忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



おはようございます。

昨日に引き続き、爽やかな秋晴れの良い天気の朝ですね。
明日からの3連休も、このくらい気持ちの良い天気になるといいですね。

さて、今朝の読売新聞に、ケータイ電話の「フィルタリング」について、県内の18歳未満の利用率が伸びていないとの記事が掲載されていました。
中学生のフィルタリング利用率は60.7%で全国43位だそうです。
(ケータイ所持率は、約半分)

また県警によると、インターネット介した犯罪は、今年1~8月で27件。
うち未成年者の被害は12人ですが、ゲームなどの「非出会い系サイト」からの被害は11人とのこと。

インターネットなどで多種多様な情報や遊びが、簡単に手に入る時代ですが、危険も潜んでいます。
フィルタリングを実施することで、入る情報には制限はかかりますが、安全性は増します。
フィルタリングを含め、ご家族でケータイ使用に対してのルールを、今一度話し合ってみてはいかがでしょうか?

今朝の新聞からの情報でした。
PR


おはようございます。

昨日とは違い、空一面ドンヨリ雲の天気ですね。
天気予報では、午後から雨となる予報。
気温も上がらず冷たい雨となりそうで、外出時は暖かい服装と傘を持参した方がよさそうです。

さて、本日はPTA役員会が予定されています。
夕方の忙しい時間帯での開催となりますが、関係者のご参集をよろしくお願いします。

また、会員の皆さんに有意義な情報などがありましたら、本BlogにUpしたいと思います。


おはようございます。

朝からとても良い天気ですね。

年のせいか、今朝はちょっと早く起きてしまったので、早めに会社に出勤をしました。
私の通勤ルートは、河原子海岸沿いの道路なのですが、そこから見る海は太陽の日差しを浴びてキラキラ光り、とても綺麗でした。
よく「早起きは三文の徳」と言いますが、今日は朝からそんな気分になりました。

あっ、そうそう、この「早起きは三文の徳」という諺、実は日本ばかりでなく、英語にもあるって知っていましたか?

The early bird catches the worm. (早起きの鳥は虫を捕らえる)

できる人は早起きをするという意味を持つそうですが、どうやら日本のみならず、世界共通のようです。
逆に言えば、早起きできない私は、出来が悪いということで、見事に当てはまってしまいます<笑>

では、「早起きすれば出来る人になれる?」と考えてしまいますが、少なくても早起きすれば活動できる時間が増え、時間を有効に使うことが出来るので、そう感じられるのかな?と思います。

因みに「徳」の字ですが、「得」という字を使う人もいるようです。
ちょっと調べてみましたが、殆ど人は「得」と思っているようです。(広辞苑では、「徳」でした)
ある人に聞いたところ、お金にこだわる場合は「得」、生活習慣にこだわる場合は「徳」を使うんじゃないの?と言った人がいます。

なるほど・・・
なんか納得。

出来る人=早起き=「徳」が高まるで「早起きは三文の徳」となるようです。

よく子どもたちには、「早く起きなさい」と言いますが、朝は生活のリズムを整える有効な時間です。
その日1日を有効に使う時間として、また朝食をきちんと採るということもできます。
朝の早起きはやっぱり重要ですね。

たま~に早起きして、ちょっと立派なウンチクをUPしてみました。


こんにちは。

朝の天気から比較すると、スッキリ晴れ渡った良い天気になりましたね。
このくらい気持ち良く晴れると、気分も良くなります。

さて、昼休みにネットサーフィンをしていたところ、私立高校の入試日程が掲載されているサイトを見つけました。
既に3年生の保護者の皆さんはお判りかもしれませんが、リンクを貼っておきます。
<PDFファイルですので、ケータイからは見れないかもしれません。>

私立高校受験日程; http://www.ibaraki-shigaku.jp/pdf/h24-high.pdf

その内容を見ますと・・・
推薦入試(特待生入試を含む):平成24年1月9日(統一日)、一般入試は、各校独自に設定されています。

主な学校の受験日は以下の通りです。

・明秀学園日立高等学校:平成24年1月17日
・茨城キリスト学園高等学校:平成24年1月16日
・大成女子高等学校:(5教科) 平成24年1月16日 (3教科) 平成24年1月20日
・常盤大学高等学校:平成24年1月16日
・茨城高等学校:平成24年1月17日
・水戸女子高等学校:平成24年1月17日
・茨城啓明高等学校:平成24年1月18日
(旧水戸短期大学附属高等学校)
・水城高等学校:平成24年1月15日
・水戸葵稜高等学校:平成24年1月19日


先日は、県立高校の募集人員の新聞発表がありました。

中には、「まだまだ先のこと」と思われている方もいらっしゃるかと思いますが、こういう記事を見ますと、徐々に受験モードが高まってきますね。
また、1,2年生の保護者の皆さんもご参考にしていただければと思います。

受験情報でした。

おはようございます。

今朝も肌寒いですね。
10月に入った途端に、気温がグーンと下がってきました。
これからは長袖に上着の秋・冬バージョン。
今日からは服装が夏→秋・冬に替わる「衣替え」です。
見た目でも「もう10月なんだぁ~」と感じることができますね。
〈なお、本校の制服移行期間は、今週いっぱいになります。〉

さて一昨日から10月に入りましたが、休日だったこともあり、実質的には新たな1週間が始まる今日からが10月Startになります。
その10月、子どもたちは行事がビッシリで、今月も忙しい月になりそうです。
主な行事は…

・県新人陸上(8~9日)
・県北新人戦(12~13日)
・県北駅伝(17日)
・2年生宿泊学習(20~22日。22日:授業日、24日:振替休日)
・スペリングテスト(26日)
・3年生実力テスト(27日)
・2学期中間テスト(28日)

簡単に羅列しただけでも、これだけの行事予定。
これらの行事に、部活動の県大会、「鵬祭」の準備や「音楽の集い」の練習などが入ってきますので、本当に忙しい月となります。
〈行事詳細は学校より「おおとり」が配布されていますので、そちらを参照ください。〉

また、この時期は疲れが出やすい時期。
それにプラスして、朝晩の気温が下がり始め、日中は空気が乾燥してきます。
風邪などが流行り始める前に、外出先からの帰宅時の手洗い・うがいの励行などの風邪予防の実施を含め、子どもたちの体調管理に務めていただければと思います。


こんばんは

2日間に渡る市内新人戦が終わりました。
3年生から引き継いで、初めて1,2年生のみで臨んだ大きな大会。
現在の自分たちの実力が出た大会になったことと思います。

その中でも特筆すべきは、柔道部 個人戦 男子50kg級 優勝 M方くん、本当におめでとう

また、県北大会出場を勝ち取った部活動も本当におめでとう

次の県北大会では、県大会出場を勝ち取れるよう、頑張って欲しいと思います。

そして、残念ながら敗れてしまった部活動も本当に頑張っていたと思います。
今回の新人戦では、県北大会出場は叶いませんでしたが、本番である来春の総体では、是非とも勝ち取れるよう、頑張って欲しいと思います。

2日間ご苦労様でした。

最後に、たくさんの会員の皆さんが応援に駆けつけて下さいました。
我が子が3年生という会員の皆さんもたくさん駆けつけていただき、子どもたちにとって励みになったのではないでしょうか。
2日間の熱い声援、本当にありがとう&ご苦労様でした。

市内新人戦速報

☆男子バスケットボール部
3位決定戦
対 大久保中戦 63対62 見事勝利

この結果、3位で県北大会出場となります。

1点差の試合に、子どもたち、そして応援していた父兄の皆さんもハラハラドキドキの試合だったと思います。

県北大会では、熱き助中魂で、県大会出場を勝ち取ってください


こんばんは。

気温が高く、暑い1日でしたね。
ここのところ、涼しい日々が続いていたので、ちょっと気温が上がっただけでも暑く感じられました。
でも、この暑さは今日1日のみで、明日からは一段と秋が進むとのことです。
明日から10月ですので、まさに「秋本番」といったところではないでしょうか。

また、明日も本日に引き続き市内新人戦が予定されています。
土曜日の大会ですので、数多くの会員の皆さんに、頑張る子どもたちへの熱い応援をお願いします。


さて、会社から帰宅して何気なくネットサーフィンをしていると、本校HPがRenewalされていました。
(スペルは大丈夫のはず・・・<笑>)
本校ばかりでなく、日立市内の各学校HPのその殆どがRenewal。
そして各校のHPをよ~く見ると、ほぼ同じテンプレート。

以前と比べると、各学校の個性が見えなくなってしまったのはちょっと残念ではありますが、Renewalされたばかりだからかな?と思います。
ということは、ここから各校の個性が出てくるはずです。

本校のHP担当の先生、お忙しいこととは思いますが、ここからは先生の”ウデの見せ所”になります。
たくさんある助中の良いところ、学校での子どもたちの様子など、UPを期待しております。


会員の皆さん、下記に本校HPのURLのリンクを貼りましたので、ご覧になってみて下さい。

クリック 助中HP

こんばんはぁ~

秋の清々しい天気の1日でしたね。
まるで、明日の新人戦での「助中旋風」が吹き荒れることを予感させる、「嵐の前の静けさ」といったところでしょうか。

その新人戦を前に、本日壮行会が実施されました。
私は見学に行くことができませんでしたが、見学に行かれた会員の皆さんは、どのように感じましたか?
明日に賭ける決意、気持ちを感じることができたかと思います。

3年生から部活動を引き継いだ1,2年生中心となった部活動。
そして、この新人戦に向け、夏の暑い中で一生懸命に練習に励んできたことかと思います。
明日は、自分の力を信じ、実力を発揮できるよう、結果として全ての部活動が、県北大会、県大会に進むことを願うばかりであります。
熱き「助中魂」を存分に見せつけて欲しいと思います。


会員の皆さん、明日からの2日間、子どもたちの励みとなる熱き応援をよろしくお願いします。
本来なら、私が先頭に立って応援したいところなのですが、明日はどうしても抜けられない仕事が入ってしまいました。
<なぜ、こんなときに・・・って感じです。>

しかしながら、今回の新人戦も、この会長Blog恒例の「速報」を実施いたします。
仕事中、ケータイ片手にスタンバイ状態で皆さんからのご連絡をお待ちしています。
各部の新主将の保護者の皆さん、もしくは我が子の部活動の結果が掲載されていないと感じた保護者の皆さん、ご協力をよろしくお願いします。

PS:
もしかして、私のケータイアドレスが分からないという方のために、以下に私のケータイアドレスを掲載しておきます。<この2日間限定にて掲載>
  : ************@docomo.ne.jp


おはようございます。

今朝は太陽の光が眩しい朝ですね。
最近雲の多い天気が続いていたので、久々に朝から晴れている感じがします。

さて、本日は「市内新人戦」の壮行会が予定されており、14:30より本校体育館にて行われます。
お時間のある会員の皆さん、ぜひ足を運んでいただければと思います。

もちろん、壮行会だけではなく、新人戦当日も頑張る子どもたちへの熱き応援の方もよろしくお願いします。

先日の学校からのお手紙にも記載されていますが、試合会場及び対戦校を以下に記載をしておきます。


☆野球部:日鉱神峰球場
 対 日高中
☆サッカー部:中里スポーツ広場
 対 日高中
☆男子テニス部:折笠運動公園
 30日:団体戦
  対 十王中
  対 泉丘中
 1日:個人戦
☆女子テニス部:市民運動公園
 30日:団体戦
  対 久慈中
  対 坂本中
  対 滑川中
 1日:個人戦
☆男子卓球部:助川中学校
 30日:団体戦
  対 坂本中
  対 大久保中
 1日:個人戦
☆女子卓球部:駒王中学校
 30日:個人戦
 1日:団体戦 
  対 台原中
  対 多賀中
☆女子バレーボール部:多賀中学校
 対 十王中
 対 滑川中
☆男子バスケットボール部:久慈中学校
 対 茨城キリスト中
☆女子バスケットボール部:河原子中学校
 対 豊浦中
☆男子剣道部:豊浦中学校 30日:団体戦
  対 十王中
  対 泉丘中
 1日:個人戦
☆男子柔道部:日立武道館
 30日:団体戦
  対 大久保中
  対 多賀中
 1日:個人戦
☆女子柔道部:日立武道館
 30日:団体戦
  対 日高中
  対 滑川中
 1日:個人戦


おはようございます。

朝晩のみならず、日中も半袖では少し肌寒く感じられる陽気になってきました。私の周りには風邪を引いてしまった人もいるくらいですので、皆さんも気をつけていただければと思います。

さて、昨夜何気なく本Blogに設置しているカウンターを見てみると、アクセス数が「25,000」を超えていましたぁ~


前会長から引き継ぎ、昨年5月に開設した本Blog。
最初は、アクセスしてもらえるのかな?と心配していましたが、まさかのアクセス数にビックリしています。

しかも、昨年度のアクセス数が約15,000件でしたので、本年度はそのペースを上回るアクセス数。

生徒数300人に満たない学校でのこの数字に、会員の皆さんに可愛がっていただいているのを素直に感じています。

これからも、PTA行事、学校のことや子どもたちの様子などをタイムリーに発信していきますので、より一層可愛がっていただければと思います。
〈たま~に私の独り言が入りますが…(笑)〉


おはようございます。

曇り空から太陽の陽射しが暖かく感じる朝ですね。

さて3連休も終わり、9月最終週に入りました。
9月は、体育祭に始まり、たくさんの行事がありました。
その分、あ~っという間の9月だったのではないでしょうか。

そして今週も学校・子どもたちは、行事がビッシリと詰まっています。
その中でも、やはり30日(金)、10月1日(土)に行なわれる市内新人戦。
この新人戦は、来春の総体に向けての力試しの部分もあるかと思います。
子どもたちには、日頃の練習の成果・実力を十分に発揮し、頑張ってもらいたいものです。

また、会員の皆さんには、ぜひ試合会場に足を運んでいただき、頑張る子どもたちの励みになるよう、熱き応援をよろしくお願いします。

その他の行事ですが…

26日(月):教育実習開始、制服移行期間開始(そろそろ冬服の準備を忘れずに)
27日(火):ゴミ0作戦
28日(水):全国学力学習状況調査(3年生)
29日(木):新人戦壮行会
30日(金):実力テスト(3年生)

と、行事が盛り沢山となっています。

特に28日、30日に3年生はテストが予定されています。
1,2年生の新人戦ばかりでなく、3年生にも受験に向けて、今現在の自分の力、実力を発揮できるよう、頑張ってもらいたいものです。

PS:
先日お便りを配布いたしましたが、総体同様、本Blog恒例「新人戦速報」を行ないます。
この速報は、会員の皆さんのご協力が全てとなっております。
各部新キャプテンの保護者の皆さん、もしくは応援に行かれて、我が子の部活動結果が掲載されていないと感じた保護者の皆さん、ぜひ私宛にをいただければと思います。
(アドレスは先日配布のお手紙に記載してありますので、ご協力をよろしくお願いします。)


おはようございます。

つい先日まで、暑くて、暑くてどうしようもない毎日に”熱中症”の心配をさえしていましたが、すっかり秋の様相を漂わせる季節となってきましたね。
特に早朝は、タオルケット1枚では寒くて起きてしまうほどの気温です。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、まさに季節の分かれ目ですね。

さて、昨日は「秋分の日」。
毎年9月23日が、昼と夜の時間が同じと言われている日ですが、実際には固定されていないって知っていました?
天文学上では、今年は昼と夜の長さが同じ日となるのが23日ですが、来年の2012年では22日に、昼と夜の長さが同じになるみたいです。

まぁ、天文学という難しいことはよく分かりませんが、これからは夜の時間が長くなることは確かです<笑>

また「秋の夜長」という言葉があります。
この言葉は、「読書などの趣味の時間を有効に使いましょう」という時に使われる言葉ですが、これからの季節、皆さんはこの「秋の夜長」をどのように楽しみますか?

親の立場として、子どもたちには夜遅くまでケータイをいじっているのではなく、「勉強」「読書」に使ってもらいたいと思いますが・・・。

できれば、我が子とのコミュニケーションを楽しめる「秋の夜長」となって欲しいものです。

PS:秋ということで、PC版テンプレートを紅葉バージョンにしてみました。

おはようございます。

今朝は肌寒かったですね。
台風が過ぎ去り、一気に秋が深まった感じがします。
これから日中に向け、晴れてくるらしく、今日からの3連休、遊びに出かけられる方には、暑くも寒くもなく、最高のお天気になるかと思います。

さて、現在「秋の全国交通安全運動」が実施されていますね。
期間は、9月21日(水)~9月30日(金)の期間となっております。

本年度のスローガンは、「日ぐれ時 キラリとひかる 反射材」となっており、この運動の基本として、「子どもと高齢者の交通事故防止」があげられております。
その中でも重点目標は以下の3点。

1.夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
  (反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯徹底)

2.全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

3.飲酒運転の根絶

※交通事故死ゼロを目指す日:9月30日(金)

常日頃から交通安全には気を使っているとは思いますが、交通事故が減らないのが現実です。
また、茨城県は毎年ワーストの上位を争っている県でもあります。

この3連休に遠出を計画されている方は、十分注意していただければと思います。


日立市のHPに交通安全運動の詳細が記載されていますので、リンクを貼っておきます。
リンク: http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=5361


おはようございます。

昨日の台風から一転、本日はスッキリ晴れた良い天気ですね。
まさに「台風一過」という感じで、空気もスッキリとした気持ち良い秋の空気です。

それにしても、台風15号はスゴイ猛威でしたね。
TVの映像を見ると、雨よりも風の影響が大きかったようで、街路樹の倒木や車の横転など、たくさんの被害がありました。
風に煽られて、転んだりしている映像が流れると、昨日、子どもたちは午前中授業で本当に良かったなぁ~と思いました。

明日からは、また3連休となります。
連休中もこの天気が続くといいなぁ~と感じる朝ですね。


こんにちは。

先程教頭先生よりTEL連絡がありました。

本日は、台風15号接近に伴い、雨、風が吹き荒れる天候となります。
従いまして、子どもたちは3時限授業となり、給食を食べてから下校となるとのことです。

台風15号による被害がアチコチで出ております。
子どもたちには、被害を及ぼさないようにとの配慮であり、致し方無いかと思います。


おはようございます。

昨日に引き続き、気温の低い朝ですね。
しかも台風15号の影響で、雨も降っており、より肌寒く感じます。

この台風、既に名古屋では避難勧告や指示が出ており、相当な被害が出ています。
このあと日本に上陸し、東日本を縦断する進路をとるとのことですので、十分に注意が必要になります。

特に今日の午後あたりから風雨が強まるので、子どもたちが下校する時間帯が風雨のピーク…
ちょっと心配です。

非常に強い台風15号です。
河川や海には近づくことはないとは思いますが、気をつけていただければと思います。


おはようございます。

広島は、雨の朝となっています。
今日はこれから日立に戻るのですが、日立も天気は悪いのかな?

さて、子どもたちは3連休が終わり、新たな1週間の始まりました。
この連休は、遊びに、部活動にと忙しい連休だったのかな?
でも週末には、3連休があり、今週は3日間の登校。
台風が近づいており、天気が悪くなる1週間となりそうですが、気温も下がってくるので、勉強・部活動に頑張って欲しいと思います。


おはようございます。

今日も暑いですねぇ~。
3連休の最後の日となりましたが、皆さん、どうお過ごしですか~?
本日は「敬老の日」ということもあり、ゆっくりと過ごしているのかな?

そんな中、私は急遽広島出張となり、現在羽田空港にいます。
台風15号が近づいていますので、行きたくないなぁ~と思っているところですが、仕事だからとあきらめているところです。

その台風15号、天気予報を見ると、関東直撃の恐れがあるようです。
先日の台風12号は、紀伊半島の和歌山県、奈良県に大きな被害をもたらしましたが、今回も紀伊半島をかすめる予想進路となっており、前回に出来てしまった豪雨による土砂ダムの決壊も心配されます。
被害がなければ良いのですが…

皆さんも台風に備えていただければと思います。

それにしても、今年は地震・津波に始まり、台風の影響による豪雨と、なんだか天災が多い年ですね。


こんにちは~

大みか近辺は、バケツをひっくり返したようなスゴイ雨が降りましたが、本校学区の方はどうだったでしょうか?
また、本日運動会を行っている小学校は大変だったと思います。

さて、先程「ひばりくん防犯メール」に刃物のようなものを見せ付けられるということが起こったとのMailが入ってきました。
東海村での出来事ではありますが、不審者はどちらに向かうか判らないため、念のために情報としてUPしておきます。
皆さんも気をつけていただければと思います。

以下、ひばりくん防犯メールより

●本日午前8時20分ころ、東海村地内において、後方から乗用車で近づいてきた男に、声を掛けられた後に、刃物のもようなものを見せつけられるという事案が発生しました。
●不審者は、中肉の年配の男性で、上下灰色作業着を着ていました。


おはようございます。

今日から子どもたちは3連休ですね。
その初日は、涼しい風と雲が多いながらも湿気があり、暑くなりそうな朝の天気です。

ところで、ここのところの陽気に、熱中症にかかってしまう子どもが増えているとのニュースが流れていますね。
そして、そのほとんどが、日中の暑い中で行っている、小学校の運動会の練習での出来事…。

やはり暑さの中の運動は、熱中症にかかってしまう1番の要因なんですね。

今日からの3連休、1,2年生は新人戦に向け、部活動の練習に力の入る3日間になるかと思います。
また、会員の皆さんの中には、小学校の運動会が予定されている方もいらっしゃるかと思います。

熱中症にかかってしまわないように、水分補給と適度な休憩をとり、予防をして欲しいと思います。

※帰宅後の我が子の様子にも注視をお願いします。


おはようございます。

本日も暑くなりそうな朝の天気ですね。
でもこの暑さ、今週末までとの予報も出ており、カラッとした秋の天気の訪れが待ち遠しく感じます。

昨日行なわれた市内新人陸上競技大会、子どもたちは頑張っていました。
成績については、「もう少し」って感じもありましたが、今の実力が素直に出た結果かなぁ~とも思います。
陸上競技の要素は、「走る」「投げる」「飛ぶ」と、全ての部活動に通じることかと思いますので、力をつけるため、体力をつけるためにも頑張って欲しいと感じました。


さて、本日は毎月恒例の「学校公開日」となっております。
2学期が始まって最初の公開日です。
子どもたちの学校の様子も1学期と比べると、学校生活にも慣れてきたことによる変化もあるかと思います。
お時間のある会員の皆さん、ぜひ学校に足を運んでいただければと思います。

特に、本日が休日となっているお父さん、平日休みで子どもたちが学校という機会は、そうあるものではございません。
(今回の節電対応期間でのチャンスは、これが最後になる方もいるかと思います。)
ぜひ学校に足を運んでいただき、我が子の学校の様子を見て、夕食時にでも我が子とコミュニケーションをはかっていただければと思います。

こんばんは~。

朝から夏を思わせるような入道雲が出ており、今日も暑い1日でしたね。

さて、日立市のHPに防犯情報として、多賀地区で痴漢被害発生の情報がUPされていましたので紹介します。
被害者は女子高生とのことですが、痴漢という卑劣な行為は許せません。
変質者かもしれませんので、皆さんも気をつけていただければと思います。

以下、日立市HPより・・・

多賀地区で9月12日20:30ころに女子高校生の一人歩きをねらった痴漢が発生。

〜痴漢の被害に遭わないために〜

■夜遅くなるときには、家族に連絡して迎えに来てもらう。
■明るい大通りや人通りのあるところを選んで通る。
■携帯電話で話しながらや音楽を聞きながら歩くのは、周囲への注意が散漫になるのでやめましょう。
■防犯ブザーを携帯し、すぐに使えるようにしておく。
■被害に遭ったら大声を出して周囲に知らせ、すぐに110番通報する。

リンク:日立市HP「日立市の防犯情報について」

こんにちは。

今日も暑いですねぇ~。

朝晩などは、虫の音に秋らしさを感じさせるのですが、昼間はまだまだ夏が続いています。

さて、また地震が多くなってきた感じがしますね。
本日午前中にもありましたが、昨晩も大きい地震がありました。
(昨晩:助川小学校で震度4、本日:同じく助川小学校で震度2)

先日も昼間にちょっと大きい地震もあり、地震に対する恐怖感と言うのでしょうか、敏感になってしまっているのも事実ですが、それにしてもまた最近多くなってきたと感じます。

震災から半年が過ぎ、子どもたちの地震に対する恐怖感はなくなってきたでしょうか?
恐怖感は、なかなか取れないものですが、トラウマとなってはいませんか?

心のケアというのでしょうか、ゆっくり時間をかけるしかないとも思いますが、そのモトとなっている地震が多くなってきてしまっては・・・。

地震のメカニズムは、プレートとプレートがぶつかり合い、反発して起きるもので地球のストレス解消の現象かと思います。
大きなストレスとなって大地震が起きるのも困りますが、頻繁に地震が起きるのも恐怖感が取れなくて困りますよね。

東北地方の被災者の方も大変ですが、子どもたち、私たちが地震を気にならないで生活できる日常、早く戻ってこないかなぁ~と感じました。


こんにちは。

本日2度目のUPです。

昼休みにネットサーフィンをしていたところ、平成24年度の茨城県立高等学校(全日制・定時制)入学者選抜日程表が県教育委員会のHPに掲載されていました。
リンクを貼っておきますので、ご確認いただければと思います。

リンク:
http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/nyuusi/h24/11071401/nittei.pdf

PDFファイルですので、携帯からは見れないかもしれません。


受験生である3年生の保護者の皆さん、我が子から既に情報を得ているかもしれませんが、こういう情報が掲載されてきますと、「そういう時期」となってきたのを実感できると思います。

高校受験は、中学校→高校に進学するためには必ず通らなければならない道です。
まだチョット早いかも知れませんが、日程を頭に入れておいても損はないと思いますよぉ~。

因みに受験日は3/6、合格発表は3/13となっています。

県立高校入試情報でした。


07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
HN:
会長
性別:
男性
自己紹介:

24年度は、「前向きに!!」をテーマとして活動を推進します。

本年度も会長を務めさせていただくこととなり、本Blogも3年目に突入となりました!
22〜23年度の活動で信頼関係・絆を深めることができたと考えております。
本年度は更に子どもたちのサポート活動を1歩前に進めることで、より太い絆が得られるよう、「前向きに!!」活動を推進していきたいと考えていますので、より積極的なご参加をお願いします。

本Blogでは、PTA活動のサポートツールとして、活動を身近に感じていただけるよう、活動の様子はもちろん、子どもたちの部活動の試合結果や学校・地域の情報など、タイムリーな情報を積極的に発信していきますので、よろしくお願いします。