- 2025/04/19 [PR]
- 2013/01/07 無病息災「七草粥」
- 2013/01/05 そろそろ新学期の準備を…
- 2013/01/04 2013年始動!
- 2013/01/01 おめでとうございます
- 2012/12/31 今年も大晦日となりました
- 2012/12/29 インフルエンザの流行期に入りました
- 2012/12/28 ○○納め
- 2012/12/27 今年も残すところ、あと5日
- 2012/12/25 不審者情報
- 2012/12/25 ノロウイルスが猛威を奮っています!
- 2012/12/24 Merry Christmas!
- 2012/12/22 明日、不発弾処理が行われます
- 2012/12/22 今日から冬休み
- 2012/12/21 不審者情報
- 2012/12/21 2学期最終日
- 2012/12/20 今年の目標はどんなアンバイ?
- 2012/12/18 交通事故が多発しています!
- 2012/12/17 2学期最終週
- 2012/12/16 選挙に行こう!
- 2012/12/14 学校公開日&PTA講演会
- 2012/12/13 今宵は流星観測~ふたご座流星群~
- 2012/12/11 Tスコア
- 2012/12/10 2学期も残り2週間
- 2012/12/09 ソロソロ年末に向けて
- 2012/12/07 津波警報
2013/01/07 06:49:27
おはようございます!
早いもので今日は1月7日、今年もあっという間に1週間が終わってしまいました。
今年最初の週末を終え、今日から仕事再開という方も多いのでは…
子どもたちも明日から学校再開となるので、親子共々よいスタートで始動したいものですね。
さて、今日は冒頭にも記載しましたが、1月7日で「七草粥」を食べる日です。
春の七草を入れて炊いた粥を朝食にして、1年の無病息災・豊年を願う行事ですが、皆さんは食べられたのでしょうか?
元々お粥は胃腸にやさしいと言われる食べ物ですので、年末年始で弱った胃腸を労わるにはベストな食べ物。
と言っても、最近は食べる方は少なくなってきていますが…
ところで、この春の七草ですが皆さんは七草、分かりますぅ~?
1.芹(セリ)
2.薺(ナズナ)
3.五行(ゴギョウ)
4.繁縷(ハコベラ)
5.仏の座(ホトケノザ)
6.菘(スズナ)
7.蘿蔔(スズシロ)
だそうです。
まぁ、「七草粥」を食べなくても、今年1年を無病息災でいきたいものですね!
早いもので今日は1月7日、今年もあっという間に1週間が終わってしまいました。
今年最初の週末を終え、今日から仕事再開という方も多いのでは…
子どもたちも明日から学校再開となるので、親子共々よいスタートで始動したいものですね。
さて、今日は冒頭にも記載しましたが、1月7日で「七草粥」を食べる日です。
春の七草を入れて炊いた粥を朝食にして、1年の無病息災・豊年を願う行事ですが、皆さんは食べられたのでしょうか?
元々お粥は胃腸にやさしいと言われる食べ物ですので、年末年始で弱った胃腸を労わるにはベストな食べ物。
と言っても、最近は食べる方は少なくなってきていますが…
ところで、この春の七草ですが皆さんは七草、分かりますぅ~?
1.芹(セリ)
2.薺(ナズナ)
3.五行(ゴギョウ)
4.繁縷(ハコベラ)
5.仏の座(ホトケノザ)
6.菘(スズナ)
7.蘿蔔(スズシロ)
だそうです。
まぁ、「七草粥」を食べなくても、今年1年を無病息災でいきたいものですね!
PR
2013/01/05 08:39:56
おはようございます。
今日も寒い朝ですね。
2013年に入り、陽射しがあっても風の冷たい寒い日が続いています。
寒いのが苦手な私にとって、朝の寒さは非常に堪えています。
月曜からは仕事が再開するので、朝のフトンからの脱出がチョット心配になっている感じです(笑)
私のことはさておき、子どもたちの方ですが、そろそろ冬休みも終わりに近づいていますね。
冬休みの課題の方は済んでいるのかな?
また、3学期が始まる最初の週はテストが目白押しとなっており、課題ばかりでなく、そちらの勉強
の方も大事です。
始業式のある火曜日には、3年生が実力テスト。
水曜日が私立高校推薦入試。
木、金曜日は1,2年生が実力テスト。
また同じ金曜日には3年生が学年末テスト。
私が子どもだったら「頭イテェ~
」と感じてしまいそうな日程ですが、新学期早々のテストを控え、この週末は勉強
に力を入れる必要あり!です。
特に3年生は、これからが受験に向けての正念場。
この週末は大切に過ごして欲しいなぁ~と思います。
今日も寒い朝ですね。
2013年に入り、陽射しがあっても風の冷たい寒い日が続いています。
寒いのが苦手な私にとって、朝の寒さは非常に堪えています。
月曜からは仕事が再開するので、朝のフトンからの脱出がチョット心配になっている感じです(笑)
私のことはさておき、子どもたちの方ですが、そろそろ冬休みも終わりに近づいていますね。
冬休みの課題の方は済んでいるのかな?
また、3学期が始まる最初の週はテストが目白押しとなっており、課題ばかりでなく、そちらの勉強

始業式のある火曜日には、3年生が実力テスト。
水曜日が私立高校推薦入試。
木、金曜日は1,2年生が実力テスト。
また同じ金曜日には3年生が学年末テスト。
私が子どもだったら「頭イテェ~


特に3年生は、これからが受験に向けての正念場。
この週末は大切に過ごして欲しいなぁ~と思います。
2013/01/04 08:03:26
おはようございます。
今朝も朝から良い天気で、キーンと冷たい空気の朝となっていますね。
正月3ヶ日も昨日で終わり、それと一緒に正月休みも終わってしまった方もいらっしゃるのかな?
帰省や旅行に行かれた方、遊びに行かれた方などいらっしゃるかと思いますが、この休みは家族との『コミュニケーション』を沢山とることができたでしょうか?
私はこの3ヶ日はユックリと寝正月でした(笑)
そんな私も午後から家族でお出掛け。
子どもの成長に伴い、ナカナカ家族全員が揃って出かける機会が少なくなってきており、オヤジの立場からすると、なぜかチョット嬉しかったりもします。
さて、子どもたちの方ですが、1,2年生は早い部活動では今日あたりから練習再開になるのかな。
今年の初練習となりますが、この正月休みで身体が鈍ってしまっていないでしょうか。
久々の練習ですので、まずは体力・筋力の回復になることかとも思いますが、6月の総体に向けて良いスタートを切って欲しいものです。
また、3年生の方は私立高受験がもうすぐのところになりました。
「まだまだ先のこと」と考えていた方がほとんどかと思いますが、1月9日(水)の推薦・特待生入試を皮切りに各私立高一般入試が1月15日(火)より始まります。
お正月で緩んだ気持ちを再度「受験モード」に引き戻して、ぜひとも乗り切って欲しいものです。
今朝も朝から良い天気で、キーンと冷たい空気の朝となっていますね。
正月3ヶ日も昨日で終わり、それと一緒に正月休みも終わってしまった方もいらっしゃるのかな?
帰省や旅行に行かれた方、遊びに行かれた方などいらっしゃるかと思いますが、この休みは家族との『コミュニケーション』を沢山とることができたでしょうか?
私はこの3ヶ日はユックリと寝正月でした(笑)
そんな私も午後から家族でお出掛け。
子どもの成長に伴い、ナカナカ家族全員が揃って出かける機会が少なくなってきており、オヤジの立場からすると、なぜかチョット嬉しかったりもします。
さて、子どもたちの方ですが、1,2年生は早い部活動では今日あたりから練習再開になるのかな。
今年の初練習となりますが、この正月休みで身体が鈍ってしまっていないでしょうか。
久々の練習ですので、まずは体力・筋力の回復になることかとも思いますが、6月の総体に向けて良いスタートを切って欲しいものです。
また、3年生の方は私立高受験がもうすぐのところになりました。
「まだまだ先のこと」と考えていた方がほとんどかと思いますが、1月9日(水)の推薦・特待生入試を皮切りに各私立高一般入試が1月15日(火)より始まります。
お正月で緩んだ気持ちを再度「受験モード」に引き戻して、ぜひとも乗り切って欲しいものです。
2013/01/01 07:48:10
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年と言えばヤッパリ『初日の出 』。
水戸黄門として知られる徳川光圀が「日の立ち昇るところ領内一」、感激したことにより「日立」と名が付いたというくらい、私たちの住む日立市は『初日の出』のビュースポットが沢山あるところ。
今年は水平線にチョット雲がありましたが、それでもここ最近では一番キレイに見ることができました。
初日の出のように、今年も子どもたちには光輝く1年となり、充実した学校生活を送ってほしいものですね。
私たちPTAとしても、できる限りサポートしていきたいと思います。
会員の皆様、本年もご協力をよろしくお願い致します。
今年もよろしくお願いします。
新年と言えばヤッパリ『初日の出 』。
水戸黄門として知られる徳川光圀が「日の立ち昇るところ領内一」、感激したことにより「日立」と名が付いたというくらい、私たちの住む日立市は『初日の出』のビュースポットが沢山あるところ。
今年は水平線にチョット雲がありましたが、それでもここ最近では一番キレイに見ることができました。
初日の出のように、今年も子どもたちには光輝く1年となり、充実した学校生活を送ってほしいものですね。
私たちPTAとしても、できる限りサポートしていきたいと思います。
会員の皆様、本年もご協力をよろしくお願い致します。
2012/12/31 06:17:33
おはようございます。
いよいよ今年も大晦日となりましたね。
2012年を振り返ると、ロンドンオリンピックや金環日蝕など、色々な話題のあった1年でした。
また、私たちの子どもと同世代の中学生が自ら命を絶つという悲しい事件もたくさんあった1年でもありました。
そんな1年でしたが、本校の子どもたちは大きな事故もなく1年を過ごすことができたのは、ヤッパリ今年1番の出来事で、「よかったぁ~」と感じられることではないでしょうか。
ところで、皆さんは今年の目標は達成することができましたか?
先日の記事にも書きましたが、私は3つの目標うち、1つは未達成となってしまいました。
この未達成の目標は、毎年未達成の目標で、来年こそは必ず達成できるようにしたいと反省している大晦日の朝です。
最後に…
今年1年、会員の皆さんを始め、たくさんの方に大変お世話になりました。
また、本Blogにおきましても、たくさんの皆さんに可愛がっていただきまして、本当にありがとうございました。
PTA活動においての1年は、まだまだ活動がございます。
来年(3学期)も引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
会員の皆さん、そして本Blogをご覧いただいている皆さんが、素晴らしい新年を迎えられますように…
いよいよ今年も大晦日となりましたね。
2012年を振り返ると、ロンドンオリンピックや金環日蝕など、色々な話題のあった1年でした。
また、私たちの子どもと同世代の中学生が自ら命を絶つという悲しい事件もたくさんあった1年でもありました。
そんな1年でしたが、本校の子どもたちは大きな事故もなく1年を過ごすことができたのは、ヤッパリ今年1番の出来事で、「よかったぁ~」と感じられることではないでしょうか。
ところで、皆さんは今年の目標は達成することができましたか?
先日の記事にも書きましたが、私は3つの目標うち、1つは未達成となってしまいました。
この未達成の目標は、毎年未達成の目標で、来年こそは必ず達成できるようにしたいと反省している大晦日の朝です。
最後に…
今年1年、会員の皆さんを始め、たくさんの方に大変お世話になりました。
また、本Blogにおきましても、たくさんの皆さんに可愛がっていただきまして、本当にありがとうございました。
PTA活動においての1年は、まだまだ活動がございます。
来年(3学期)も引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
会員の皆さん、そして本Blogをご覧いただいている皆さんが、素晴らしい新年を迎えられますように…
2012/12/29 09:25:53
おはようございます!
明け方までの雨も上がって、絶好の大掃除日和の天気ですね。
我が家もこれから大掃除を始めようと考えているところです。
さて、先日茨城県がインフルエンザの流行期に入ったとの発表がありましたね。
定点観測で1医療機関あたりの平均患者数が1.0以上となると流行となるとのことで、17日~23日の指数が2.04となったことで発表になったとのこと。
う~ん、今年もまたインフルエンザの季節が来てしまったって感じです。
今年は例年以上にノロウイルスが流行っており、それに加えてのインフルエンザ流行期の発表。
ノロウイルスやインフルエンザにならないよう予防をして年末年始を迎えたいものですね。
明け方までの雨も上がって、絶好の大掃除日和の天気ですね。
我が家もこれから大掃除を始めようと考えているところです。
さて、先日茨城県がインフルエンザの流行期に入ったとの発表がありましたね。
定点観測で1医療機関あたりの平均患者数が1.0以上となると流行となるとのことで、17日~23日の指数が2.04となったことで発表になったとのこと。
う~ん、今年もまたインフルエンザの季節が来てしまったって感じです。
今年は例年以上にノロウイルスが流行っており、それに加えてのインフルエンザ流行期の発表。
ノロウイルスやインフルエンザにならないよう予防をして年末年始を迎えたいものですね。
2012/12/28 07:11:51
おはようございます。
今朝も冷え込みが厳しい朝ですね。
天気の方は夕方から下り坂のようで、
マークがついています。
冷たい雨になりそうですので、今日は
持参が良さそうです。
さて、世間では今日が「仕事納め」という方が殆どですね。
私も御多分に洩れず今日が仕事納めとなります。
中にはサービス業の方や自営業の方など、年内ギリギリまで仕事という方もいらっしゃるかと思いますが…
子どもたちの方も部活動が昨日今日あたりで「練習納め」となっていることと思います。
練習後には、用具の手入れや体育館の掃除などがあるかと思いますが、1年間の汚れを落とし、年明けからの練習を新たな気持ちで迎えられるようにしてもらいたいです。
また親の立場からすれば、子どもたちには、この部活動休み中を十分に活用して、大掃除の手伝い、冬休みの課題を進めて欲しいものですね。
今朝も冷え込みが厳しい朝ですね。
天気の方は夕方から下り坂のようで、

冷たい雨になりそうですので、今日は

さて、世間では今日が「仕事納め」という方が殆どですね。
私も御多分に洩れず今日が仕事納めとなります。
中にはサービス業の方や自営業の方など、年内ギリギリまで仕事という方もいらっしゃるかと思いますが…
子どもたちの方も部活動が昨日今日あたりで「練習納め」となっていることと思います。
練習後には、用具の手入れや体育館の掃除などがあるかと思いますが、1年間の汚れを落とし、年明けからの練習を新たな気持ちで迎えられるようにしてもらいたいです。
また親の立場からすれば、子どもたちには、この部活動休み中を十分に活用して、大掃除の手伝い、冬休みの課題を進めて欲しいものですね。
2012/12/27 07:08:41
おはようございます。
今朝もメチャクチャ寒い朝ですね。
今朝の私は寒さで目覚めましたが、窓から眺める朝日がとてもキレイに感じました。
空気が冷たいせいなのかな?
今日も寒い1日となりそうな朝の空気です。
さて、1年というのは早いもので今年も「あ~っ」という間に今日も含めてあと5日。
TV番組も特番や1年を振り返る番組が増えてきました。
皆さんの中には、忙しくってまだまだ「この1年を振り返る暇もない」って方や、大掃除を始めた方、遅ればせながら年賀状を書き始めた方など、着々と新年を迎える準備をはじめた方もいるかと思います。
私の今年1年を振り返ってみると、いつもの如く普通の1年。
特に何かをしたわけでもなく、かといって何もしなかった1年でもなく、良くも悪くも「それなりに頑張った」1年でした。
でも「それなりに頑張った」って年末に言えることが、もしかすると1番良いことなのかもしれませんね。
<成果はあまりありませんでしたが…(笑)>
皆さんにとっての「今年1年」はどんな1年だったでしょうか?
残り5日の今年をチョットだけ早いですが、自己評価してみては如何でしょうか?
<家族で自己評価のコミュニケーションをとってみるのもいいですよね>
今朝もメチャクチャ寒い朝ですね。
今朝の私は寒さで目覚めましたが、窓から眺める朝日がとてもキレイに感じました。
空気が冷たいせいなのかな?
今日も寒い1日となりそうな朝の空気です。
さて、1年というのは早いもので今年も「あ~っ」という間に今日も含めてあと5日。
TV番組も特番や1年を振り返る番組が増えてきました。
皆さんの中には、忙しくってまだまだ「この1年を振り返る暇もない」って方や、大掃除を始めた方、遅ればせながら年賀状を書き始めた方など、着々と新年を迎える準備をはじめた方もいるかと思います。
私の今年1年を振り返ってみると、いつもの如く普通の1年。
特に何かをしたわけでもなく、かといって何もしなかった1年でもなく、良くも悪くも「それなりに頑張った」1年でした。
でも「それなりに頑張った」って年末に言えることが、もしかすると1番良いことなのかもしれませんね。
<成果はあまりありませんでしたが…(笑)>
皆さんにとっての「今年1年」はどんな1年だったでしょうか?
残り5日の今年をチョットだけ早いですが、自己評価してみては如何でしょうか?
<家族で自己評価のコミュニケーションをとってみるのもいいですよね>
2012/12/25 20:30:33
こんばんは!
クリスマスの夜、如何お過ごしですか~。
私はまだ会社でPCとニラメッコ中…
早く帰りたいと思いながら仕事をしています。
さて、そんな仕事中、インターネットに接続してチョット息抜きをしていたところ、不審者情報が日立市のHPに掲載されていましたので、UPします。
今回の情報は、小学校女子児童が挨拶をしたところ、後をつけられたという事例です。
この地域は、地域の方の殆どが顔見知りといっても過言でない地域。
きっと女子児童は、当然のように挨拶をしたんでしょうね。
挨拶はとても大事なことなので、大変良いことなんですが、挨拶したことで恐い思いをしたと大人に対して不信感を持たなければよいのですが…。
そんなことを思った不審者情報です。
【発生日時】
平成24年12月20日(木)16時10分頃
【発生場所】
東河内町地内
【発生状況】
小学校女子児童が下校途中、正面から歩いてきた女性とすれ違った。
その際に挨拶をしたが返事がなかった。
すれ違った後、相手が向きを変え、今度は自分の方へ向かって歩いてきたので、児童は怖くなり自分の家の方へ走って逃げた。
(後ろから追ってくる足音が聞こえた)
家の近くの木の陰から見ると、始めは走っていた相手が途中で止まってこちらを見ていた。
その後、また向きを変え、もとのように歩いていった。
【不審者の特徴】
50~60歳ぐらいの女性
服装は黒の厚手のジャンパー(バラのような花柄)、クリーム色のズボン、黒の色眼鏡、バッグ2個、帽子
体型は身長は155cm位、やせ型、短めの髪、小さい顔
クリスマスの夜、如何お過ごしですか~。
私はまだ会社でPCとニラメッコ中…
早く帰りたいと思いながら仕事をしています。
さて、そんな仕事中、インターネットに接続してチョット息抜きをしていたところ、不審者情報が日立市のHPに掲載されていましたので、UPします。
今回の情報は、小学校女子児童が挨拶をしたところ、後をつけられたという事例です。
この地域は、地域の方の殆どが顔見知りといっても過言でない地域。
きっと女子児童は、当然のように挨拶をしたんでしょうね。
挨拶はとても大事なことなので、大変良いことなんですが、挨拶したことで恐い思いをしたと大人に対して不信感を持たなければよいのですが…。
そんなことを思った不審者情報です。
【発生日時】
平成24年12月20日(木)16時10分頃
【発生場所】
東河内町地内
【発生状況】
小学校女子児童が下校途中、正面から歩いてきた女性とすれ違った。
その際に挨拶をしたが返事がなかった。
すれ違った後、相手が向きを変え、今度は自分の方へ向かって歩いてきたので、児童は怖くなり自分の家の方へ走って逃げた。
(後ろから追ってくる足音が聞こえた)
家の近くの木の陰から見ると、始めは走っていた相手が途中で止まってこちらを見ていた。
その後、また向きを変え、もとのように歩いていった。
【不審者の特徴】
50~60歳ぐらいの女性
服装は黒の厚手のジャンパー(バラのような花柄)、クリーム色のズボン、黒の色眼鏡、バッグ2個、帽子
体型は身長は155cm位、やせ型、短めの髪、小さい顔
2012/12/25 08:16:24
おはようございます!
メチャクチャ寒いクリスマスの朝ですね。
現在強い寒気の来襲中で、年内はこの寒さが続くとのこと。
空気も乾燥しており、風邪などをひきやすい状況となっています。
十分な体調管理と予防で年末年始を迎えたいものですね。
さて、そんな中で現在もうひとつ注意しなければならないのが「ノロウイルス」。
TVなどのメディアでノロウイルスの流行について報道されていますね。
なにやら今年の春頃から変異したウイルスが猛威を奮っているとのこと。
12月~1月がピークといわれているだけに、こちらの感染にもしっかりとした予防に努めていかなければなりません。
ふつう、このようなウイルス性のものにはワクチンなどの感染予防があるのですが、残念なことにノロウイルスにはワクチンなどがなく、感染を抑える方法がありません。
ですので、日ごろからの注意がもっとも重要になってきます。
以下に思い付くことなどをざぁ~っと書きますが、人から人への感染がありますので、本当に注意が必要です。
今年は例年以上に注意してこの冬を乗り切りましょう!
【感染の原因として、主に考えられること】
・ウイルスに汚染された二枚貝などを、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合。
・食品を取り扱う人(家庭で調理を行う人も含む)が感染していて、その人を介して、ウイルスで汚染された食品を食べた場合。
・患者のふん便やおう吐物から二次感染した場合。
【ノロウイルスに感染したときの症状】
・潜伏期間(感染から発症までの時間)は約24~48時間であり、主な症状は吐き気、おう吐、下痢、腹痛、軽度の発熱。
・通常、上記の症状が1~2日続いた後に治りますが、何度も感染。
・子供や高齢者などの抵抗力が弱い方は、特に注意が必要。
【ノロウイルス感染の予防や拡大を防ぐ方法】
・外出後、調理前、食事前、トイレ後には、必ず石けんで30秒以上、しっかり手を洗う。
・患者のふん便やおう吐物の処理する際は直接触れず、マスク、手袋などをして慎重に!
・汚染された場所や衣類などを消毒。・洗濯の際は塩素系の消毒剤、家庭用漂白剤などを使用しないと効果なし。
・カキやアサリなどの二枚貝は、中心部までしっかり加熱するなど、加熱調理の徹底。
【消毒方法の目安】
・熱湯あるいは蒸気消毒を行う方法(食品の中心部が85度以上で1分以上)
「いばらきの感染症情報」にも詳しく掲載されていますので、クリックしてみてください。
クリック
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/yobo/kansen/idwr/infomation/norovirus/index.html
メチャクチャ寒いクリスマスの朝ですね。
現在強い寒気の来襲中で、年内はこの寒さが続くとのこと。
空気も乾燥しており、風邪などをひきやすい状況となっています。
十分な体調管理と予防で年末年始を迎えたいものですね。
さて、そんな中で現在もうひとつ注意しなければならないのが「ノロウイルス」。
TVなどのメディアでノロウイルスの流行について報道されていますね。
なにやら今年の春頃から変異したウイルスが猛威を奮っているとのこと。
12月~1月がピークといわれているだけに、こちらの感染にもしっかりとした予防に努めていかなければなりません。
ふつう、このようなウイルス性のものにはワクチンなどの感染予防があるのですが、残念なことにノロウイルスにはワクチンなどがなく、感染を抑える方法がありません。
ですので、日ごろからの注意がもっとも重要になってきます。
以下に思い付くことなどをざぁ~っと書きますが、人から人への感染がありますので、本当に注意が必要です。
今年は例年以上に注意してこの冬を乗り切りましょう!
【感染の原因として、主に考えられること】
・ウイルスに汚染された二枚貝などを、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合。
・食品を取り扱う人(家庭で調理を行う人も含む)が感染していて、その人を介して、ウイルスで汚染された食品を食べた場合。
・患者のふん便やおう吐物から二次感染した場合。
【ノロウイルスに感染したときの症状】
・潜伏期間(感染から発症までの時間)は約24~48時間であり、主な症状は吐き気、おう吐、下痢、腹痛、軽度の発熱。
・通常、上記の症状が1~2日続いた後に治りますが、何度も感染。
・子供や高齢者などの抵抗力が弱い方は、特に注意が必要。
【ノロウイルス感染の予防や拡大を防ぐ方法】
・外出後、調理前、食事前、トイレ後には、必ず石けんで30秒以上、しっかり手を洗う。
・患者のふん便やおう吐物の処理する際は直接触れず、マスク、手袋などをして慎重に!
・汚染された場所や衣類などを消毒。・洗濯の際は塩素系の消毒剤、家庭用漂白剤などを使用しないと効果なし。
・カキやアサリなどの二枚貝は、中心部までしっかり加熱するなど、加熱調理の徹底。
【消毒方法の目安】
・熱湯あるいは蒸気消毒を行う方法(食品の中心部が85度以上で1分以上)
「いばらきの感染症情報」にも詳しく掲載されていますので、クリックしてみてください。
クリック

2012/12/24 09:13:16
Merry Christmas!
世間ではクリスマス・イブですね。
本来、クリスマスとはキリストの生誕を祝うもの。
クリスチャンではない我が家はなんら関係のない日なのですが、そこは典型的な日本人家族の我が家ですので、今日と明日は「にわかクリスチャン」となります(笑)
さてクリスマスってことで突然ですが、皆さんは何歳までサンタクロースの存在を信じていましたかぁ~?
たぶん私は小学校低学年ぐらいまでは信じていました。
子どもがサンタクロースの正体を知るきっかけは様々。
その筆頭は、やはり同級生の言葉や兄弟の言葉なのかな~って思います。
なかにはソロソロと思い、親の方からバラしてしまうこともあるかもしれませんが…
我が家の小学1年生になる長男坊は、いまだサンタの存在を信じて疑わないご様子。
昨日は手紙に欲しいプレゼント
を書いていました。
もちろん、それは親が買い物に行く都合のために書かせたもの。
その手紙を覗いたら、ヘタくそな字で読みづらく、思わず「プレゼント
買う身にもなれ!」と言ってしまいました。
必死にごまかしましたが、長男坊は「??」と不思議な顔。
あぶない、あぶない…
いつかはバレてしまうのかもしれませんが、できればいつまでもカワイイ夢を持たせたいもの。
プレゼント
が高額にならなければですが…(笑)
皆さんは今宵どのようなイブを過ごすのでしょうか?
世間ではクリスマス・イブですね。
本来、クリスマスとはキリストの生誕を祝うもの。
クリスチャンではない我が家はなんら関係のない日なのですが、そこは典型的な日本人家族の我が家ですので、今日と明日は「にわかクリスチャン」となります(笑)
さてクリスマスってことで突然ですが、皆さんは何歳までサンタクロースの存在を信じていましたかぁ~?
たぶん私は小学校低学年ぐらいまでは信じていました。
子どもがサンタクロースの正体を知るきっかけは様々。
その筆頭は、やはり同級生の言葉や兄弟の言葉なのかな~って思います。
なかにはソロソロと思い、親の方からバラしてしまうこともあるかもしれませんが…
我が家の小学1年生になる長男坊は、いまだサンタの存在を信じて疑わないご様子。
昨日は手紙に欲しいプレゼント

もちろん、それは親が買い物に行く都合のために書かせたもの。
その手紙を覗いたら、ヘタくそな字で読みづらく、思わず「プレゼント

必死にごまかしましたが、長男坊は「??」と不思議な顔。
あぶない、あぶない…
いつかはバレてしまうのかもしれませんが、できればいつまでもカワイイ夢を持たせたいもの。
プレゼント

皆さんは今宵どのようなイブを過ごすのでしょうか?
2012/12/22 16:37:26
こんにちは~!
ドンヨリ曇り空に時折雨の降る、寒々とした天気ですね。
明日あたりからクリスマス寒波が来るとのことで、更に寒さが強まってくるらしいですが、そんな天気の中、子どもたちはサッカー部、女子バレーボール部が大会に出場したようです。
子どもたちの結果はどうだったのかな?
さて、明日は不発弾
処理が行われますね。
そのため半径500m以内は避難対象区域となり、立入禁止となります。
本校学区内の1部のご家庭は避難対象区域に指定されており、10:30から処理作業完了(13:30頃)までは避難が必要とのこと。
学区内で発見されたということで、会員の皆さんの中にも対象となっている方もいらっしゃるかと思いますが、処理作業の進み具合によっては、16:00頃まで避難が必要になる場合もあるとのことで、本当に大変かと思います。
また、電車やバスなどの公共交通機関も運休や迂回運行となり、区域内以外の方も影響があることかと思います。
避難所や公共交通機関の運行予定など、日立市HPに詳細が掲載されておりますので、今一度ご確認していただければと思います。
〈本校体育館も避難所となっております〉
日立市HP
http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=16032
まあ、爆発
することはないとは思いますが、避難すると思って遠くに外出してしまえば問題ないので、家族サービスと思って遊びに行かれるのもよいかもしれません。
それにしても、時代を越えたクリスマスプレゼント
、どうせなら不発弾でなく、もっとよいモノが出てきて欲しいものですね(笑)
ドンヨリ曇り空に時折雨の降る、寒々とした天気ですね。
明日あたりからクリスマス寒波が来るとのことで、更に寒さが強まってくるらしいですが、そんな天気の中、子どもたちはサッカー部、女子バレーボール部が大会に出場したようです。
子どもたちの結果はどうだったのかな?
さて、明日は不発弾

そのため半径500m以内は避難対象区域となり、立入禁止となります。
本校学区内の1部のご家庭は避難対象区域に指定されており、10:30から処理作業完了(13:30頃)までは避難が必要とのこと。
学区内で発見されたということで、会員の皆さんの中にも対象となっている方もいらっしゃるかと思いますが、処理作業の進み具合によっては、16:00頃まで避難が必要になる場合もあるとのことで、本当に大変かと思います。
また、電車やバスなどの公共交通機関も運休や迂回運行となり、区域内以外の方も影響があることかと思います。
避難所や公共交通機関の運行予定など、日立市HPに詳細が掲載されておりますので、今一度ご確認していただければと思います。
〈本校体育館も避難所となっております〉
日立市HP

まあ、爆発

それにしても、時代を越えたクリスマスプレゼント

2012/12/22 08:30:52
おはようございます!
今朝は雨となりましたね。
年末の大掃除を始めようと思っていた方もいらっしゃるかと思いますが、チョット出鼻を挫かれてしまったような空模様です。
さて、今日から子どもたちは冬休みにに突入ですね。
1,2年生は部活動に、3年生は年明けの私立高受験に向けて勉強に力が入る冬休みとなるのかな?
一方で、冬休みはクリスマスや正月などのイベントがあり、チョット楽しみにしていることでしょう。
昨日の記事にも記載しましたが、年末の雰囲気に子どもたちも浮かれがちになるかと思います。
事件や事故などに巻き込まれないよう指導していただき、規則正しい生活で冬休みを過ごせるよう、よろしくお願いします。
今朝は雨となりましたね。
年末の大掃除を始めようと思っていた方もいらっしゃるかと思いますが、チョット出鼻を挫かれてしまったような空模様です。
さて、今日から子どもたちは冬休みにに突入ですね。
1,2年生は部活動に、3年生は年明けの私立高受験に向けて勉強に力が入る冬休みとなるのかな?
一方で、冬休みはクリスマスや正月などのイベントがあり、チョット楽しみにしていることでしょう。
昨日の記事にも記載しましたが、年末の雰囲気に子どもたちも浮かれがちになるかと思います。
事件や事故などに巻き込まれないよう指導していただき、規則正しい生活で冬休みを過ごせるよう、よろしくお願いします。
2012/12/21 17:52:49
こんばんはぁ~!
日が落ちて更に寒さが増してきましたね。
今頃皆さんは我が子が持ち帰ってきた通知票を見ながら、2学期の反省などをしているころでしょうか。
我が子の成績は良い成績だったかな?
まぁ、親が思うほどナカナカ成績が上がってくれないってのが、現実なのかもしれませんが…(笑)
さて不審者情報が入ってきました。
今回の情報は、小学生女子児童に対する声かけです。
内容を見ると声かけ後に50mも後をつけてきたところをみると、もしかすると危なかった事例なのかもしれません。
明日からは子どもたちは休みに入ります。
これからの時期は、クリスマスや正月などのイベントが続き、子どもたちも浮かれがちになるかと思います。
案外そういう時には、事件や事故などに巻き込まれやすくなりますので、不審者に気をつけるとともに、交通事故などにも十分気をつけていただければと思います。
【発生日時】
平成24年12月19日(水)15時20分頃
【発生場所】
多賀町地内(国道6号線 多賀駅入口交差点あたり)
【発生状況】
小学校女子児童が、友達のところへ遊びに行くために1人で歩いていたところ、男が「このチョコレートあげるから一緒に行こうよ。」と手招きしてきた。
児童は断ったが、男は「いいから、いいから」とチョコレートを渡そうとした。
児童は怖くなって走って逃げた。
男は50mぐらいついてきたが、児童は近くの図書館に逃げ込み無事だった。
【不審者の特徴】
50~60歳ぐらいの男
150cmもないくらいで背が低い
猫背で腰が曲がっている
上下茶色の服に黒い帽子
黒ぶちの眼鏡
顔はしわが深く髪は白髪交じり
日が落ちて更に寒さが増してきましたね。
今頃皆さんは我が子が持ち帰ってきた通知票を見ながら、2学期の反省などをしているころでしょうか。
我が子の成績は良い成績だったかな?
まぁ、親が思うほどナカナカ成績が上がってくれないってのが、現実なのかもしれませんが…(笑)
さて不審者情報が入ってきました。
今回の情報は、小学生女子児童に対する声かけです。
内容を見ると声かけ後に50mも後をつけてきたところをみると、もしかすると危なかった事例なのかもしれません。
明日からは子どもたちは休みに入ります。
これからの時期は、クリスマスや正月などのイベントが続き、子どもたちも浮かれがちになるかと思います。
案外そういう時には、事件や事故などに巻き込まれやすくなりますので、不審者に気をつけるとともに、交通事故などにも十分気をつけていただければと思います。
【発生日時】
平成24年12月19日(水)15時20分頃
【発生場所】
多賀町地内(国道6号線 多賀駅入口交差点あたり)
【発生状況】
小学校女子児童が、友達のところへ遊びに行くために1人で歩いていたところ、男が「このチョコレートあげるから一緒に行こうよ。」と手招きしてきた。
児童は断ったが、男は「いいから、いいから」とチョコレートを渡そうとした。
児童は怖くなって走って逃げた。
男は50mぐらいついてきたが、児童は近くの図書館に逃げ込み無事だった。
【不審者の特徴】
50~60歳ぐらいの男
150cmもないくらいで背が低い
猫背で腰が曲がっている
上下茶色の服に黒い帽子
黒ぶちの眼鏡
顔はしわが深く髪は白髪交じり
2012/12/21 07:21:55
おはようございます!
今朝も朝から陽射しイッパイの穏やかな天気ですね。
でも、気温の方はヤッパリ凍えるような冷たさ。
これから年末に向けて更に寒くなるとのことで、風邪などをひかないようにしたいものですね。
さて、子どもたちは2学期最終日です。
そして、学期の最終日ということは、通知票の日です。
2学期は体育祭に始まり、新人戦や鵬祭・音楽のつどいなど、たくさんの行事がありました。
年間の中で1番長い学期ではありますが、その分子どもたちは充実した日々を子どもたちは過ごしたのではないでしょうか。
そんな2学期の我が子の通知票。
私たち親としては、大変気になるところですよね。
我が子が持ち帰った通知票を見て、2学期の反省など、コミュニケーションをとっていただければと思います。
今朝も朝から陽射しイッパイの穏やかな天気ですね。
でも、気温の方はヤッパリ凍えるような冷たさ。
これから年末に向けて更に寒くなるとのことで、風邪などをひかないようにしたいものですね。
さて、子どもたちは2学期最終日です。
そして、学期の最終日ということは、通知票の日です。
2学期は体育祭に始まり、新人戦や鵬祭・音楽のつどいなど、たくさんの行事がありました。
年間の中で1番長い学期ではありますが、その分子どもたちは充実した日々を子どもたちは過ごしたのではないでしょうか。
そんな2学期の我が子の通知票。
私たち親としては、大変気になるところですよね。
我が子が持ち帰った通知票を見て、2学期の反省など、コミュニケーションをとっていただければと思います。
2012/12/20 10:28:23
こんにちは。
今朝はメチャクチャ寒かったですね。
この寒さのために私は朝寝坊をしてしまい、やっとの想いで定時に出社できたような状態。
寒さに乾燥していることも手伝ってか、ひたちなか市の中学校ではインフルエンザによって学級閉鎖となった学校が既に出てきています。
ノロウィルスに加え、インフルエンザも流行し始めてきますので、外出先からの帰宅時などの手洗い・うがいの励行など、予防に努めていただければと思います。
さて、今年も残すところ10日あまりとなりましたね。
そろそろ今年最初に立てた目標の達成具合が気になってくる頃かと思います。
私は毎年3つの目標を立てているのですが、ここ数年はある1つの目標は必ず未達成となってしまっています。
今年もこの調子では…。
年末にきて「はぁ~」って感じになっています。
皆さんは今年の目標の達成具合の方はどうでしょうか?
今年も残り少なくなっていますので、頑張れば達成となる目標があるのであれば、チョットだけ気合を入れて頑張ってみてはいかがでしょうか?
今朝はメチャクチャ寒かったですね。
この寒さのために私は朝寝坊をしてしまい、やっとの想いで定時に出社できたような状態。
寒さに乾燥していることも手伝ってか、ひたちなか市の中学校ではインフルエンザによって学級閉鎖となった学校が既に出てきています。
ノロウィルスに加え、インフルエンザも流行し始めてきますので、外出先からの帰宅時などの手洗い・うがいの励行など、予防に努めていただければと思います。
さて、今年も残すところ10日あまりとなりましたね。
そろそろ今年最初に立てた目標の達成具合が気になってくる頃かと思います。
私は毎年3つの目標を立てているのですが、ここ数年はある1つの目標は必ず未達成となってしまっています。
今年もこの調子では…。
年末にきて「はぁ~」って感じになっています。
皆さんは今年の目標の達成具合の方はどうでしょうか?
今年も残り少なくなっていますので、頑張れば達成となる目標があるのであれば、チョットだけ気合を入れて頑張ってみてはいかがでしょうか?
2012/12/18 11:23:04
こんにちは!
今朝は思ったより暖かい朝でしたね。
でもまた夜には寒気がだんだん流れ込んできて真冬の寒さになるとのこと。
これからお出かけになり、夜に帰宅するような場合はしっかり防寒して出かけたほうがよさそうです。
<気温が低くなって、もしかすると夜遅くには雪が舞う可能性もあるらしいです>
さて、ここのところ私のスマホには、交通事故が多発しているとのメールがたくさん入ってきています。
内容は、現在「年末交通事故防止県民運動」期間中ではありますが、茨城県内では12月8日(土)~16日(日)の間での死亡事故が8件(死者8名)と非常に多くなっているとの内容です。
<16日の死亡事故は大沼町1丁目の国道にて発生しています。>
また、日立市は今年は既に9件の死亡事故が発生しており、高齢者が交通事故の被害に遭う割合および夜間に歩行者が事故に遭う割合が増加しているとのこと。
会員の皆さんも「師走」ということで、何かと忙しくてセカセカとなりがちですが、ハンドルを持ったときは余裕のある運転を心がけたいものですね。
以下に日立市のHPに掲載のあった交通事故防止に関する注意事項をUpしておきます。
もちろん常日頃から気をつけていることと思いますが、当事者のみならず、家族や周りの方にもなんらかの被害が及びますので改めて注意をお願いします。
(運転者は)
朝夕の薄暗い時間帯はライトを早めに点灯しましょう。
一時停止標識のある交差点では、必ず停止線の手前で停止し左右の安全を確認しましょう。
スピードの出し過ぎは大変危険です。スピードは控え、十分な車間距離を保ち、ゆとりある運転をしましょう。
シートベルトは全座席着用です。子供には体格に合ったチャイルドシート等を着用させましょう。
飲酒運転は絶対にしてはいけません。家族、職場ぐるみで飲酒運転を根絶しましょう。
(歩行者は)
夜間に外出するときは、白っぽい服と反射材を着用し、運転者に早く気づいてもらえるようにしましょう。
道路を横断するときは、必ず左右の安全を確認しましょう。
交通量が多い道路や見通しが悪い道路での無理な横断はやめましょう。
(自転車利用者は)
自転車も車両です。交差点では信号や一時停止の標識等を守り、安全を確認しながら走行しましょう。
朝夕の薄暗い時間帯はライトを早めに点灯しましょう。
反射材等を活用し、運転者や歩行者に早く気づいてもらえるようにしましょう。
傘差し運転や携帯電話・ヘットホンを使用しながら運転してはいけません。
保護者は、児童・幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせましょう。
今朝は思ったより暖かい朝でしたね。
でもまた夜には寒気がだんだん流れ込んできて真冬の寒さになるとのこと。
これからお出かけになり、夜に帰宅するような場合はしっかり防寒して出かけたほうがよさそうです。
<気温が低くなって、もしかすると夜遅くには雪が舞う可能性もあるらしいです>
さて、ここのところ私のスマホには、交通事故が多発しているとのメールがたくさん入ってきています。
内容は、現在「年末交通事故防止県民運動」期間中ではありますが、茨城県内では12月8日(土)~16日(日)の間での死亡事故が8件(死者8名)と非常に多くなっているとの内容です。
<16日の死亡事故は大沼町1丁目の国道にて発生しています。>
また、日立市は今年は既に9件の死亡事故が発生しており、高齢者が交通事故の被害に遭う割合および夜間に歩行者が事故に遭う割合が増加しているとのこと。
会員の皆さんも「師走」ということで、何かと忙しくてセカセカとなりがちですが、ハンドルを持ったときは余裕のある運転を心がけたいものですね。
以下に日立市のHPに掲載のあった交通事故防止に関する注意事項をUpしておきます。
もちろん常日頃から気をつけていることと思いますが、当事者のみならず、家族や周りの方にもなんらかの被害が及びますので改めて注意をお願いします。
(運転者は)
朝夕の薄暗い時間帯はライトを早めに点灯しましょう。
一時停止標識のある交差点では、必ず停止線の手前で停止し左右の安全を確認しましょう。
スピードの出し過ぎは大変危険です。スピードは控え、十分な車間距離を保ち、ゆとりある運転をしましょう。
シートベルトは全座席着用です。子供には体格に合ったチャイルドシート等を着用させましょう。
飲酒運転は絶対にしてはいけません。家族、職場ぐるみで飲酒運転を根絶しましょう。
(歩行者は)
夜間に外出するときは、白っぽい服と反射材を着用し、運転者に早く気づいてもらえるようにしましょう。
道路を横断するときは、必ず左右の安全を確認しましょう。
交通量が多い道路や見通しが悪い道路での無理な横断はやめましょう。
(自転車利用者は)
自転車も車両です。交差点では信号や一時停止の標識等を守り、安全を確認しながら走行しましょう。
朝夕の薄暗い時間帯はライトを早めに点灯しましょう。
反射材等を活用し、運転者や歩行者に早く気づいてもらえるようにしましょう。
傘差し運転や携帯電話・ヘットホンを使用しながら運転してはいけません。
保護者は、児童・幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせましょう。
2012/12/14 07:28:23
おはようございます!
今朝も寒いですね。
昨夜のふたご座流星群
、観ることできましたか?
私も外でチョット観測してみましたが、周りが明るすぎたのかよく分かりませんでした。
昨夜ほどではないにしろ、今夜もまだ観測できるので、できればチャレンジしてみようかな~って思っています。
〈忘年会があるので、忘れちゃいそうですが…(笑)〉
さて、本日は毎月恒例の「学校公開日」です。
また先日ご案内しました「PTA講演会」も本日は予定されています。
学校公開日の方は授業参観とは違い、1日フリーでどの時間に来校いただいてもOKとなっています。
子どもたちの普段の学校生活・普段の授業の様子を見ることができますので、是非たくさんの会員の皆さんに来校いただければと思います。
〈特に現在は大規模校舎改築工事の真っ最中ですので、その工事の様子も図書室前から見ることもできますよ~〉
またPTA講演会の方ですが、13:30より本校体育館にて行います。
講師:公益社団法人 誕生学アドバイザー 宗藤 純子 氏
演題:「いのちのお話」
となっております。
親子一緒に、いのちの素晴らしさ・大切さを学ぶよい機会かと思います。
お申し込みをなされた方、また申し込みを忘れた方でも当日来校いただいての聴講もOKです。
是非たくさんの会員の皆さんに聴講いただければと思います。
〈体育館は冷えますので、温かい服装&座布団などを持参して来校いただければと思います。〉
参考として…
宗藤 純子 氏のHPと公益社団法人 誕生学協会のHPのURLを掲載しておきま
す。
興味を持たれた方はクリックをしてみてください。
宗藤 純子 氏のHP
http://homepage2.nifty.com/momo_room/tannjyogaku.html
公益社団法人 誕生学協会HP
http://www.tanjo.org/
今朝も寒いですね。
昨夜のふたご座流星群

私も外でチョット観測してみましたが、周りが明るすぎたのかよく分かりませんでした。
昨夜ほどではないにしろ、今夜もまだ観測できるので、できればチャレンジしてみようかな~って思っています。
〈忘年会があるので、忘れちゃいそうですが…(笑)〉
さて、本日は毎月恒例の「学校公開日」です。
また先日ご案内しました「PTA講演会」も本日は予定されています。
学校公開日の方は授業参観とは違い、1日フリーでどの時間に来校いただいてもOKとなっています。
子どもたちの普段の学校生活・普段の授業の様子を見ることができますので、是非たくさんの会員の皆さんに来校いただければと思います。
〈特に現在は大規模校舎改築工事の真っ最中ですので、その工事の様子も図書室前から見ることもできますよ~〉
またPTA講演会の方ですが、13:30より本校体育館にて行います。
講師:公益社団法人 誕生学アドバイザー 宗藤 純子 氏
演題:「いのちのお話」
となっております。
親子一緒に、いのちの素晴らしさ・大切さを学ぶよい機会かと思います。
お申し込みをなされた方、また申し込みを忘れた方でも当日来校いただいての聴講もOKです。
是非たくさんの会員の皆さんに聴講いただければと思います。
〈体育館は冷えますので、温かい服装&座布団などを持参して来校いただければと思います。〉
参考として…
宗藤 純子 氏のHPと公益社団法人 誕生学協会のHPのURLを掲載しておきま
す。
興味を持たれた方はクリックをしてみてください。
宗藤 純子 氏のHP

公益社団法人 誕生学協会HP

2012/12/13 10:20:21
こんにちは。
今日も良い天気ですね。
天気が良い分、放射冷却というのでしょうか、今朝も冷え込みました。
ここのところ布団から出るのがやっとの状態で、毎朝のBlog更新を目指していますがナカナカ出来ずにいます。
まぁ、寒さばかりでなく、連日連夜の忘年会がたたっているのかもしれませんが…(笑)
さて、今夜から14日にかけて「ふたご座流星群」が、ピークを迎えるようですね。
今年の「ふたご座流星群」がもっとも流れるとされる時刻は、明日のAM8:00と予想されています。
すでに太陽は昇ってしまっていますが、その前後にも当然流星は流れますので今夜から明日の明け方までがたくさん見られるチャンスとのこと。
この「ふたご座流星群」は、日が沈んで空が暗くなった頃に東北東の地平線から昇り夜明けまでの間一晩中観察できるということと、暗い星も合わせると1時間に50~100個の流星が観測できるので、とても観察しやすいようです。
また今日から明日にかけての夜は、月明かりがまったくなく、流星観測には最良の条件とのこと。
できれば街中を離れて空の暗いところで観測したいものです。
冬の良い透明度と相まって、きっとたくさんの流星が見られると思いますよ。
<国立天文台によると、「5~10分では目が暗さに慣れないので、暗い場所で30分~1時間かけて見てほしい」とのことです>
ちょっとした情報でした…
今日も良い天気ですね。
天気が良い分、放射冷却というのでしょうか、今朝も冷え込みました。
ここのところ布団から出るのがやっとの状態で、毎朝のBlog更新を目指していますがナカナカ出来ずにいます。
まぁ、寒さばかりでなく、連日連夜の忘年会がたたっているのかもしれませんが…(笑)
さて、今夜から14日にかけて「ふたご座流星群」が、ピークを迎えるようですね。
今年の「ふたご座流星群」がもっとも流れるとされる時刻は、明日のAM8:00と予想されています。
すでに太陽は昇ってしまっていますが、その前後にも当然流星は流れますので今夜から明日の明け方までがたくさん見られるチャンスとのこと。
この「ふたご座流星群」は、日が沈んで空が暗くなった頃に東北東の地平線から昇り夜明けまでの間一晩中観察できるということと、暗い星も合わせると1時間に50~100個の流星が観測できるので、とても観察しやすいようです。
また今日から明日にかけての夜は、月明かりがまったくなく、流星観測には最良の条件とのこと。
できれば街中を離れて空の暗いところで観測したいものです。
冬の良い透明度と相まって、きっとたくさんの流星が見られると思いますよ。
<国立天文台によると、「5~10分では目が暗さに慣れないので、暗い場所で30分~1時間かけて見てほしい」とのことです>
ちょっとした情報でした…
2012/12/11 08:56:26
おはようございます。
今朝も冷え込みましたねぇ~。
北海道や日本海側の地域は大雪となっており、強い寒波となっています。
冬本番となっていないこの時期にこの寒さ。
寒さに弱い私には非常にツラく感じています。
さて、今日は子どもたちの体力・運動能力のお話です。
昨夜友人より『県教育委員会のHPに子どもたちの体力・運動能力のTスコアが載っている』との話があり、今朝早速HPにアクセスしてみると、春先に行なわれたスポーツテストの評価としてTスコアが掲載されていました。
このTスコア、県平均を「50」とした時の子どもたちの体力・運動能力を数値的表したもので、非常に分かりやすくなっています。
Excelで纏められおり、学校名を選ぶことで各校のTスコアがひと目で分かる方式です。
で、そのデータを見てみると、本校の子どもたちの体力・運動能力は…
一概にこの評価だけで判断はできないのかもしれませんが、部活動の強い学校は、本評価も高かったようです。
また、このデータは中学校ばかりでなく、小学校や高校についてもHPにあがっています。
興味のある方は、下記URLをポチッとしてみてはいかがでしょうか。
(Excelで纏められているので、PCからアクセスしてみてください)
http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/gakkou/karada/taiiku/tyousa/h24tscore.html
今朝も冷え込みましたねぇ~。
北海道や日本海側の地域は大雪となっており、強い寒波となっています。
冬本番となっていないこの時期にこの寒さ。
寒さに弱い私には非常にツラく感じています。
さて、今日は子どもたちの体力・運動能力のお話です。
昨夜友人より『県教育委員会のHPに子どもたちの体力・運動能力のTスコアが載っている』との話があり、今朝早速HPにアクセスしてみると、春先に行なわれたスポーツテストの評価としてTスコアが掲載されていました。
このTスコア、県平均を「50」とした時の子どもたちの体力・運動能力を数値的表したもので、非常に分かりやすくなっています。
Excelで纏められおり、学校名を選ぶことで各校のTスコアがひと目で分かる方式です。
で、そのデータを見てみると、本校の子どもたちの体力・運動能力は…
一概にこの評価だけで判断はできないのかもしれませんが、部活動の強い学校は、本評価も高かったようです。
また、このデータは中学校ばかりでなく、小学校や高校についてもHPにあがっています。
興味のある方は、下記URLをポチッとしてみてはいかがでしょうか。
(Excelで纏められているので、PCからアクセスしてみてください)

2012/12/10 07:07:14
おはようございます。
いや~、寒い朝ですねぇ~。
天気の方は朝から陽射し一杯の気持ち良い天気ですが、先週末から冷たい空気の日々が続いています。
寒さに負けないよう、今週も元気に過ごしたいものですね。
さて、2学期も本日を入れて残り2週間となりました。
2学期はたくさんの行事があり、年間の中でも1番長い学期でしたが、本当にあっという間に過ぎていってしまったという感じです。
残り2週間ということで、子どもたちにとっては2学期マトメの時期となるわけですが、期末テストや学校行事もほぼ終わり、どちらかと言えば年末に向けてチョットゆっくりしている時期になっているのかな?
案外、忙しいと風邪などはひかないものですが、気が緩むとひいてしまうもの。
私の職場でも、先週ぐらいから風邪で休んでいる人が結構出てきました。
<別に気が緩んでいるわけではないのですが…(笑)>
寒さも厳しく、空気も乾燥してきています。
残り2週間の登校ですので、風邪で学校を休まないよう、子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。
いや~、寒い朝ですねぇ~。
天気の方は朝から陽射し一杯の気持ち良い天気ですが、先週末から冷たい空気の日々が続いています。
寒さに負けないよう、今週も元気に過ごしたいものですね。
さて、2学期も本日を入れて残り2週間となりました。
2学期はたくさんの行事があり、年間の中でも1番長い学期でしたが、本当にあっという間に過ぎていってしまったという感じです。
残り2週間ということで、子どもたちにとっては2学期マトメの時期となるわけですが、期末テストや学校行事もほぼ終わり、どちらかと言えば年末に向けてチョットゆっくりしている時期になっているのかな?
案外、忙しいと風邪などはひかないものですが、気が緩むとひいてしまうもの。
私の職場でも、先週ぐらいから風邪で休んでいる人が結構出てきました。
<別に気が緩んでいるわけではないのですが…(笑)>
寒さも厳しく、空気も乾燥してきています。
残り2週間の登校ですので、風邪で学校を休まないよう、子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。
2012/12/09 09:44:40
おはようございます!
暖かい陽射しのある一方、風が冷たい朝ですね。
新聞の天気予報欄には雪マークが増えてきており、徐々に冬本番に近づいてきているのを感じます。
今日は日曜日で外出される方が多いと思いますが、防寒対策は必須の日曜日となりそうです。
さて、そんな日曜日ですがソロソロ年末の大掃除の季節です。
「え~、年末まで20日もあるじゃん」って感じですが、毎年ナカナカ終わらないのも現実。
我が家では年末の押し迫った時期に大掃除を敢行するのですが、毎年ギリギリまで大掃除が終わらない状況となってしまっています(笑)
今年は少~し学習をして、徐々に始めようかな~って感じです。
もちろん、毎年大掃除になると逃げられてしまう我が子も一緒に…
皆さんのお宅でも年末に向けての準備は始まっていますか~?
今日は天気も良いので始めてみては如何でしょうか。
暖かい陽射しのある一方、風が冷たい朝ですね。
新聞の天気予報欄には雪マークが増えてきており、徐々に冬本番に近づいてきているのを感じます。
今日は日曜日で外出される方が多いと思いますが、防寒対策は必須の日曜日となりそうです。
さて、そんな日曜日ですがソロソロ年末の大掃除の季節です。
「え~、年末まで20日もあるじゃん」って感じですが、毎年ナカナカ終わらないのも現実。
我が家では年末の押し迫った時期に大掃除を敢行するのですが、毎年ギリギリまで大掃除が終わらない状況となってしまっています(笑)
今年は少~し学習をして、徐々に始めようかな~って感じです。
もちろん、毎年大掃除になると逃げられてしまう我が子も一緒に…
皆さんのお宅でも年末に向けての準備は始まっていますか~?
今日は天気も良いので始めてみては如何でしょうか。