を聞いて、コミュニケーションをとっていただければと思います。
PR
2011/06/16 09:01:23
おはようございます。
今朝は曇り空ですね。
明日からは雨の空模様になるようで、梅雨らしい週末となりそうです。
さて、本日から3年生は、京都・奈良方面へ修学旅行ですね。
今朝は、早起きして既に出発しており、今頃はワイワイ・ガヤガヤと車中で盛り上がっていることでしょう。
いつものように、ここで豆知識なのですが・・・
日本における修学旅行は、1882年(明治15年)に栃木県の中学校の生徒たちが東京・上野で開かれた博覧会を見学したことが日本で最初の修学旅行と言われているそうです。
「修学旅行」という言葉自体は1887年(明治20年)に初めて使われたようで、時の文部大臣の教育に軍隊的な要素が導入されてくることに抵抗し、行軍旅行に学術研究の要素を採り入れて「修学旅行」と称するようになったことです。
昔の修学旅行は、所謂宿泊を伴った「遠足」の延長みたいなものだったようで、現在のように交通機関の発達により、色々な場所での見聞を広められようになったのは、戦後になってからのようです。
いずれにしても、子どもたちにとっては、中学校生活の中で、修学旅行は大きなイベントの1つ。
友だちとの絆を深めながら、楽しい思い出をたくさん作って欲しいものですね。
今朝は曇り空ですね。
明日からは雨の空模様になるようで、梅雨らしい週末となりそうです。
さて、本日から3年生は、京都・奈良方面へ修学旅行ですね。
今朝は、早起きして既に出発しており、今頃はワイワイ・ガヤガヤと車中で盛り上がっていることでしょう。
いつものように、ここで豆知識なのですが・・・
日本における修学旅行は、1882年(明治15年)に栃木県の中学校の生徒たちが東京・上野で開かれた博覧会を見学したことが日本で最初の修学旅行と言われているそうです。
「修学旅行」という言葉自体は1887年(明治20年)に初めて使われたようで、時の文部大臣の教育に軍隊的な要素が導入されてくることに抵抗し、行軍旅行に学術研究の要素を採り入れて「修学旅行」と称するようになったことです。
昔の修学旅行は、所謂宿泊を伴った「遠足」の延長みたいなものだったようで、現在のように交通機関の発達により、色々な場所での見聞を広められようになったのは、戦後になってからのようです。
いずれにしても、子どもたちにとっては、中学校生活の中で、修学旅行は大きなイベントの1つ。
友だちとの絆を深めながら、楽しい思い出をたくさん作って欲しいものですね。
2011/05/27 07:51:37
おはようございます。
雲の隙間から薄日の差す朝ですね。
でも、天気はこれから下り坂。
台風も近づいてきており、この週末から月曜日にかけては荒れ模様の天気になりそうです。
さて、今日は子どもたちは中間テストです。
常日頃から勉強をしていれば、何の苦もなく…と言えるのでしょうが、そうはナカナカいかないもの。
昨晩は、所謂「一夜漬け」と言うのでしょうか、今日のテストに向け、猛勉強に励んでいたことでしょう。
この中間テスト、特に3年生にとっては、志望校合格に向け、スタートとなる現状の自分自身の実力を見極めるテストになるかと思います。
3年生ばかりではなく、1,2年生全員が、良い点数を採ることができた中間テストになればいいなぁ~と思います。
雲の隙間から薄日の差す朝ですね。
でも、天気はこれから下り坂。
台風も近づいてきており、この週末から月曜日にかけては荒れ模様の天気になりそうです。
さて、今日は子どもたちは中間テストです。
常日頃から勉強をしていれば、何の苦もなく…と言えるのでしょうが、そうはナカナカいかないもの。
昨晩は、所謂「一夜漬け」と言うのでしょうか、今日のテストに向け、猛勉強に励んでいたことでしょう。
この中間テスト、特に3年生にとっては、志望校合格に向け、スタートとなる現状の自分自身の実力を見極めるテストになるかと思います。
3年生ばかりではなく、1,2年生全員が、良い点数を採ることができた中間テストになればいいなぁ~と思います。
2011/05/15 07:39:37
おはようございます。
今朝も朝から眩しい太陽
の光が注ぐ、良い天気ですね。
昨日のような雷雨
がチョット心配ですが、今日も1日良い天気の日曜日になりそうです。
さて、昨日の部活動懇談会、たくさんの会員の皆さんが来校し、子どもたちの部活動を見学していました。
私も一通り廻ってみたのですが、子どもたちの部活動の姿を見つめている父兄の皆さんの表情は、「もっとガンバレ
」とエールを送っている表情が大変多かったように見受けられました。
懇談会の方は、各部ともそれぞれに本年度の指導方針、活動に際してのお願い等が顧問の先生からお話があったと思います。
特に今は、各部活動に”力”がついてくる大切な期間であり、これから市内総体・コンクールに向け、練習や練習試合などがたくさん入ってくると思いますので、ご協力をお願いいたします。
また、昨日大会を行なっていたサッカー部の試合結果が入ってきました。
日立ライオンズ杯
対 豊浦中 0-2 惜敗
対 谷田部東中 0-2 惜敗
谷田部東中戦は、激しい雷雨
の中での試合となり、残り5分のところで、中止となってしまったとのことです。
子どもたちも大変だったと思いますが、応援に行っていた父兄の皆さんも大変だったと思います。
本当にご苦労様でした。
今朝も朝から眩しい太陽

昨日のような雷雨

さて、昨日の部活動懇談会、たくさんの会員の皆さんが来校し、子どもたちの部活動を見学していました。
私も一通り廻ってみたのですが、子どもたちの部活動の姿を見つめている父兄の皆さんの表情は、「もっとガンバレ

懇談会の方は、各部ともそれぞれに本年度の指導方針、活動に際してのお願い等が顧問の先生からお話があったと思います。
特に今は、各部活動に”力”がついてくる大切な期間であり、これから市内総体・コンクールに向け、練習や練習試合などがたくさん入ってくると思いますので、ご協力をお願いいたします。
また、昨日大会を行なっていたサッカー部の試合結果が入ってきました。
日立ライオンズ杯
対 豊浦中 0-2 惜敗
対 谷田部東中 0-2 惜敗
谷田部東中戦は、激しい雷雨

子どもたちも大変だったと思いますが、応援に行っていた父兄の皆さんも大変だったと思います。
本当にご苦労様でした。
2011/05/13 22:36:59
こんばんは
今日は本当に暖かい1日でしたね。
この暖かさに誘われ、日中仕事を抜け出して学校公開に行ってきました。
昼休みの時間に学校に着き、子どもたちの様子を見ていたのですが、思ったよりも静かな過ごし方にちょっとビックリしました。
廊下で騒いで怒られたりしていた私の中学時代を思うと、正直雲泥の差でした。
(でも外で遊んでいる子はちょっと少ない感じがしたかな・・・)
それと、たくさんの子どもたちが挨拶をしてくれました。
恥ずかしがって小さな声で挨拶をしてくれた子、大きな声で挨拶をしてくれた子と様々でしたが、「こんにちは~」と声を掛けられると気持ちいいものですよね。
授業の方は職場に戻らなければならず、少ししか見れませんでしたが、真面目に授業を受けている様子でした。
中にはちょっとだけお喋りをしている子もいましたが、直ぐに授業に耳を傾ける様子も見られました。
この学校公開日は、毎月予定されております。
時間がなかなか取れなくて学校に行くことのできないかもしれませんが、「授業参観日」という改まった時よりも普段の子どもたちの学校生活を見ることができます。
既に公開日が分かっておりますので、ぜひとも都合をつけていただき、一度は足を運んでいただければと思います。

今日は本当に暖かい1日でしたね。
この暖かさに誘われ、日中仕事を抜け出して学校公開に行ってきました。
昼休みの時間に学校に着き、子どもたちの様子を見ていたのですが、思ったよりも静かな過ごし方にちょっとビックリしました。
廊下で騒いで怒られたりしていた私の中学時代を思うと、正直雲泥の差でした。
(でも外で遊んでいる子はちょっと少ない感じがしたかな・・・)
それと、たくさんの子どもたちが挨拶をしてくれました。
恥ずかしがって小さな声で挨拶をしてくれた子、大きな声で挨拶をしてくれた子と様々でしたが、「こんにちは~」と声を掛けられると気持ちいいものですよね。
授業の方は職場に戻らなければならず、少ししか見れませんでしたが、真面目に授業を受けている様子でした。
中にはちょっとだけお喋りをしている子もいましたが、直ぐに授業に耳を傾ける様子も見られました。
この学校公開日は、毎月予定されております。
時間がなかなか取れなくて学校に行くことのできないかもしれませんが、「授業参観日」という改まった時よりも普段の子どもたちの学校生活を見ることができます。
既に公開日が分かっておりますので、ぜひとも都合をつけていただき、一度は足を運んでいただければと思います。
2011/04/28 06:58:29
おはようございます。
昨晩遅くの雨
のせいか、雲が多く、陽射しの少ない朝ですね。
でも日中は、昨日同様の気温の高い1日となる予報が出ており、太陽
が顔を出すまでは、もうちょっとの辛抱のようです。
さて、昨日行なわれました校内陸上
、子どもたちはクラスを団結させ、競技に取り組んでいましたね。
例年この時期に開催されるこの校内陸上
、どちらかと言えば、クラスマッチに慣れている2,3年生の声が良く聞こえるのですが、今年は1年生の元気に応援
する声も良く聞こえていました。
優勝
した各学年のクラスは、本当におめでとうございます
3冠を目指し、残り2つのクラスマッチも頑張って欲しいと思います。
残念ながら今回勝利をすることができなかった各学年の2クラスは、3冠阻止ができるよう、次回のクラスマッチは頑張って欲しいと思います。
また、来校していた父兄の皆さん、応援
本当にご苦労さまでした。
途中、ざっ~とではありますが、来校している人数を数えてみたところ、平日であるにもかかわらず、約80名の方が来校をしていました。
(もしかしたら、もっと多かったかもしれませんが・・・)
特に最後のリレーの時は、声を出して応援
をされている方をたくさん見ることができました。
子どもたちの頑張る姿に、私も含め、父兄の皆さんも思わず力が入りましたね。
これから行なわれる総体や体育祭などでも、そんな姿をたくさん見たいなぁ~と思いました。
昨日のクラスマッチの様子、UPします。

昨晩遅くの雨

でも日中は、昨日同様の気温の高い1日となる予報が出ており、太陽

さて、昨日行なわれました校内陸上

例年この時期に開催されるこの校内陸上


優勝


3冠を目指し、残り2つのクラスマッチも頑張って欲しいと思います。
残念ながら今回勝利をすることができなかった各学年の2クラスは、3冠阻止ができるよう、次回のクラスマッチは頑張って欲しいと思います。
また、来校していた父兄の皆さん、応援

途中、ざっ~とではありますが、来校している人数を数えてみたところ、平日であるにもかかわらず、約80名の方が来校をしていました。
(もしかしたら、もっと多かったかもしれませんが・・・)
特に最後のリレーの時は、声を出して応援

子どもたちの頑張る姿に、私も含め、父兄の皆さんも思わず力が入りましたね。
これから行なわれる総体や体育祭などでも、そんな姿をたくさん見たいなぁ~と思いました。
昨日のクラスマッチの様子、UPします。
2011/04/27 07:09:16
おはようございます。
暖かい日が続き、木々の緑もより鮮やかになってきましたね。
今日は、昨日よりも暖かくなるようで、身体を動かすには絶好の1日となりそうです。
さて、今日は本年度最初のクラスマッチである「校内陸上
」が開催されます。
本校校庭・体育館を使用し、熱いクラスマッチとなることでしょう。
午前中の授業の後、開催されるとのことで、開会式は13:00~となっているようです。
お時間のある会員の皆さん、ぜひ学校に足を運んでいただき、子どもたちがクラスの優勝に向け、競技に取り組む姿を見ていただければと思います。
私も時間を作って見に行こうと思います。
また、クラスマッチと言えば、各クラスオリジナルのゼッケンも楽しみの1つです。
子どもたちがデザインを考え、作成したゼッケンに、各クラスのクラスマッチにかける想いが詰っています。
ぜひそちらにも注目していただければと思います。
暖かい日が続き、木々の緑もより鮮やかになってきましたね。
今日は、昨日よりも暖かくなるようで、身体を動かすには絶好の1日となりそうです。
さて、今日は本年度最初のクラスマッチである「校内陸上

本校校庭・体育館を使用し、熱いクラスマッチとなることでしょう。
午前中の授業の後、開催されるとのことで、開会式は13:00~となっているようです。
お時間のある会員の皆さん、ぜひ学校に足を運んでいただき、子どもたちがクラスの優勝に向け、競技に取り組む姿を見ていただければと思います。
私も時間を作って見に行こうと思います。
また、クラスマッチと言えば、各クラスオリジナルのゼッケンも楽しみの1つです。
子どもたちがデザインを考え、作成したゼッケンに、各クラスのクラスマッチにかける想いが詰っています。
ぜひそちらにも注目していただければと思います。
2011/04/14 20:19:35
こんばんは
今日は仕事で学校の近くに行く用事もあり、また前々から「ちょっとやりたいな~」と思っていたこともあったので、夕方ではありますが学校に寄ってみました。
ちょうど、子どもたちは部活動の真っ最中。
各部とも部活動に頑張っている姿に、「やっと元気な子どもたちが戻ってきた」って改めて思いました。
やっぱり、学校には子どもたちの元気な姿が必要ですよね。
また、1年生は部活動見学を行っていました。
先輩たちの部活動を見て、どのように感じているのでしょうか?
もうどの部活動に入るか決まっているのかな?
中学校生活の中で、部活動は「生活の中心」と言ってもいいくらいのもの。
まだどの部活動に入るか決めかねている子どもたちは、じっくり見て決めて欲しいなと思います。
さて、明日は15日、毎月恒例そして本年度最初の「学校に行こう
」の日(学校公開日)です。
先日、授業参観があったばかりではありますが、お時間のある方はぜひ学校に足を運んでいただいたらと思います。
あっ、1年生の保護者の方は分からない方もいらっしゃいますよね。
この学校公開日ですが、毎月15日(15日が休日の場合は前日)は、「15=行こう」の語呂合わせで、学校公開日となっています。
時間に関係なく学校公開となっていますので、ぜひ学校に行ってはいかがでしょうか?
普段の我が子の学校生活を見ることができますよ

今日は仕事で学校の近くに行く用事もあり、また前々から「ちょっとやりたいな~」と思っていたこともあったので、夕方ではありますが学校に寄ってみました。
ちょうど、子どもたちは部活動の真っ最中。
各部とも部活動に頑張っている姿に、「やっと元気な子どもたちが戻ってきた」って改めて思いました。
やっぱり、学校には子どもたちの元気な姿が必要ですよね。
また、1年生は部活動見学を行っていました。
先輩たちの部活動を見て、どのように感じているのでしょうか?
もうどの部活動に入るか決まっているのかな?
中学校生活の中で、部活動は「生活の中心」と言ってもいいくらいのもの。
まだどの部活動に入るか決めかねている子どもたちは、じっくり見て決めて欲しいなと思います。
さて、明日は15日、毎月恒例そして本年度最初の「学校に行こう

先日、授業参観があったばかりではありますが、お時間のある方はぜひ学校に足を運んでいただいたらと思います。
あっ、1年生の保護者の方は分からない方もいらっしゃいますよね。
この学校公開日ですが、毎月15日(15日が休日の場合は前日)は、「15=行こう」の語呂合わせで、学校公開日となっています。
時間に関係なく学校公開となっていますので、ぜひ学校に行ってはいかがでしょうか?
普段の我が子の学校生活を見ることができますよ

2011/04/06 16:02:13
こんにちは。
暖かい、春らしい陽気の中、本日、始業式&入学式が行なわれました。
また始業式と入学式前に先生方の着任式もあり、待ちに待った学校が動き始めました。
私はちょっと早く学校に行き、学校の様子を眺めさせていただきながら、着任式よりお邪魔させていただき、子どもたちの様子を見ていました。
昇降口には、新1年生を含めた各学年のクラス発表が貼ってあり、今朝の登校時は、子どもたちがこれを見て盛り上がっていたんだろうなぁ~と思いながら体育館に足を運びばした。
着任式では、新しく赴任された先生方に興味津々だったのか、大変静かに先生方のお話を聴いていました。
また始業式も同様に耳を傾けて聞いており、「さすが進級しただけのことはある」と感心して見ていました。
唯一、ちょっとだけざわついたのは、担任の先生の発表の時ぐらい。
(まぁ、子どもたちにとって1年間お世話になる先生の発表なので、当然と言えば当然なのですが・・・)
その各クラスの担任の先生は・・・
これについては、我が子から話を聞いてください。
きっと良いコミュニケーションが取れると思いますよぉ~。
そして入学式。
今年は88人の1年生が入学してきました。
まだ制服がちょっと大きく感じる初々しい1年生を含め、子どもたちの前で、目標になる「想い」に向かい、あきらめず、努力する気持ちを持って取り組んでいって欲しいとの祝辞を述べさせていただきました。
(やっぱり噛んでしまいました。また娘に言われるかな<笑>)
1年生にとって素晴らしい中学校生活となるよう、頑張ってください。
本日の入学式での祝辞を以下記載します。
【祝辞】
平成二十三年度第六十七回入学式にあたり、PTAを代表してお祝いの言葉を申し上げます。
暖かい春の陽射しが、新しい出会いに彩を添えるこの良き日に、入学式を迎えられた新入生の皆さん、そして保護者の皆様、ご入学、誠におめでとうございます。心からお祝いを申し上げます。
さて、伝統ある助川中学校の門をくぐられた、新入生の皆さん、いよいよ中学校生活のスタートですね。
今の皆さんの心境は、中学校という新しい世界への期待と不安で胸が高鳴り、緊張が連続している状態と察します。
そんな皆さんに、私からこれから始まる中学校生活において、常に想っていて欲しい言葉の話をしたいと思います。
それは、「想った様には成らないが、やった様には成る」という言葉です。
これは、「こんなことがしたい」、「あんなことがしたい」と想っているだけでは何も出来ない。
しかし、結果がどうであれ、自分自身が頑張ったこと、努力したことなど、行動を起こすことは決して無駄にはならない、という意味の言葉です。
頑張れば頑張った分、努力をすれば努力した分、必ず成果としての形が現れます。
また、本校には「助中魂」という言葉があります。
私は本校の卒業生でありますが、在学中、この言葉を幾度となく耳にしました。
後ろにいる二年生、三年生も何度も聴いたことのある言葉でしょう。
私自身、在学中はこの言葉のもと、あきらめずに行動を起こしたことで、陸上競技で全国大会に出場することができたという、かけがえのない思い出を形として残すことができました。
ここで皆さんにお願いがあります。
これから始まる中学校生活の中で、目標となる「想い」を、ぜひ持ってください。
そして、その「想い」に向かい、あきらめず、努力をする気持ちを持って取り組んでいってください。
皆さんの中学校生活がより素晴らしいものとなります。
「想い」が、かけがえのない形となって現れてきます。
楽しく、そして一生懸命な中学校生活が送れることを期待しています。
保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
震災の爪痕が未だ残る中、お子様がこうして無事に助川中学校にご入学されますこと、同じ保護者として大変慶ばしく感じております。
本校PTA活動は、会員の皆様全員がボランティア委員としてご登録をいただいている、「全員参加型」の活動を行なっております。
ぜひ積極的にご参加いただきますよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
また校長先生をはじめ諸先生方、そしてご来賓の皆様におかれましては、新入生を含めた本校に通うすべての子どもたちを、温かく、そして時には厳しく、心通うご指導を賜りますようお願い申し上げます。
PTAとしましても、子どもたちの健やかなる成長を願い、活動をしてまいる所存でございます。
結びに、新入生が三年後、同じこの場所で、素晴らしい中学校生活だったことを実感できる三年間となることを願い、私の祝辞と致します。
本日はご入学、誠におめでとうございます。
平成二十三年四月六日
日立市立助川中学校父母と先生の会 会長 熊﨑 浩人
暖かい、春らしい陽気の中、本日、始業式&入学式が行なわれました。
また始業式と入学式前に先生方の着任式もあり、待ちに待った学校が動き始めました。
私はちょっと早く学校に行き、学校の様子を眺めさせていただきながら、着任式よりお邪魔させていただき、子どもたちの様子を見ていました。
昇降口には、新1年生を含めた各学年のクラス発表が貼ってあり、今朝の登校時は、子どもたちがこれを見て盛り上がっていたんだろうなぁ~と思いながら体育館に足を運びばした。
着任式では、新しく赴任された先生方に興味津々だったのか、大変静かに先生方のお話を聴いていました。
また始業式も同様に耳を傾けて聞いており、「さすが進級しただけのことはある」と感心して見ていました。
唯一、ちょっとだけざわついたのは、担任の先生の発表の時ぐらい。
(まぁ、子どもたちにとって1年間お世話になる先生の発表なので、当然と言えば当然なのですが・・・)
その各クラスの担任の先生は・・・
これについては、我が子から話を聞いてください。
きっと良いコミュニケーションが取れると思いますよぉ~。
そして入学式。
今年は88人の1年生が入学してきました。
まだ制服がちょっと大きく感じる初々しい1年生を含め、子どもたちの前で、目標になる「想い」に向かい、あきらめず、努力する気持ちを持って取り組んでいって欲しいとの祝辞を述べさせていただきました。
(やっぱり噛んでしまいました。また娘に言われるかな<笑>)
1年生にとって素晴らしい中学校生活となるよう、頑張ってください。
本日の入学式での祝辞を以下記載します。
【祝辞】
平成二十三年度第六十七回入学式にあたり、PTAを代表してお祝いの言葉を申し上げます。
暖かい春の陽射しが、新しい出会いに彩を添えるこの良き日に、入学式を迎えられた新入生の皆さん、そして保護者の皆様、ご入学、誠におめでとうございます。心からお祝いを申し上げます。
さて、伝統ある助川中学校の門をくぐられた、新入生の皆さん、いよいよ中学校生活のスタートですね。
今の皆さんの心境は、中学校という新しい世界への期待と不安で胸が高鳴り、緊張が連続している状態と察します。
そんな皆さんに、私からこれから始まる中学校生活において、常に想っていて欲しい言葉の話をしたいと思います。
それは、「想った様には成らないが、やった様には成る」という言葉です。
これは、「こんなことがしたい」、「あんなことがしたい」と想っているだけでは何も出来ない。
しかし、結果がどうであれ、自分自身が頑張ったこと、努力したことなど、行動を起こすことは決して無駄にはならない、という意味の言葉です。
頑張れば頑張った分、努力をすれば努力した分、必ず成果としての形が現れます。
また、本校には「助中魂」という言葉があります。
私は本校の卒業生でありますが、在学中、この言葉を幾度となく耳にしました。
後ろにいる二年生、三年生も何度も聴いたことのある言葉でしょう。
私自身、在学中はこの言葉のもと、あきらめずに行動を起こしたことで、陸上競技で全国大会に出場することができたという、かけがえのない思い出を形として残すことができました。
ここで皆さんにお願いがあります。
これから始まる中学校生活の中で、目標となる「想い」を、ぜひ持ってください。
そして、その「想い」に向かい、あきらめず、努力をする気持ちを持って取り組んでいってください。
皆さんの中学校生活がより素晴らしいものとなります。
「想い」が、かけがえのない形となって現れてきます。
楽しく、そして一生懸命な中学校生活が送れることを期待しています。
保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
震災の爪痕が未だ残る中、お子様がこうして無事に助川中学校にご入学されますこと、同じ保護者として大変慶ばしく感じております。
本校PTA活動は、会員の皆様全員がボランティア委員としてご登録をいただいている、「全員参加型」の活動を行なっております。
ぜひ積極的にご参加いただきますよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
また校長先生をはじめ諸先生方、そしてご来賓の皆様におかれましては、新入生を含めた本校に通うすべての子どもたちを、温かく、そして時には厳しく、心通うご指導を賜りますようお願い申し上げます。
PTAとしましても、子どもたちの健やかなる成長を願い、活動をしてまいる所存でございます。
結びに、新入生が三年後、同じこの場所で、素晴らしい中学校生活だったことを実感できる三年間となることを願い、私の祝辞と致します。
本日はご入学、誠におめでとうございます。
平成二十三年四月六日
日立市立助川中学校父母と先生の会 会長 熊﨑 浩人
2011/04/05 22:32:48
こんばんは。
明日は、いよいよ始業式、子どもたちにとって新年度が動き始めます。
まずは新学年のクラス&担任の発表があり、子どもたちも楽しみにしているのではないでしょうか。
特に今年は、たくさんの先生方が助中に赴任されましたので、父兄の皆さんも楽しみにしているのが、本音なのかな?
私もちょっと楽しみにしています<笑>
また明日は、入学式も挙行され、助中に初々しい新入生が入学してきます。
今頃新入生はドキドキしながら布団の中かな?
実は、私も入学式に祝辞を述べるので、ちょっとだけ緊張しています。
先日の卒業式では、娘に「噛んだ」と言われてしまったので、うまくしゃべれるか心配しています。
噛まずにしゃべれると良いのですが・・・。
明日は、いよいよ始業式、子どもたちにとって新年度が動き始めます。
まずは新学年のクラス&担任の発表があり、子どもたちも楽しみにしているのではないでしょうか。
特に今年は、たくさんの先生方が助中に赴任されましたので、父兄の皆さんも楽しみにしているのが、本音なのかな?
私もちょっと楽しみにしています<笑>
また明日は、入学式も挙行され、助中に初々しい新入生が入学してきます。
今頃新入生はドキドキしながら布団の中かな?
実は、私も入学式に祝辞を述べるので、ちょっとだけ緊張しています。
先日の卒業式では、娘に「噛んだ」と言われてしまったので、うまくしゃべれるか心配しています。
噛まずにしゃべれると良いのですが・・・。
2011/03/09 17:00:39
卒業証書を受け取る卒業生に、保護者の皆様の感動とちょっぴりの寂しさが入り混ざった独特の雰囲気の中、本日95名の卒業生は立派に羽ばたいて行きました。
在校生の送辞、卒業生の答辞の堂々とした姿、立派でした。
「仰げば尊し」「3月9日」「旅立ちの日」を涙ながら歌う卒業生、心が震えました。
私は式場を退場した後、思わずハンカチで涙をぬぐってしまうほどの感動を覚えました。
卒業生の想い、在校生の想い、先生の想い、そして保護者の皆様の想いがたくさん、たくさんつまった、感動の卒業式でした。
最後に、本日私が卒業生に贈った祝辞を記載します。
祝 辞
平成二十二年度第六十四回卒業証書授与式に際し、PTAを代表して祝辞を申し上げます。
神峰の山に春の訪れを感じるこの良き日に、助川中学校の全課程を立派に修了された卒業生の皆さん、ご卒業誠におめでとうございます。
卒業生の皆さんは、今朝どんな想いで制服に袖を通しましたか?
三年前、初めて袖を通した時は、ブカブカだった制服が、心と身体の成長、そしてこの三年間に刻んできたたくさんの思い出で、小さくなってしまったことでしょう。
でも、その思い出は、楽しかったこと、うれしかったことばかりではなかったと思います。
時に、些細なことで傷付き、「どうして?」「なんで?」と誰に問いかけても答えが見つからず、悩み・苦しんだこともあったことでしょう。
あるいは、「しょうがないんだ」と自分に言い聞かせ、作り笑いをしながら、陰で涙を流したこともあったかもしれません。
そんな時、私たち大人は、思春期という言葉で片付け、もがき・苦しんでいる君たちに声をかけてあげられなかったかもしれません。
上手に話を聞いてあげられず、突き放してしまったこともあったかもしれません。
許してください・・・。
でも、これだけは絶対に忘れないでおいてください。
私たち大人は、君たちを育て、教え、導き、見守っている人は、自分のことでは泣けなくても、君たちのことでは心から泣くことができることを・・・。
君たちのことではいくらでも頑張れるってことを・・・。
親は「宿題はやったか」「忘れ物はないか」、無口になれば「何かあったのか」と、口うるさく言ったこともあったでしょう。
正直、うざかったこともあったでしょう。
それは、君たちのことを大切に、そしてかけがいのない宝物と想っているからこそです。
先生方は、君たちが迷い・苦しんでいる姿を見て、導いてくださいました。
地域の方は、いつも見守ってくださいました。
後輩のみんなは、君たちの姿、背中を一生懸命に追いかけてきました。
目には入ってこなかったかもしれませんが、いつも誰かが君たちのことを想っているのです、考えているんです。
君たちが発する「ありがとう」には力があります。
人を繋ぐ「絆」を作る力があります。
君たちの「ありがとう」の一言が、友達、先生、家族、周りの人たちが頑張れる力をもたらすことができるのです。
どうか感謝の気持ちを持ってください。
そして心から「ありがとう」と口に出せる人物となってください。
保護者の皆様、お子様のご卒業、心からお祝い申し上げます。
また、お子様の在学中は、PTA活動にご理解・ご協力頂き、誠にありがとうございました。
私たち親にとりまして、子は宝でございます。
生まれたとき、腕の中に、大切に抱いた小さな宝物が、ちょっと生意気にはなったかもしれませんが、光輝く、大きな宝物へと成長されました。
これからも皆様の大切な宝物が、さらなるに大きな光を放ち、成長されていく姿を、この先も変わらぬ愛情で接し、より太い親子の絆を築いていただければと思います。
そして、本日はご多忙中のところ、ご来賓の皆様方にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
また最後になりますが、素晴らしい卒業生を育ててくださいました、木村校長先生をはじめ、教職員の皆様に、厚く御礼を申し上げます。
さて、卒業生の皆さん、いよいよ羽ばたきの時です。
助中卒業生としての誇りと、感謝の気持ちを忘れることなく、夢に向かい、大きく羽ばたいて行ってください。
皆さん一人ひとりの大いなる活躍を祈り、私の祝辞とさせていただきます。
平成二十三年三月九日
日立市立助川中学校父母と先生の会 会長 熊﨑浩人
在校生の送辞、卒業生の答辞の堂々とした姿、立派でした。
「仰げば尊し」「3月9日」「旅立ちの日」を涙ながら歌う卒業生、心が震えました。
私は式場を退場した後、思わずハンカチで涙をぬぐってしまうほどの感動を覚えました。
卒業生の想い、在校生の想い、先生の想い、そして保護者の皆様の想いがたくさん、たくさんつまった、感動の卒業式でした。
最後に、本日私が卒業生に贈った祝辞を記載します。
祝 辞
平成二十二年度第六十四回卒業証書授与式に際し、PTAを代表して祝辞を申し上げます。
神峰の山に春の訪れを感じるこの良き日に、助川中学校の全課程を立派に修了された卒業生の皆さん、ご卒業誠におめでとうございます。
卒業生の皆さんは、今朝どんな想いで制服に袖を通しましたか?
三年前、初めて袖を通した時は、ブカブカだった制服が、心と身体の成長、そしてこの三年間に刻んできたたくさんの思い出で、小さくなってしまったことでしょう。
でも、その思い出は、楽しかったこと、うれしかったことばかりではなかったと思います。
時に、些細なことで傷付き、「どうして?」「なんで?」と誰に問いかけても答えが見つからず、悩み・苦しんだこともあったことでしょう。
あるいは、「しょうがないんだ」と自分に言い聞かせ、作り笑いをしながら、陰で涙を流したこともあったかもしれません。
そんな時、私たち大人は、思春期という言葉で片付け、もがき・苦しんでいる君たちに声をかけてあげられなかったかもしれません。
上手に話を聞いてあげられず、突き放してしまったこともあったかもしれません。
許してください・・・。
でも、これだけは絶対に忘れないでおいてください。
私たち大人は、君たちを育て、教え、導き、見守っている人は、自分のことでは泣けなくても、君たちのことでは心から泣くことができることを・・・。
君たちのことではいくらでも頑張れるってことを・・・。
親は「宿題はやったか」「忘れ物はないか」、無口になれば「何かあったのか」と、口うるさく言ったこともあったでしょう。
正直、うざかったこともあったでしょう。
それは、君たちのことを大切に、そしてかけがいのない宝物と想っているからこそです。
先生方は、君たちが迷い・苦しんでいる姿を見て、導いてくださいました。
地域の方は、いつも見守ってくださいました。
後輩のみんなは、君たちの姿、背中を一生懸命に追いかけてきました。
目には入ってこなかったかもしれませんが、いつも誰かが君たちのことを想っているのです、考えているんです。
君たちが発する「ありがとう」には力があります。
人を繋ぐ「絆」を作る力があります。
君たちの「ありがとう」の一言が、友達、先生、家族、周りの人たちが頑張れる力をもたらすことができるのです。
どうか感謝の気持ちを持ってください。
そして心から「ありがとう」と口に出せる人物となってください。
保護者の皆様、お子様のご卒業、心からお祝い申し上げます。
また、お子様の在学中は、PTA活動にご理解・ご協力頂き、誠にありがとうございました。
私たち親にとりまして、子は宝でございます。
生まれたとき、腕の中に、大切に抱いた小さな宝物が、ちょっと生意気にはなったかもしれませんが、光輝く、大きな宝物へと成長されました。
これからも皆様の大切な宝物が、さらなるに大きな光を放ち、成長されていく姿を、この先も変わらぬ愛情で接し、より太い親子の絆を築いていただければと思います。
そして、本日はご多忙中のところ、ご来賓の皆様方にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
また最後になりますが、素晴らしい卒業生を育ててくださいました、木村校長先生をはじめ、教職員の皆様に、厚く御礼を申し上げます。
さて、卒業生の皆さん、いよいよ羽ばたきの時です。
助中卒業生としての誇りと、感謝の気持ちを忘れることなく、夢に向かい、大きく羽ばたいて行ってください。
皆さん一人ひとりの大いなる活躍を祈り、私の祝辞とさせていただきます。
平成二十三年三月九日
日立市立助川中学校父母と先生の会 会長 熊﨑浩人
2011/01/10 20:56:29
こんばんは。
良い天気でしたが、とてもさむ~い1日でしたね。
今日は娘の練習試合で、茨城町にある桜丘中に行ってきたのですが、体育館の中は日射しがあまり入らないので、とても寒く感じました。
さて子どもたちは、ちょっとだけ長かった冬休みも今日で終わり、明日は3学期の始業式です。
冬休みの課題は終わっているかな?
この時間ですので、多分終わっていて、明日の授業の準備をしている頃かと思いますが…。
3学期は、年度マトメの学期であり、特に短い学期です。
そのためか、3年生はさっそく初日から期末テストがあります。
また水曜日には、全学年でスペリングコンテスト、木曜日には2年生は学力診断テストと、3学期最初から勉強関係のイベントが目白押し。子どもたちの正月気分も直ぐに吹き飛ぶことでしょう〈笑〉。
明日からの3学期、子どもたちには、全員が元気かつ有意義な学校生活を送って欲しいものですね。
良い天気でしたが、とてもさむ~い1日でしたね。
今日は娘の練習試合で、茨城町にある桜丘中に行ってきたのですが、体育館の中は日射しがあまり入らないので、とても寒く感じました。
さて子どもたちは、ちょっとだけ長かった冬休みも今日で終わり、明日は3学期の始業式です。
冬休みの課題は終わっているかな?
この時間ですので、多分終わっていて、明日の授業の準備をしている頃かと思いますが…。
3学期は、年度マトメの学期であり、特に短い学期です。
そのためか、3年生はさっそく初日から期末テストがあります。
また水曜日には、全学年でスペリングコンテスト、木曜日には2年生は学力診断テストと、3学期最初から勉強関係のイベントが目白押し。子どもたちの正月気分も直ぐに吹き飛ぶことでしょう〈笑〉。
明日からの3学期、子どもたちには、全員が元気かつ有意義な学校生活を送って欲しいものですね。
2011/01/06 06:54:08
おはようございます。
昨日、土浦で中学3年生が刺傷事件にあったという報道がありました。
母親と買い物を終え、車に荷物を積み込んでいる時に見知らぬ男からいきなり刃物で刺されるという事件ですが、本当にひどい話です。
昨年末のJR取手駅での江戸川学園取手中・高校の生徒への無差別刺傷事件といい、犯人の身勝手な犯行による事件が多発していることに苛立ちさえ覚えます。
こんな事件は本当に起こって欲しくない事件です。
さて、今日は3年生は登校日で実力試験が行なわれます。
3年生は、本日の試験を皮切りに、11日には学年末試験、そして直ぐに私立高校の受験と立て続けに試験が続きます。
大変かと思いますが、子どもたちには頑張って欲しいですね。
3年生の保護者の皆さん、我が子の高校受験を控え、大切な時期になってきましたね。
勉強については、受験をする子どもたち自身で一生懸命にすることと思います。また、その一生懸命さが故に無理をして体調を崩すこともあります。
子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。
昨日、土浦で中学3年生が刺傷事件にあったという報道がありました。
母親と買い物を終え、車に荷物を積み込んでいる時に見知らぬ男からいきなり刃物で刺されるという事件ですが、本当にひどい話です。
昨年末のJR取手駅での江戸川学園取手中・高校の生徒への無差別刺傷事件といい、犯人の身勝手な犯行による事件が多発していることに苛立ちさえ覚えます。
こんな事件は本当に起こって欲しくない事件です。
さて、今日は3年生は登校日で実力試験が行なわれます。
3年生は、本日の試験を皮切りに、11日には学年末試験、そして直ぐに私立高校の受験と立て続けに試験が続きます。
大変かと思いますが、子どもたちには頑張って欲しいですね。
3年生の保護者の皆さん、我が子の高校受験を控え、大切な時期になってきましたね。
勉強については、受験をする子どもたち自身で一生懸命にすることと思います。また、その一生懸命さが故に無理をして体調を崩すこともあります。
子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。
2010/12/02 07:56:47
おはようございます。
今日も良い天気
ですね。
しかしながら、夕方ぐらいから雨
になる予報もあり、傘
は持参したほうがよさそうです。
さて、今日は来春、入学をしてくる小学6年生が本校に見学に来る、新入生学校見学会があります。
小学生にとって中学校は未知の世界、その中でも小学校では体験のできない、部活動の様子を一番見たいのかな?と思います。
先輩である本校の子どもたちが、元気に部活動に取り組んでいる姿を見せることで、来春に入学する小学生に「早く中学校に入りたい」と感じてもらえたら、うれしいなと思います。
<冒頭にも記載しましたが、夕方には雨の予報もあり、外で活動している部活動の見学に影響がなければいいのですが・・・>
*ブログのカウンターを見てみたら、本ブログの訪問者が、
なんと10,000人を超えていました。
4月30日に本ブログを開設して7ヶ月。最初は年間での目標数字でしたが、
こんなに早く達成するとは思っていませんでした。
これからも、積極的に情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
今日も良い天気

しかしながら、夕方ぐらいから雨


さて、今日は来春、入学をしてくる小学6年生が本校に見学に来る、新入生学校見学会があります。
小学生にとって中学校は未知の世界、その中でも小学校では体験のできない、部活動の様子を一番見たいのかな?と思います。
先輩である本校の子どもたちが、元気に部活動に取り組んでいる姿を見せることで、来春に入学する小学生に「早く中学校に入りたい」と感じてもらえたら、うれしいなと思います。
<冒頭にも記載しましたが、夕方には雨の予報もあり、外で活動している部活動の見学に影響がなければいいのですが・・・>
*ブログのカウンターを見てみたら、本ブログの訪問者が、
なんと10,000人を超えていました。
4月30日に本ブログを開設して7ヶ月。最初は年間での目標数字でしたが、
こんなに早く達成するとは思っていませんでした。
これからも、積極的に情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
2010/11/15 22:04:59
こんばんは。
今日は気温が上がらず、午後からは冷たい雨。
今、会社から帰宅したところですが、外はめちゃくちゃ寒く、今日は本当に寒い1日でした。
明日は良い天気になるとのことですが、寒気が流れ込み、放射冷却が効いて暖房が活躍する寒さとなるとのこと。
外出する予定のある方は、コートなど、いつもより厚めの上着で出かけると良さそうです。
さて、今日は学校公開日でしたね。
三者面談もあり、短い時間での学校公開日でした。
私も行きたかったのですが、仕事のために学校に行けず、ちょっと残念。
学校に行かれた会員の皆さん、子どもたちの様子はどうだったでしょうか?
「鵬祭」「音楽のつどい」も終わり、落ち着いて”勉強”に集中していたのでは?と思います。
来週には”期末テスト”も予定されており、次は”期末を頑張ろう!”という気持ちに変わってくれると、保護者としてはうれしいですよね。
<希望的観測を含めて・・・(笑)>
今日は気温が上がらず、午後からは冷たい雨。
今、会社から帰宅したところですが、外はめちゃくちゃ寒く、今日は本当に寒い1日でした。
明日は良い天気になるとのことですが、寒気が流れ込み、放射冷却が効いて暖房が活躍する寒さとなるとのこと。
外出する予定のある方は、コートなど、いつもより厚めの上着で出かけると良さそうです。
さて、今日は学校公開日でしたね。
三者面談もあり、短い時間での学校公開日でした。
私も行きたかったのですが、仕事のために学校に行けず、ちょっと残念。
学校に行かれた会員の皆さん、子どもたちの様子はどうだったでしょうか?
「鵬祭」「音楽のつどい」も終わり、落ち着いて”勉強”に集中していたのでは?と思います。
来週には”期末テスト”も予定されており、次は”期末を頑張ろう!”という気持ちに変わってくれると、保護者としてはうれしいですよね。
<希望的観測を含めて・・・(笑)>
2010/11/02 21:16:08
こんばんは。
「鵬祭」午後の部:「音楽のつどい」はとても感動しました。
子どもたちの一生懸命に打ち込む姿、真剣なまなざしは、本当にすばらしいですね。
プログラムに記載のありました校長先生の言葉、「みんなの心が一つになったと実感するとき、言葉にならない感動を覚える。」の通り、観賞に来られた保護者の皆さん全員が、子どもたちの素晴らしいハーモニーに感動することができたことでしょう。
その中でも、やはり3年生はすごいですね。
さっきまで撮影したビデオを見ていたのですが、合唱に気持ちが現れており、中学校生活の良き思い出となったことと思います。
実行委員会をはじめ、子どもたちが企画し、作り上げた「鵬祭」、大変素晴らしかったです。





「鵬祭」午後の部:「音楽のつどい」はとても感動しました。
子どもたちの一生懸命に打ち込む姿、真剣なまなざしは、本当にすばらしいですね。
プログラムに記載のありました校長先生の言葉、「みんなの心が一つになったと実感するとき、言葉にならない感動を覚える。」の通り、観賞に来られた保護者の皆さん全員が、子どもたちの素晴らしいハーモニーに感動することができたことでしょう。
その中でも、やはり3年生はすごいですね。
さっきまで撮影したビデオを見ていたのですが、合唱に気持ちが現れており、中学校生活の良き思い出となったことと思います。
実行委員会をはじめ、子どもたちが企画し、作り上げた「鵬祭」、大変素晴らしかったです。