忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんにちは。

穏やかな青空が続き、気持ちのいい晴天ですね。

さて今日から「師走」がスタートです。
この12月の別名「師走」、諸説あって正確な語源は定かでないそうですが、師(僧侶)があちこちにお経を上げに走り回る月…というのは有名なお話です。

では、英語での月名「December(ディセンバー)」ですが、この意味は「10番目の月」という意味だそうです。
実際の月(12月)とズレていることに疑問を感じますが、ローマ暦が3月起算のため、3月から数えて10番目という意味で、「December」と言うのだそうです。

まぁ、英語のお勉強はともかく、「師」ではない私たちも、なぜか忙しいのがこの「師走」。
もちろん、子どもたちの「師」である先生方も、走り回るくらい忙しいと思います。

忙しいと体調も崩れがちになりますので、体調管理に気をつけて年末を迎えたいですね。
PR


こんにちは。

今朝Upしたばかりの不審者情報、発生日時は前後しますが、情報が入りましたので、もう1件Upします。

今回の情報は、女子高生に対する露出です。
以前にも本ブログでも記載しましたが、日暮れが早くなっています。
学校からの帰宅時、外出先からの帰宅時などは、
・明るい、人通りのある場所通る
・友達と一緒に帰る
など、我が子にお話していただければと思います。
(1人になってしまう場所まで迎えに出ることも有効な手段です。)

【発生日時】
11月27日(土)17時~17時30分頃

【発生場所】
十王駅東口付近

【発生状況】
女子高生が駅へ向かう途中、男が後ろから追い越した。
その後、男は振り返り下半身を露出した。

【不審者の特徴】
・30~40歳男
・180㎝中肉
・黒っぽいスーツ
・髪は黒色、普通の長さ


おはようございます。
朝日がまぶしく、今日もいい天気になりそうですね。
さて、不審者情報です。
今回の情報は、登校時の女子中学生の被害です。

【発生日時】
11月29日(月) 7時30分頃
【発生場所】
神峰町4丁目
【発生状況】
中学校女子生徒が1人で登校中、歩いていると後から男が「マフラーしてないの」「きれいな髪だね」などと声をかけてきた。
女子生徒が怖くて振り向けないでいると、男は女子生徒の髪を縛っていたゴムを取った。

【不審者の特徴】
20~30歳くらいの男性


こんばんは。

11月最後の週末、とても暖かい2日間でしたね。
皆さんもこの陽気に誘われ、何処か遊びに行かれたのかな?と思います。

私も本来なら、茨城県PTA振興大会と臨時総会が本日あったのですが、もともと別件の予定が入っており、不参加。
でもその予定も急遽キャンセルとなり、久々オフの日曜日が到来!

それならばと、普段ナカナカ遊ぶことの出来ない我が家の長男坊(4歳)と久々に遊ぼうと、近場ではありますが小木津山自然公園に散歩&芝滑りをしてきました。
(何年か振りに行きました。近くだとナカナカ行く機会ってないものですね。)

ついこの前まで、緑色の木々が多く、紅葉はこれから・・・と思っていたのですが、小木津山自然公園は枯葉の絨毯でビッシリ、晩秋を感じてきました。

来週半ばには、早いもので12月に突入、1年最後の月に入ります。
年の始めに立てた皆さんの目標の進捗状況はどうでしょうか・・・?
(まだ1ヶ月ありますので、目標にTryできる方は、頑張りどころですよぉ~)


こんばんは。

今日は、いわき市の湯本温泉に来ています。
これから地域の男友達11人で、忘年会です。
(S藤顧問をはじめ、助中生のお父さんも一緒です。)

11月で忘年会はちょっと早い感じもしますが、”年(年齢)を忘れる会”と考えれば、いいのかもしれません<笑>。

子どもたちは期末テストが今日で終了。
明日は休みですので、子どもたちは今頃、ゆっくりしていることと思います。

私も温泉に入り、ゆっくり(できるかな?)したいと思います。





こんばんは。
雨が降ってきましたね。思ったより凄い雨で、結構濡れました。

子どもたち、2学期期末テストの1日目が終りました。様子はどうでしたでしょうか?
「できたぁ~」というような顔をしていたでしょうか?
明日もテストがありますので、明日に向けて集中して勉強をしていることと思います。
(もう寝てるかな

さて、記事タイトルですが、国立感染症研究所の調査で、ノロウイルスが原因で、下痢や嘔吐を繰り返す感染性胃腸炎の患者が急増し、流行期を迎えたとのニュースが流れています。

感染性胃腸炎の患者数(今月8~14日)が、1医療機関当たり7.7人で
前週の5.31人より約1・5倍、4週連続の増加だそうです。
(昨年同時期の3倍以上)

ノロウイルスは、例年12月に感染のピークを迎えるとのことで、これから増えていくことも予想されます。
自分自身もそうですが、子どもが外出先から帰宅したら、うがいや手洗いなどの徹底をお願いします。

ノロウイルス感染症とその対応・予防が記載されているHPを見つけましたので、下記をクリックして参照いただき、予防に努めていただければと思います。

クリックノロウイルス感染症とその対応・予防

こんばんは。

昨日からTVでは、韓国に対する北朝鮮の砲撃のニュース一色ですね。
平和(と言われている)な日本では考えられないことですが、隣国での出来事であり、チョット心配です。

さて、子どもたちは明日から2学期の期末テスト。
今頃は机に向かい、テスト勉強に励んでいることかと思います。

期末テストは、科目数も多く大変かと思いますが、親の立場からすると前科目で良い点数が採れるよう、頑張ってもらいたいものですね

">

おはようございます。今日は「勤労感謝の日」。祝日で子どもたちはお休みです。この「勤労感謝の日」を調べると、国民の祝日に関する法律(祝日法)では、『勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう』ことを趣旨として、1948年(昭和23年)公布・施行の祝日法で制定をされたとのこと。<ちなみに、”たっとび”とは、尊びのことだそうです。>その他、難しいことがたくさん書いてありましたが、要は「働くこと、働けることのありがたさを感謝する日」。この不況ではありませんが、働きたくても働けない人がいることを考えると、「祝日で休み」ではなく、「感謝して働こう」という方が、もしかすると本来の意味に近いのかもしれません。本日、私が勤めている会社が出勤日なのは、こういうことなのかな~と解釈し、休みである子どもたちをうらやましく感じながら、今から会社に出勤です。<子どもたちは期末テストの勉強で、祝日どころではないかもしれませんが・・・>本日の「教育講演会」も、会議で行けそうにもなく、我慢()しながらも感謝して働こうと思います。講演会に行かれる皆さん、いいお話が聴けるといいですね。<なんか、講演会に行けないことの言い訳っぽくなってしまいました。>

こんにちは。

穏やかな土曜日ですね。

さて横文字のタイトルですが、この時期恒例となっています日立新都市広場のイルミネーション、「Hitachi Starlight Illuminatin 2010」が今年も本日より点灯されます。

本日は17:00より、高さ16mの天然のモミの木によるメインツリーへの点灯式が行なわれるとのこと。

紅葉もまだこれからの日立市ですが、一足早くX'masの様相。
でも、下記の写真のような綺麗なイルミネーション、今年も期待したいですね。







こんばんは。

今日は、午後には青空が見られた天気。
日差しがある分、昨日よりは暖かく思えましたが、それでも寒い1日でした。

さて今朝の新聞記事に、2011年度 県立高校募集定員数が、17日に県教育委員会より発表があったと載っていました。

全日制の定員は今年度より400人少ない2万760人とのことです。
(定時制と通信制は今年度と同じで720人と340人)

新聞には、各高校の募集定員数も記載されていました。
きっと3年生の保護者の皆さんは、わが子の志望校の定員数を確かめながら、記事を読んだことと思います。

この記事を読んで、長女が受験生だった昨年、私も記事を読んで、「頑張らないと志望校に入れないよ」と長女に激を飛ばしたのを思い出しました。

親の立場からすれば、具体的な数字(定員数)が出ると気になるものですよね。

1年っていうのは本当に早く、今年もそんな時期になったのかと改めて感じました。

こんばんは

中1の娘は駅伝の練習で学校、カミさんは一番下のチビを連れてソフトボールの練習にと、ゆっくりできる日曜の午前中。
あまりにも ”ヒマ” で何気なく ”ネットサーフィン”。

「何か面白い話題がないかなぁ~?」 と探していると、ギョっとする記事を発見!

その記事の内容は・・・

『~などと考えながら、日立方面に車を進めた。
 意識して通ったわけではないが、その後、S中学校の正門前を通過した。
 するとこの中学校の前のノボリは色あせ可哀そうなくらい “ズタズタ” ~』

そう、防犯の ”ノボリ” のことです。
記事の内容を読むと 「日立方面」 「S中学校」・・・うちの学校だぁ~

ゆっくりしていた日曜の朝でしたが、ソッコー着替えて学校に直行
学校に着いて確認してみると、”ノボリ” のかけらもないくらいに ”ズタボロ”。
早速、駅伝の指導をしていたI先生に話し、交換してもらいました。

『 “見慣れると違和感がなくなる”
 きっと “自然な風景” になっているのだろう・・・』

記事にはそう記載されていました。

確かに・・・

他から見て違和感があるのに、見慣れてしまったことで、自然な風景になってしまっている事象。
私も恥ずかしいですが、記事を読むまで気がつきませんでした。

不審者が非常に多くなってきているこの時期。
防犯を呼びかけている ”ノボリ” が ”ズタボロ” では、不審者に防犯意識が低いと思われてしまいますね。

非常にありがたい記事だったと思います。


">

こんばんは

今日は「茨城県民の日」でした。
この日が平日にあたった場合なら、「今日は県民の日、祝日で休み!」と感じるのでしょうが、今年は土曜日ですので、通常の休みと変わらない感じがします。

さて、この 「茨城県民の日」 についてちょっと調べてみました。

県の広報によると 「県民が県の歴史を考え、自治意識を高めて、郷土の発展と飛躍を願う日」 とのことです。

1871年(明治4年)7月14日 廃藩置県の詔書が布告、全国に3府302県が置かれ、同じ年の11月13日、これが改められ3府72県となり、関東では1府10県となったとのこと。
 このとき、現在の茨城県域には、新治県、印藩県、茨城県が置かれ、初めて茨城県という県名が用いられたことにちなみ、明治元年から100年目にあたる1968年(昭和43年)に「県民の日を定める条例」(昭和43年3月30日茨城県条例第3号)により定められたとのことです。

先日の記事でUpした 「11月11日」 の“1”が4つ続く日のゴロ合わせの記念日と違い、しっかりと由来があって定められた日のようです。
(茨城県自事体が定めている日なので当り前ですが・・・)


ちょっとした”マメ知識”でした。


こんばんは。

本日から三者面談が始まることは、今朝の記事でUpしましたが、今朝、ちょっとした用事で学校に行く機会がありました。

その後で、教頭先生と子どもたちのことで色々とお話をしてきたのですが、私にとっては、皆さんより先に“二者”面談をしてきたって感じ。
とても有意義なお話ができました。

さて記事のタイトルの如く、またも不審者情報です。
不審者情報の中には、単純に道を聞くつもりで声をかけてきたが、かけられた方(子ども)が不審者と感じての情報が含まれることもあるのかもしれません。

しかしながら、今回のように無視してもしつこく声をかけてくる場合は、不審者と思われても仕方ないことかと思います。(今回の情報の場合は、多分に不審者でしょう。)

不審者による危険などを感じた場合などは、警察へ通報、110番の家などに駆け込むなど、子どもたちへの指導をよろしくお願いします。

【発生日時】
11月11日(木) 16時10分頃

発生場所
多賀町

【発生状況】
小学校女子児童が下校時に友だちと別れた後、諏訪五差路の交差点をひとりで信号待ちをしていたところ、男が「名前を教えてくれる」などと声をかけてきた。
女子児童が無視して歩いていくと、男はしつこく(7〜8回)声かけを繰り返しながら後をついてきた。
女子児童が1ブロック先の角を曲がると、男はそのまま真っ直ぐ歩いて行った。

【不審者の特徴】
45歳くらいの男性、身長160cmくらい
黒いニットの帽子、サングラスとマスクを着用。
上下ともジャージ、上は青、下は黒着ていた。


こんばんは

今日は11月11日と”1”が4つ続いた日。

この”1”が4つ続く日は、様々な記念日として登録されているようです。

・鮭の日:鮭の圭の部分が漢字の「十一」が2つ
・電池の日:電池の"+"と"-"を漢字の「十一」と読む
・サッカーの日:プレイヤーの数、「11人対11人」
・磁石の日:N極(+)とS極(-)をあわせると「十一」となる
・配線器具の日:コンセントの差込口の形状が「11」に見える
・ポッキー&プリッツの日:その形が「1111」に見える
などなど・・・

今日(11月11日)の記念日は年々増えてきているとのこと。
何か制定した意図があっての記念日というよりも、単にモジっているだけで制定しているようです。


さて皆さんにとっての記念日は、どのような記念日があるでしょうか?
”記念日”としているぐらいなので、悪いことがあった日は”記念日”にはしていないことでしょう。
何か特別な思い出があった日だと思います。

その記念日の中に、我が子との思い出が”記念日”となると良いですよね!

おはようございます。

昨日と違い、今朝は寒かったですね。

さて不審者情報が入ってきました。
恒例(?)みたくなってしまっていますが、できればこんな情報をUPしなくても済むようになれば良いですよね。

今回の情報は、小学生に対しての”脅かし”ですが、幸い被害はなかったようです。
でもこの脅かしに抵抗すると、もっと酷いことに発展する可能性もあります。
子どもたちには、不審者には近寄らず、相手にしないように注意をお願いします。

【発生日時】
11月2日(火)16時00分

【発生場所】
十王町友部

【発生状況】
11月2日に森山町和田前アパートの近くで、40歳くらいの男が、小学生に「仮面ライダーV!!」と言いながら近づき、写真を撮った。
その後「殺すぞ!」と脅かされた。
また、11月5日にも同様の場所をうろうろしていた。

【不審者の特徴】
40歳くらい
ボロボロの服装


おはようございます。

今日も暖かい朝ですね。

今日は11月9日、119のゴロ合わせで、「秋の全国火災予防運動」が今日から15日まで実施されます。

『「消したかな」 あなたを守る 合言葉』 が本年度のスローガンとなります。

空気が乾燥してきておりますので、火災には十分注意していただければと思います。


こんばんは。
今日も暖かい1日でした。

昨日の記事で、笠松運動公園の紅葉のことを記載しましたが、池の川運動公園の木々も赤や黄色にと鮮やかに色づいていました。
やっと身近に秋を感じられるようになったかなって思います。


ですが・・・

今朝の新聞に、秋田県でインフルエンザ感染で6人の方が亡くなったとの記事。

60~90歳代の方のようですが、昨年流行った「新型」ではなく、「季節性」インフルエンザみたいです。

インフルエンザと聞くと、勝手に”冬”のイメージを持っている私。
しかしながら、昨年の今頃は既に大流行していた時期です。
でもインフルエンザで”秋”を感じたくないですよね。

10/1より予防接種も既に始まっており、マスク着用、手洗い・うがいの励行による予防も含め、万全にしてこの秋から冬を乗り切りたいですね。

予防接種の参考としては以下をクリックしてみてください。
 日立市HP:インフルエンザ予防接種について

*PCからでないと見えにくいかもしれませんが・・・

こんにちは。
今朝は寒かったですね。この秋一番の寒さだったそうです。

さて、昨日は”東京六大学野球優勝決定戦”がありましたね。
昨夜のニュースで見たのですが、「これはプロ野球じゃない?」と思える位の大観衆でした。
結果は早大が優勝したのですが、そのインタビューで、早大・斎藤佑樹投手の言葉が印象的でした。

「いろんな人から『斎藤は何か持っている』と言われてきました。今日、何を持っているのか確信しました。それは・・・”仲間”です」

いい言葉ですね。
一緒に頑張ってきた仲間を大切に思う気持ちが伝わってくる言葉です。

勉強や部活動を一緒に過ごしてきた仲間を大事に思う気持ち。
私たちの子どもにもそんな言葉が言える学校生活を送って欲しいと感じました。


おはようございます。

雲ひとつない久々のスッキリ晴れた朝です。
朝晩の気温差も大きくなり、紅葉も進むのではと思います。

さて、今日は「鵬祭」ですね。
午前中は体育館にて「吹奏楽部の演奏」や「助中onステージ」などが行なわれ、午後は場所をシビックセンターに移り、「音楽のつどい」となります。

子どもたちが中心となっての「鵬祭」、特に3年生にとっては最後の「鵬祭」になります。
中学校生活の良き思い出になるといいですね。

私もこれから学校に見学に行きたいと思います。



おはようございます。

風が強く、少し肌寒い朝です。小雨もパラついているようです。
午後には天気が回復、暖かくなるとの予報ですが・・・。

さて今日から11月。気の早い人は「今年もあと2ヶ月」と言う人もいますが、私もその一人で、本当にあっという間って感じです。

11月は、何と言っても「鵬祭」と「音楽のつどい」ですが、明日行なわれます。
特に「音楽のつどい」は、子どもたちにとって本年度最後のクラスマッチ。
子どもたちは、きっと素晴らしいハーモニーを聴かせてくれることでしょう。
今から楽しみですね。


こんにちは。 
10月最後の週末、台風の後の秋晴れを期待していたのですが、スッキリしない天気でしたね。

スッキリしないと言うと、この話題も本当にスッキリしないのですが、またも不審者情報が入ってきました。
不審者情報は本当に多いです。
注意喚起のために本ブログで度々記事をUpしていますが、特にここ最近は本当に多いです。
子どもたちに十分に注意するよう、話をしていただければと思います。

【発生日時】
10月26日(火)18時35分頃
【発生場所】
十王町友部
【発生状況】
中学校女子生徒2名が部活動終了後、セイブ十王店から自宅に電話をしていたところ、
車が近づいてきて、運転していた男が車の中から手招きをし、窓を開け、
「乗って行きなよ」
と声をかけてきた。
生徒達は直ぐに店内に入り、店員に事情を説明し、店内で待機した。
男は店外からガラス越しに中をのぞいていた。
しばらくして生徒の母親が迎えに来たため、母親と一緒に帰宅した。
生徒、母親とも男と面識はなかった。
【特徴】
・60歳前後の男性
・身長167cmくらいで細身の体型
・青い帽子、オレンジ色のジャンパー、黒いジャージのようなズボン
・軽自動車のワンボックスカー、色はシルバー(ナンバーは不明)


こんばんは。

台風14号により、雨が強まってきました。
現在関東の南を北上中とのことで、今夜に関東南部に最接近しそうです。
せっかくの休日ですが、この天気では外出する気にはあまりなりませんね。

そんな土曜日、我が家の長男坊が今年、七五三ということで写真撮影に行ってきました。
普段着ることのない、羽織袴、燕尾服などを着ての撮影に緊張気味の長男坊。
笑顔を作ってもどこかぎごちない笑顔でした。
何枚か撮影した後、『ご家族の方も一緒に入ってください』とカメラマンの声。
家族全員がぎごちない笑顔で写真を撮ってもらいました。

家に帰宅して、ゆっくりした時に「“家族写真”って久々に撮影してもらったなぁ~」とふと思いました。
考えてみると、何かイベントがないとなかなか撮る機会がない家族写真。
特に子どもが成長すると殆ど撮影する機会がなくなってきますね。
でもその成長を実感するためにも「家族写真を毎年撮るのもいいかな?」って思いました。(ただ、あらたまっての撮影は照れくさく、カジュアルな格好での撮影がいいですけど・・・)

皆さんのお宅では、どうなんでしょうかねぇ~。

久々のひとりごとでした。


こんにちは。
今朝は凄く寒かったですね。布団から出るのがつらく感じられました。

さて、昨日不審者情報として記事をUPしたのですが、また不審者情報が入ってきました。
本当に不審者情報が多いです。

今回の情報は隣の多賀中学区の情報です。
子どもたちに被害は無かったようですが、注意をしていただければと思います。

【発生日時】
10月25日(月) 15時10分頃

【発生場所】
鮎川町4丁目

【発生状況】
中学校女子生徒3名が下校途中、カワチ薬品鮎川店の駐車場前に2人の男がいて、そのうちの小柄な男1人が近づいてきて、声をかけてきた。
男 「こんにちは」「女の子紹介して」
生徒A「分かりません」
男 (携帯電話を近づけてきて)「こんにちは」「この音楽格好いいよね」
生徒B、C「はい」
女子生徒達がその場を離れようとしたところ、携帯電話のカメラで写真を撮られたような音がした。
その後、男達は後を付けてくるようなことはなかった。

【特徴】
・20歳くらいの男性2人
・身長150cmくらいと170cmくらい
・上下とも黒色の服装で、ズボンは学制服のようだった
・1人はジャケットを着ていた

こんにちは。

不審者情報です。
今月に入り、不審者情報の数が多くなってきています。
今回は日高町での発生ですが、女子中学生が被害にあっています。
日が短くなり、帰宅時などは暗くなっていますので、気をつけてください。

【発生日時】
10月22日(金) 16時00分頃

【発生場所】
日高町1丁目

【発生状況】
中学校女子生徒が下校途中、小木津駅東口付近のトイレで
近づいてきた面識の無い男に声をかけられ、名前などを聞かれた。
女子生徒は男にいきなり腕をつかまれトイレの裏に連れて行かれ、
キスをされそうになったが、他の高校生くらいの男性が男を止めたため、
被害はなかった。
その後、女子生徒はその場から離れたが、男は追ってこなかった。

【不審者の特徴】
・身長180cmくらいの男性。
・年齢は高校生くらい。
・髪の毛は茶色でややのびている。
・黒いズボンに黄色いTシャツを着用。

おはようございます。

昨夜の雨も上がったようですね。
それでも外は暗く感じ、今日1日は日差しの期待ができなさそうです。

その天気ですが、今週は「木枯らし1号」が吹く予報も出ているようで、寒さも厳しくなるとのこと。
考えてみれば10月最終週、徐々に晩秋となってくるので、寒くなるのは当たり前ですね。

今週は「県新人大会」、そして来週には「鵬祭」、「音楽のつどい」とたくさんの行事が子どもたちには予定されております。
風邪などで体調を崩さないよう、子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。


07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
HN:
会長
性別:
男性
自己紹介:

24年度は、「前向きに!!」をテーマとして活動を推進します。

本年度も会長を務めさせていただくこととなり、本Blogも3年目に突入となりました!
22〜23年度の活動で信頼関係・絆を深めることができたと考えております。
本年度は更に子どもたちのサポート活動を1歩前に進めることで、より太い絆が得られるよう、「前向きに!!」活動を推進していきたいと考えていますので、より積極的なご参加をお願いします。

本Blogでは、PTA活動のサポートツールとして、活動を身近に感じていただけるよう、活動の様子はもちろん、子どもたちの部活動の試合結果や学校・地域の情報など、タイムリーな情報を積極的に発信していきますので、よろしくお願いします。